コラム・Ultimaの世界観
コンピュータ・ロールプレイングゲームの2大高峰として長らく君臨してきたUltima。
テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(*1)の戦闘部分のみを抽出し、迷路を用意して一人遊びとしての場を完成させたWizardryに対して、テーブルトークの雰囲気を可能な限り再現しようとしたUltima。
そのゲームタイプはやがて多くのゲームで採り入れられ、日本のコンシューマに於ける最大の人気タイトル2本に大きな影響を与えるのみならず、コンピュータの進化と共に現在オンライン上に一つの完成形が実現されている事から考えても、コンピュータ・ロールプレイングゲームの二大高峰と呼ぶに異論の余地は無いだろう。
しかし、Ultimaはやはり西欧圏のゲームであり、今ひとつ日本人には分かりにくい所もある事は事実である。
その辺りが尤も顕著に表れたのは、シリーズ4作目に当たるUltimaIVだと思う。
それ迄のUltima I 〜III は、モンデインやミナクスといった単純な悪役が存在し、悪の大魔王を打倒して世界の平和を取り戻すことがゲームの目的であった。 活動の場面は宇宙にまで及び、映画「バンデットQ」等の影響も採り入れた比較的何でもありの世界である。
しかし、多くのファンが待ち望む中で登場したIVは、タイトルが「QUEST OF THE AVATAR」、アバターの探求(*2)、となっており、??何だアバターって?? アバターを探すのが目的なんだろうか? と、当時多くのプレイヤーにとっては不思議な響きのあるタイトルであった。
そして実際のIVは、大作の名に恥じない壮大な作品となっていたが、その一方で、雑誌の紹介記事も目的がどうにも曖昧な記述が多く、英語であるとか、RP-Gだから目的を明かす訳にはいかないとか、その辺を差し引いても何だか良くワカラナイゲームであった。 それもそのハズ、IVの目的は、敵を倒すとか、何かを見つけるとか、そういう単純なモノではなく、神の化身へとなる道を画いた壮大なテーマのお話だったのである。
要するに、エライ人になれ、というのが最終目的だったのだが、これはやはり西欧圏独特の宗教観が色濃く反映され、彼らの文化なりを知らないと容易に分かり得る類の物では無かった筈だ。 この当時の日本はといえば、コンシューマ機による「ドラゴンクエスト/ENIX」シリーズが大人気の頃であったから、こういう思想的に次の世代のRP-Gを日本に持ち込んでも、マニア以外にはあまり受け入れられないのではないのかと当時思ったものだ。
この様な文化的差異の問題は何もUltimaに限った事ではなく、英米の人々にはバックグラウンドとして分かりやすい事でも、日本人にはギャップとして感じてしまうといった要素は以前からあり、その点でもアメリカから形だけを先に導入してしまった(*3)日本のRP-G市場の悲しさがあると思う。 この辺りの本質を捉えた純日本風のRP-G(*4)の登場はこの当時から切望されていたが、今の所見たという話は聞かない・・・
ちなみに高校生の頃、ウルティマ4をプレイしていた隣のクラスのM君は得意げに、「どこそこの村に、目が見えない人がやってるお店があるんだ。 そこって、お金を渡す時にいくらでも誤魔化せるんだよ、目が見えないから(ニヤリと笑って)。 だから、昨日は99個も取ってやったよ。」 と笑いながら話してくれた。 しかし、御存知の通りウルティマ4のテーマは聖者になる事であるからして、こういう人間としてあるまじき行為をしているとアバターにはなれない。 ワタシはそんな彼を遠目に見ながら、「君は一生羊飼いのままなんだよ・・・」と心の中で呟いた。 やっぱり、日本人には無理だよなこのゲーム。
(*1)テーブルトーク・ロールプレイング
ボードや駒を使い、各種の判定に(ダイス)サイコロ等を利用して遊ぶシミュレーション・ウォーゲームの範疇で、プレイヤーの管轄を部隊や師団といった大きな単位から人間一人という小さな管轄に迄狭めた物に、成長要素を加えたボードゲーム。 通常ゲームマスターと呼ばれる進行役との対話によって進めていくゲームである。
スピルバーグの映画「E.T.」の冒頭でエリオット少年達がプレイしているゲームがそれであり、日本では角川書店が発行する雑誌コンプティークで、プレイの様子をライブで描いた「ロードス島戦記」からブレイクしたと思われる。
(*2)アバターの探求
QUESTという単語を辞書で調べてみると、「探索、追究、(中世騎士の)探求」となっている。 AVATARは、「ヒンドゥー教の神ヴィシヌ神の化身、権化、神の化身」だそうだ。 ここから、「アバターの探求」「アバタールの探索」といった訳が生まれたのだろう。 ちなみに日本語版には「聖者への道」という訳が使われていたが、恐らくこれが最も的を得た訳と思う。
(*3)アメリカから形だけを先に導入してしまった
これは、アメリカでは先ず先にファンタジーの土壌があって、テーブルトークという土台の上に、こういったコンピュータ・ロールプレイングがあるのに対して、日本では直接テーブルトークから、あるいはパソコンゲームから、という人が多いという意味である。
(*4)純日本風のRP-G
日本を舞台にしたRP-Gは、昔から沢山出ている。 しかし、単に設定を西洋から日本風に変えただけ、という様な感じがするのは気のせいか。 例えば、江戸時代の人間が自分を見つける旅をするとか、最終的に坊主になったり商人になったりする様な役割を演ずるゲームはないだろーか・・・ あっ、もしかして「維新の嵐/光栄」が近いかもしんない。