TOP
「趣味的ゲームの部屋」へ

コラム・ゲームとプリンセス

 このページに公開されている全ての著作物に対して、その権利は制作元に帰属します。 それらの使用に対して問題がございましたら削除致しますので、至急御一報下さい。
 このページには、若干各ゲーム内容に関して、ネタバレが含まれています。 今後、これらのゲームを自身でプレイしたいと思われる方は、読まない方が賢明な場合があります。

 ♪そーれーゆーけープリンプリンプリーン どこまでーもー プリンプリーン♪
 プリンセス・・・何と儚げな響き・・・

 古来から、プリンセス(*1)はコンピュータゲームにおいて頻繁に登場し、かつ効果的にニンジン(*2)の役割を担ってきた。

 ある筋の情報では、プリンセスニンジン効果は、通常の最終目的に比べて10倍の効果を発揮する事はWHOも認定している事実となっているが、ここではそのプリンセスが登場するゲームについて、様々な見解をたらーりたらりと述べていきたいと思う。

 尚、プリンセスといえばゲームネタの王道、中には「プリンスメーカー/ガイナックス」(*3)の様な、プリンセスそのものを創る」という直接的すぎるネタや、本来守るべき者であった「可憐なプリンセスに鎧と剣を持たせ主人公にしてしまう」といった、その筋の人を歓喜で卒倒させたという噂のセガ・サターン用アクションRP-G「プリンセスクラウン/セガ・アトラス共同開発」(*4)などもあるが、ここではそういう有名作は取り上げません。

 何故なら、マイナーなゲームに登場するプリンセスほど、尊ぶべき物だからです(断言)
(*1)プリンセス
 prince(王子)の女性形。 princess、王女、内親王。 古語では、女王、王妃、親王妃迄を含める。
言わずとしれた、王様の娘。 美しく可憐で儚げで気品があり気丈で洗練されており教養があって鈴のように笑う。
(*2)ニンジン
 所謂ニンジン効果。 馬上にて、ニンジンを釣り竿の先にぶら下げてそれを馬の鼻先に見せると、馬はそのニンジンを食べようと歩き出すが、一緒にニンジンも前進するので馬はいつまでも歩かなければならず、乗り手は計らずして馬を前進させる事ができることの例え。

 「万引きしてこれならエンディング迄行ったらもっと凄いものが!?」というのと同義語。
(*3)プリンセスメーカー
 後のゲームに多大なる影響を与えた、育成ゲームの始祖。
元々、Wizardry等のRP-Gには「好みのパーティーを作って見て見て」という育成の要素は以前からあったものの、それを完全に一人のキャラクタのパラメータ上げに迄昇華させたコンセプトは素晴らしいと思う。

 当初は、出したメーカーのせいもあってか色物的に見られたりしたが、もともとこだわり屋が開発した為か、膨大なデータに裏打ちされた奥の深いゲームである。 娘を魔法使いにするのは並大抵の困難ではない。
 
(*4)「プリンセスクラウン」
 ゲームメーカー大手のセガと、プリクラで名を馳せたアトラスが共同開発する事で話題になった、横スクロールタイプのセガ・サターン専用アクションロールプレイングゲーム。

 雰囲気はファミコン・ディスクシステムの名作「リンクの冒険」に似ているが、アレよりはずっと凝っていて難易度も低く、万人が楽しめる作品となっている。 主人公のグラドリエルは亡き母の後を継ぐ「剣を持った女王」として各地を渡り歩き、様々な出来事や出会いを経て来るべき魔王との戦いへと赴いて往く。

 登場する主人公グラドリエルのお上品さはハンパではなく、床に落ちた林檎を拾う動作一つ取ってもエレガントで優美で可愛らしく一見の価値あり。 その為か、一部で地味な人気を誇ったゲームだが、膨大なスプライト量による2Dアニメーションが本製品のウリとなっている為、ハードにそれなりのメモリが必要だった事から、他機種には終ぞ移植されなかった。
 DCに出たら買うんだけどなー。



♪プリシラ〜 ぼーくをみないで〜♪
 プリンセスが登場するコンピュータゲーム、と言えば、Sierra Onlineによる古典的アドベンチャーゲーム「Wizard and the Princess」が、恐らく最も古いソフトの一つだと思われる。

 このApple][ 用の作品は、まだ「ハイレゾ(*5)と頭にワザワザ断り書きを付けるぐらいに「絵が出るアドベンチャー」が珍しい時代のゲームで、後にスタークラフトによって国内主要機種に移植されていったものの、値段が1万円を超えた事や、フロッピーディスクドライブ自体が高価(*6)だった事も併せて、まだまだ庶民には高嶺の花であった。
 プレイヤーは、悪の魔法使いハーリンにさらわれたプリンセスプリシラを助ける為に、野を越え山を越えハーリンが住むという魔の城を目指して冒険を繰り広げる。

 このゲームには色々と日本人には馴染みの薄い約束事(*7)が出てきて苦労するが、作品時代的には古いので、あまりイヤらしい引っかけもなく、純粋にをお救いする勇者として、この荒涼としたおとぎ話の様な世界の冒険を楽しめると思う。
(*5)ハイレゾ
 HI-RES (High-Resolution) 高解像度。
Apple][ のグラフィック表示能力は280×192ドット4色の解像度だったが、それでもこのハードが活躍した1980年前後ではかなりの「高」解像度と言えた。
(*6)高価
 そもそもフロッピーディスク・ドライブは、当初本体より安い周辺機器という認識の物ではなく、純正品は20〜30万ぐらいの価格帯が多い上、一方他メーカーからの非純正品もありこちらは若干値段が安かったが、一部互換性に欠けるという笑えない仕様が多かった。

 その上、デリケートで振動にも弱く、輸送途中に壊れたという話は当時の噂としてよく聞いたものだ。 輸送時にはヘッド保護用の紙シートは必須であると言えよう。

 最近、PCショップで3.5インチのFDDの値段が980円というのを見た時は、思わず時代を感じてしまった。
(*7)約束事
 本作には、欧米の人々には根底意識として存在するであろう「約束事」が頻繁に出てくる。

 例えば、「虹の端には宝物がある」や「指輪はコスるもの」、「お城の跳ね橋を開くには」といった謎解きや、比較的簡単なのはゲーム中での「カエル」の扱いであり、この辺りは
「トランシルバニア/ペンギンソフトウェア」(*8)でもカエルが登場する事から、プリンセスとカエルは切っても切れない関係らしい。 (尤もトランシルバニアの方は、「そんなの昔話じゃないんだから」とゲームに笑われたりするが・・・)。

 こういったお約束は、基本的にノーヒントでプレイヤーの前に現れる為、「妖精はイタズラ好き」というのを知らない日本人は、妙なオヤジに荷物を奪われると本気で腹を立て、「りんご」を見つけると美味しそうに食べて死んだりする。
(*8)「トランシルバニア/ペンギンソフトウェア」
 Apple][ 用ハイレゾ・アドベンチャー「TRANSYLVANIA!/penguin software」。 これもSierra Online作品と同様に、スタークラフトにより国内各主要機種へと移植されている。

 Sierraの各作品のグラフィックが、お世辞にも上手とは言えない様な子供の落書きレベルだったのに対して、penguin作品はグラフィックの質が高い事で知られており、ちょっと見にはとても280×192ドット4色とは思えない画像が次々と展開される。

 「TRANSYLVANIA!」にも、吸血鬼にさらわれたサブリナ姫が登場し、姫をお助けする為プレイヤーは孤軍奮闘する訳だが、ゲームスタート時の「トランシルバニアへようこそ! 入国手続きをどうぞ!」といって名前を入力させるくだりは洒落ていると思う。

 しかしゲーム内容はことさらにシビアで、とにかく雰囲気が並はずれて
怖い。 この手のゴチック・ホラーを創らせるとさすがに本家の人間にはかなわないといった印象を受ける良作。



 その後ワタシは早速プリシラ姫を追い求める勇者の一人となって、砂漠で干からびかけたり妖精を追いかけ回したり巨人を騙くらかしたりしながら、やっとの思いでハーリンの居城へと辿り着いた。 そこでのさらに輪をかけた魔法使いの執拗な嫌がらせはこの際置いておくとして、ある時ワタシが小さな部屋に入ると、一匹の大きなカエルが目の前に鎮座していた。

 ここでワタシがもしカエル嫌いだったら、踏んづけてしまって話はそこで終わりだが、こういう場合は何にでも興味を持ってみる事が大切だ。 カエルは、もの悲しい瞳でこちらをジッと見ている・・・ ふと思い立ったワタシは、KISS FROGと入力してみた。 その途端、モウモウと辺りに白煙が立ち込め、カエルの姿がみるみる変わっていく。 うーむ、さすが古典!

 ところが、次の瞬間ワタシはこう叫んだ。
「・・・まだカエルのままやんか!」

 ちなみに、後に移植された完全日本語版には、多少ちゃんとしたプリンセスが登場し関係者を安心させた。 心なしか、カエル状態での表情も上品でキュートであり、シンプソンズの様な間の抜けた顔の海外版とは大分違う。

 他にも日本語版には微妙な違いがあって、例えばApple][版ではおばさんが登場する場面が若い村娘に変更されていたりと、どうもその筋の人間が移植に携わった様で興味深い。
 この「ウィザード アンド プリンセス」は元々のオリジナルが海外作品であるが、これ以降、日本に於けるアドベンチャーゲームのブーム到来と共に、日本製のアドベンチャーゲームにもプリンセスが登場する様になったのは自然の流れだろう。

 代表的なものは、「本当に惜しい人を亡くしたものです」で知られるハミングバードソフトのファンタジック・アドベンチャー「The knight of wonderland」(*9)や、またハドソンソフトが一番脂の乗っていた(とワタシが個人的に思っている)時代のアドベンチャーゲーム「サラダの国のトマト姫」(*10)等があげられる。

 もともと当時のコンピュータでは写真レベルの描写は現実的では無いので、アニメ風の絵柄が向いていたというのも勿論あったが、その点は小器用な日本製のゲーム、どのプリンセスニンジンとしての効果を遺憾なく発揮していたと言えよう。
(*9)「The knight of wonderland」
 Apple][ のハイレゾ・アドベンチャーに感銘を受けた人々が、自分達でも創ってみようと国内機種(富士通FM-7)向けに開発したアドベンチャーゲーム。 この「The knight〜」はハミングバードソフトの2作目に当たる。

 本ソフトは前作よりも描画エリアが狭まったものの、中間色を多用した美しいグラフィックの数々はプレイヤーを魅了し、同時に制作側がApple][ の作品を経験しているだけあってその完成度は高かった。 ・・・尤も、マップは迷路の様でバランス的にも難しかったが・・・

 ゲーム内容は、不治の病に倒れたプリンセスを救う為、誇り高き騎士であるプレイヤーが不思議の森での様々な困難に立ち向かうというオーソドックスなストーリー。
 プレイヤーが死ぬと、最初のシーンにカンオケが置かれた画像が載った絵本が表れて、「貴方は勇敢な人でした。本当に惜しい人を亡くしたモノです。」と締めくくってくれるが、あんまり惜しがってない所がミソ。
(*10)「サラダの国のトマト姫」
 古典的名作アドベンチャー「デゼニランド」にて、アドベンチャーゲーム・デベロッパーとして第一線の地位に付けたハドソンソフトが、満を持して発売した第2作目がこの通称「サラトマ」である。

 そのあらすじは、流浪の番組ヒーロー、キュウリ戦士が悪のカボチャ大王にさらわれたトマト姫を救い、虐げられたサラダ国の民衆を救うという大儀に満ちた展開だが、難易度的にはさすが伝説の凶悪さを誇る「デゼニ」の次回作といったところで、脈絡のない行動を強制されるは、引っかけ的パターンが多いは、作り手の性格の良さを示唆するに十分な手応えが感じられる。

 しかしながら、やはり当時の作品の中では出色の出来を誇る本作品。 トマト姫を助ける為には長い苦難が続き、それを達成した後の感動は最近のゲームでは束になっても敵わない点や、大作の割にテープ版のプレイアビリティを考慮している点など、アドベンチャーゲーム初期の名作に足る内容で、実際ファンも多い。 ワタシ的には、ハドソンソフトはこの頃が唯一無二である。

 勿論、ヒロインであるトマト姫はトマトのくせに結構色っぽく、当然キュウリ戦士も、夜は強そう(ピー以下自粛)



 さて、ココまでは主にアドベンチャーゲームに登場するプリンセスを主に紹介して来たが、次はロールプレイングゲーム(以降、RP-Gと略す)についても言及したいと思う。 このジャンルも、比較的プリンセスを登場させやすい題材が多い。

 プリンセスが登場するRP-Gとして代表的なものは、シミュレーションゲームで定評のある光栄から、恐らく国産では最も古いであろう「ドラゴン&プリンセス」(*11)が。 X'TAL-SOFTからは「リザード」、そしてその続編「アスピック」(*12)が発売されている。

 その中で、今回ここで取り上げたいソフトは、ウィンキーソフトが1985年に投入したファンタジー・RP-G「ArksRoad」である。
 (*11)「ドラゴン&プリンセス」
 光栄がこのソフトを発売したのは1982年。 ハンパでは無い古さである。

 内容は、RP-Gというよりは、テキストアドベンチャーによる移動画面+将棋の駒の様な戦略シミュレーションのハイブリッド型だった。 純粋なRP-Gとは言い難いが、当時の記憶では実際にプレイした感想として、シミュレーション部分が単純ながら良く出来ており、少なくとも同社の「Dungeon」よりは面白かったと思う。 
 (*12)「リザード」「アスピック」
 「夢幻の心臓」によってRP-G市場に対して一歩抜きん出たX'TAL-SOFTが、1984年にPC-6001対応で発売した3Dダンジョン型RP-G。

 PC-6001という機能的制限からか自己キャラクターは独りきりで、システムも簡略化されてはいたが、それ故上位機種であるPC-88やX1にも移植され人気を博した。


 「ArksRoad」が発売された1985年という年は、NECPC-8801mkIISR(*13)が登場した頃でもあり、年の後半の発売タイトルには「ザナドゥ/日本ファルコム」「ハイドライド2/T&Eソフト」「夢幻の心臓 II/X'TAL-SOFT」といった壮そうたるタイトルが顔を並べる、RP-Gというジャンルが国内でも成熟しつつある時期でもあった。 この頃の作品は各社グラフィック機能をフルに活用しており、ドコも大変美しい。

 御多分に漏れずこの「ArksRoad」も、グラフィックに関しては群を抜いており、恐らく同社のアダルトグラフィック集「大人の絵本」と同じデザイナー氏の手によると思われるリアルタッチなグラフィックの数々は、アニメ風の同種ゲームより硬派な印象を与えたかは定かではないが、多くのプレイヤーを前情報の段階で魅了した事は想像に難くない。

 ストーリーは、魔王にさらわれたプリンセスを救い出す為、5人の勇者がここ魔の島アークスにて戦いを繰り広げる、という定番タイプで、ワタシとしては避けて通れそうもない。
 ゲームシステムはUltimaタイプのトップ・ビュー方式で、地下迷宮もトップ・ビューであるが、未到達地点へのマスク処理等は行われないものの、キャラクターステータスはWizardry的に画面下に複数の情報が表示され、両方の良いトコ取りな印象を与える。
 しかしこのゲームは見かけは良かったものの、戦闘バランスが厳しすぎてとてもマトモなゲームとは言えなかった。 モンスターのエリア別出現パラメータが非常に大雑把で、開始直後で強力なモンスターが頻繁に出現するのである。

 このゲームをとりあえず軌道に乗せようと思ったら、それこそ1度の戦闘毎にセーブするしか方法が無いが、大体レベル5程度になる迄それを続けるのはプレイアビリティの見地からも、非常に辛かった。

 それでも執拗にこのゲームをワタシがプレイし続けたのは、ある雑誌に、エンディング画面で登場するプリンセスの画像が載っているのを見つけたからだ。 もうこうなったらプリンセスに出会えるまでは死んでも解く心づもりである。

 幸いにして、本作にはちょっとしたバグ利用の裏技があった。 パーティ内でお金を受け渡しする時、その金額を入力するのだが、所持金の上限はチェックするものの下限はチェックしない。 それを利用してダミーキャラクタをつくり、そのキャラクタにお金を増やしたいキャラクターがマイナス○○ゴールドを支払うと、○○分その支払ったキャラクターの所持金が増えるのである。
 ワタシはこれを利用して、全員に使い切れない程のゴールドを持たせ、最上級の装備を買ってから始めた。
 恐ろしいのは、これでやっとまともなバランスのゲームになったという点であるが、この際それは言うまい。

 その後は割と順調に、シナリオの点からもゲーム内情報が乏しい事にもめげず、幾多の紆余曲折の末進行させていった。
 それもひとえにプリンセスに会いたい一心であるが、そうして3匹の妖精に会い助力を得、しっかりと真の姿に変化する魔王をどうにか倒して、ついにエンディングへと到達した。

 いよいよ、待ちに待ったプリンセスの登場である。 目を閉じると今までの苦難が目に浮かぶ様である・・・あれ?

「げげ、終わっちゃったぞ。 おい!」

 何と、プリンセスが登場しないままゲームは終了してしまったのである。 ななななな何で!? あの画像記事は!?

 後で分かった事だが、ワタシのプレイしたテープ版は、容量の都合によりプリンセスのエンディング画像がカットされていたのである。 うがー、俺の投入した膨大な労力は一体・・・ この当時は、テープ版ディスク版の内容に相当な差のあるゲーム(*14)が少なくなかったが、これは今までで一番堪えた。

 右上の画像が、その時に出る筈だったプリンセス・オーキッド(蘭の花の意)の御姿である。
(*13)PC-8801mkIISR
 NECが1985年に投入した、従来のPC-8801がウィークポイントとした、グラフィック表示速度と音源性能を改良した戦略機。
・・・って、88がグラフィックの遅さと音源の貧弱さをどうにかしちゃったら、88じゃないじゃん!! 案の定、NECはこの機種で8bit市場を征する事になった。
(*14)テープ版ディスク版の内容に相当な差のあるゲーム
 当たり前だが、シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの両媒体故に、両者には差があるのは当然である。

 例えば、昔「ドラゴンスレイヤー/日本ファルコム」を苦労してプレイし、やっと1面を終了、次なる面に心を躍らせていたところ、また1面が始まってしまった時は心にぽっかり穴が開いた様だった。
 どうもテープ版には面数が1面のみの仕様だったらしいのだが、しかし例えば「ザース/ENIX」の様な最初からディスク版を前提としたソフトならともかく、こういう面クリアタイプのゲームなら、次の面をテープから読み込むぐらいしても良いような気はする。
 これは「ArksRoad」に対しても同様で、ワタシならプリンセスの画像をエンディング後それだけの為に読み込ませるよなー。 



 もう一つ、プリンセスが登場するRP-Gとしては、1987年にPC-8801mkIISR以降等に発売された「ゼリアード/ゲームアーツ」は外せない。
 ゲームの完成度にトコトン迄こだわるメーカーとして知られるゲームアーツが、渾身の力を込めて開発したアクションRP-Gである本作は、難易度も高かったが、8bit機の性能を限界まで使い込んだ同社の技術力により完成度の方も高い。

 2千年の永き眠りから目覚めた魔王は、美しかった王国を退廃させ、その上国民に慕われた王女フェリーサ姫に石化の呪いをかけてしまった。
 このままでは2ヶ月の後、は魔王の野望の為の生け贄に捧げられてしまう。 この危機を救えるのは、精霊に導かれた運命の戦士である、プレイヤーだけなのだ・・・!

 いやがおうにも気合いが入る導入部だが、実はワタシが最初に雑誌で開発中の画面を見た時は、プリンセスが何とゆーかイマイチなデザインだった気がする。

 まるで銀行で貰える貯金箱か、はたまたこどもシャンプーの容器みたいなデザインで、一瞬王国の平和などどうでもよくなってしまう様なプリンセスに酷くがっかりした憶えがあった。 うろ覚えだが、丁度右の画像の様な感じだったと思う(開発者の好みなのかもしれないが・・・)
 それが、いつの間にかのデザインが一新され、製品版では等身が増えて生まれ変わった麗しのフェリーサ姫を見ることが出来た。 これなら魔王の一人や二人ドンと来いといった感じだが、正にギリギリまで完成度にこだわるゲームアーツの面目躍如といった所だろう。 ・・・しかし、声にはこだわらなかったのだろうか??

 ちなみに、上記の画像が製品版のフェリーサ姫である。 又、本製品には美しいピクチャー・ディスクが付属しており、定価7,500円なのに随分とお金をかけているなあと妙に感心してしまった。


 もう一つ、ゲームアーツと言えば、同社から1988年に発売されていた「ソリティア・ロイヤル」というカードゲームにも、可憐なプリンセスが登場する事を御存知だろうか?

 このゲームは、トランプによるソリティア(一人遊び)をいくつかまとめた定番のカードゲームで、ピラミッドキャンフィールドといったおなじみのソリティアがいくつかセットにまとめられている。 こういった系統は日本にはあまり馴染みが無く、あまり売れたという話は聞かないが、トランプゲームなので比較的移植性が高い為、対応機種が多かった事と、Windowsにも標準でソリティア(クロンダイク)が添付していること等から、名前的にはポピュラーなゲームであると言えよう。

 「ソリティア・ロイヤル」には、メインとして8つのソリティアが楽しめるが、一つクリアする毎に、新しいカードの絵柄(*15)とご褒美のグラフィックが表示される仕様になっていた。 このご褒美のグラフィックには、浮世絵とかあんまし嬉しくない絵が多かったが、その中に1枚プリンセスのグラフィックがあって、デジタル8色の割には大変美しいグラフィックが鑑賞出来ると思う。

 ここでちょっと話が外れるが、この「ソリティア・ロイヤル」にある8番目の「Reno」、というゲーム、これ、本当にクリアした人は居るのだろうか?? 内容を簡単に説明すると、山のカードは1枚につき1度しかめくれないWindowsソリティアの様なものである(汗)。

 馬鹿なワタシは、もしかしからもっと凄いCGが見られるかと思ってサルのようにトライし続けたが、あまりに難しすぎて結局解けなかった・・・ 本当にこんなソリティア、解けた人が居るんだろうか・・・そりゃ、理論的には可能だけどさ。
(*15)新しいカードの絵柄
 カードには「ゼリアード」の絵柄も存在するので、多分この御褒美グラフィックも、ティアラの形状などからフェリーサ姫と思われる。 勿論、タッチが全然違うので、描き手は別の方だと思うが・・・



  以上、つらつらとプリンセスが登場する古典的作品をあげてみたが、これ以外のゲームジャンルとしては、めるへんめーかー(*14)による淡いパッケージが印象的なASCII 発売のパズルゲーム「The Castle」も捨てがたいソフトである。 国内主要機種だけでなく、ファミコンにも移植されたポピュラーな作品だ。

 恋する王子が囚われのマルガリータ姫を救う為に、城内を上へ下への百の冒険を繰り広げる思考型アクションゲームであるが、ASCII 発行の月刊ログイン誌上にて、王子の正面はデカイ鼻の穴にしか見えないとか、敵キャラの「司教」はどう見てもネコにしか見えないといった様なコメントがされていたのは笑えた。

 本作の場合、思考型という程思考力を要求される訳ではないが、その続編の「Castle exellent」はパズル的要素が数段アップした上、システム上マップの繋がりに色が必要など、難易度の高い造りとなっている。
(*14)めるへんめーかー
 少女漫画家(?)。 代表作は・・・えーと、とにかく、この1980年代中頃は、花とゆめ等の白泉社系の雑誌で描いていた筈だが、後にASCII の雑誌やファンタジー小説の挿し絵などがメインに移った様である。 その独特の絵柄は、見ると一発で分かる。
 この様なアクションパズルのジャンルは、アニメのゲーム化を除いては、アドベンチャーRP-Gと違ってシステム上、魅力的なプリンセスがグラフィックとして登場するゲームとなると少ないと思われるがどうだろうか?

 もしこれ以外にもイケてるプリンセスが登場するゲームがあったら是非教えて欲しい。



「趣味的ゲームの部屋」へ
TOP