TOP
「MZの部屋」へ戻る

「MZ-80 SERIES BASIC解説」書を懐かしむページ
ここにある全ての著作物の権利は、シャープ株式会社及び水谷たけ子氏に帰属します。 それらに対して権利の侵害を訴えられる場合は、至急削除致しますので御一報下さい。

にんげんは昔から宇宙からの光が好きだった

 だからいく時代も、日が暮れると草原に寝ころび、星降る空を眺めたものだろう。 ギリシャ神話にでてくるあの若者も、そうやって宇宙海に広がる光の夢を織っていたのだ。 やがて、彼は金羊毛を捜して船出した。 目指すは未来・・・・・・

 そう、南の地平線にくっきり輝くアルゴ星座はそんな星だ。 そしてこの星座のシンボルは若者ののった船。 勇気、未来、探求、そして憧れといったものをあらわす帆船だ。

 若者の船のように、MZ-80クリーンコンピュータが船出するのはもうじきのこと・・・・・・。 あなたの夢とそんなふうに出会うため、シャープオリジナルのアルゴ船のマークをかたどってみました。

(「MZ-80 SERIES BASIC解説」冒頭ページの言葉より抜粋)




−昔のパソコンは、今より1000倍遅かったが、
かわりに1000倍の夢が詰まっていた−



 いつの頃からだろう・・・ パソコンがつまらないマシンになってしまったのは(*1)

 ハードが高性能化していき、3Dレンダリング、音声認識といった一昔前では不可能だった機能が現実のモノとなって(*2)、益々パソコンは実用物としての価値を高めていったけど、その度にワクワクする様なが失われていったのは気のせいだろうか。

 短期間でのハードの世代交代は、所有マシンに対して愛着(*3)と誇りを持たせる時間を失わせ、際限なく繰り返されるバージョンアップは、我々から「1つのハードを骨までしゃぶる」といった至高の楽しみを奪っていった。

 今のハードは、まるで消えた電球のようだ。

 違う、違う、パソコンはそんな万人の者なんかじゃない。 どんなに表面上取り繕っても、パソコンの方からはある一定以上は絶対に歩み寄って来ないモノだという事を、このページに来るような人なら知っている筈だ。

 メールやネットサーフィンは、iモードネットアプライエンスに任せておけばいい。 そして今一度、昔の8bitパソコンの様な、「何の役にも立たないのに、持ってるだけで楽しい」、そんなマシンが生まれて欲しい、と、今更ながらここに切に思うのである。


(「MZ-80 SERIES BASIC解説」より抜粋)

(*1)つまらないマシンになってしまったのは
 つまらなくなったのは、多分OSが例のモノに変わったからでしょう。 幸いにして、どうやら企業分割されるそうですが。
 いっひっひ。
(追記)和解しやがった。 米司○省の根性無しっ。
(*2)一昔前では不可能だった機能が現実のモノとなって
 これはこれで良いことである。 光ファイバー接続による対戦格闘ゲームとか、大規模サーバによるネットワークゲームとか、3Dエミーとか、当時は確かに願望であった。 本文はこういった恩恵をも否定している訳ではない。
(*3)愛着
 これは決して、
パソコンに名前を付けようとかそういう方向性では断じてない。 昔は誰でも、それが例えJR-100(*4)でもユーザーなら自分のハードに愛着があった筈だ。
(*4)JR-100
 松下電器産業、家電ガリバー松下が1981年に54,800円で発売した8bitコンピュータ。

 白い板の様な無駄のないシルエットに、ブルーのゴムキーが付いたイカしたデザインで、その5万円台という価格の手頃さと相まってトミー「ぴゅう太」
(*5)と共に当時の小〜中学生に人気のマシンだった。 ワタシも欲しかった。

 しかし性能的にはさすがに値段相応で、RAM 16KB、V-RAM 1KB、BEEP音のみ、というスペックは明らかに他の一般ハードと比べても見劣りしたが、それでも所有者はユーザーである事に誇りを持っていたものだ。
(*5)ぴゅう太
 おもちゃメーカーのトミーが1982年に投入した、2つの特徴を持つ
49,80059,800円のコンピュータ。

 先ず特徴の1つ目は、16bitCPUだったこと。 凄い、凄いぞ! 20万を越えるパソコンだって8bitの時代に、おもちゃメーカーの5万円台パソコンが16bitだなんて!! ・・・ちょっと穿った人なら直ぐに変だと思う筈だが、それでもセガサターンの64bit級!よりはインパクトがあったと思われる。 ちなみに、CPUはテキサス・インスツルメンツ社のTMS9995で、あまり16bitと大きな声では言えない構造を持ったCPUだったらしい。

 2つ目の特徴、それは泣く子も黙る「日本語BASIC」搭載である。 日本語BASICとは、「日本語処理可能なBASIC」ではなく、「日本語で処理されるBASIC」、つまり、命令がIFとかGOTOとかの英語ではなく、「モシ」とか「イケ」とか日本語に置き換えられているという意味であり、今でもご記憶の方は多いと思われる。

 この伝説の仕様により、ぴゅう太のプログラムリストは自己啓発プログラムみたいで他機種とは明らかに違う光を放っていたが、それでもBASICの理解の妨げとなるであろう英文法による命令を、全て日本語しようという試みには素直に賞賛を送りたい。

 ぴゅう太、JR-100の様な5万円台のマイコンは、上記でも述べたがその価格により、小〜中学生にはかなり現実的な価格だったので人気も高かった。 これより下の価格ラインになると、セガのSC-3000、コモドールのMAX MACHINE、シンクレアのZX-81・・・といった3万円台、1万円台のラインが存在したものの、さすがにこのクラスになると底も浅く飽きも早く見えた為か、子供は本能的にギリギリのラインを5万円台クラスに置いていたとも考えられる。




(このエリア以下のイラスト及び「701,260時間」の内容は、全て「「MZ-80K SERIES BASIC解説」書より抜粋)

 ・・・話が少々逸れてしまいましたが、ここは「MZ-80K SERIES BASIC解説」書(以降、「BASIC解説書」と略す)を懐かしむページです。
 ワタシが初めてMZ-2000の梱包を開いた時、いくつかのマニュアルに併せて、オレンジ色の大きな書物が最初に目に飛び込んで来ました。 その目立つ表紙には印象的な帆船の絵柄(ページトップを参照)が描かれており、1ページめくる度に、何だか胸がワクワクしてくる様な、そんな感じを受ける大きな本・・・それがこの、「BASIC言語の文法書」だったのです。

 「BASIC言語の文法書」と聞くと、誰もが何だか難しそうな印象を持ってしまいますが、この本はそういった要素は一切無く、実に楽しくBASICの使い方とマイコンの可能性を僕らに教えてくれました。 一体何故なんでしょう?? さっぱり分かりません。

 いわゆる、まんが学習本とは違います。 だって、「まんが」は殆ど出てきませんから。 また、最近のパソコンに必ず付いてくる「初心者向けに作りましたどうぞ」的マニュアルとは、面白さからして雲泥の差がありますし、扱っている内容がずっと高度なんです。

 にも関わらず、とっかかりの良い「まんが」も使わずに読み手の興味を引くんですから、これはもう書き手の力量に素直に感心するしかないでしょう。

 ここで、言葉で長々と説明するよりはと、ワタシが最も印象的だった、本書の最後を締めくくる「701,260時間」というタイトルのお題目を再現紹介したいと思います。




701,260時間

もう、コンピュータをあなたの頭脳の一部ででもあるかのように、自由に使えるようになりましたか。
エ? 忙しくてじっくり取り組む時間がなかなか作れない、ですって?・・・・・・お互いに生きるためには本
当にせわしない世の中ですね。
ところで、あなたがどれくらい多忙な一生をすごしているかを、コンピュータを使って予測してみる、
というのはいかがでしょうか?ここでは例に、日本人の平均より少し長めに生きるものとし、人生80年
として計算してみました。学校は小・中・高・大学と16年間、1年に245日登校し、1日5時間授業を
受けます。帰宅後は1日も欠かさず1.5時間ずつ自習する、という真面目青年。そして大学を出てから
は、サラリーマンとして毎日245日間8時間勤務を続けるものとします。
1日の睡眠時間は8時間、1年を365.24日として計算してみました。




いかがですか、人生80年の間に勉強をしている時間は合計4.1%、仕事をしている時間は10.6%。さて
あなたご自身のこれからの時間の使い方、もう少しこまかく分析し予測してみたらいかがでしょう。そ
ときは、コンピュータを相手にする時間もぜひ入れて置いてくださいね。のときは、コンピュータを相手にする時





 教本のしめくくりにこの話を読んだ時、何だか暖かい気持ちになったのを覚えています。 と、同時に、「起きていて、仕事も勉強もしていない時間」の多さに改めて驚き、この時間を人生に於いていかに上手に使うかを、ちょっとだけ考えるようになりました。
 本書が優れている所以は、案外こんなところにあるのかもしれませんね。
 後になって知ったのですが、この「BASIC解説書」は当時のパソコン付属マニュアルの中でも、名著と呼ばれる程に優れた書籍だったのだそうです。 元々はMZ-80Kシリーズに付属していたものでしたが、あんまり評判が良すぎて次のMZ-1200を飛び越えてMZ-2000に付属してしまったという、そんなエピソードまであります。

 実際、MZ-80KのBASICとMZ-2000のそれとは、文法的に全然違うのですが、それでも面白く読めてしまうところがこの本の凄いところでした。 もっとも、最初はそんな違いは全然ワカラナイので、かたっぱしから記述されているBASICリストを打ち込んでは、「うーん、動かないなあ」「この記号が出ないなあ」等と悩んだものでしたが。






(このエリア以下のイラストは、全て「「MZ-80K SERIES BASIC解説」書より抜粋)

 さて、かように優れたこの「BASIC解説書」でしたが、その秘密を少し考えてみました。 
 これは想像ですが、やはり「興味深い題材が豊富」で、「愉快なイラストが沢山」あり、かつ「それなりに内容が高度だった」からではないでしょうか? ここで注目したいのは、「内容が高度」という点。
 最近のパソコンに付属している初心者向けのマニュアルが、とにかく易しく簡単に誰でも使えるかのような内容が多い事とは実に対照的だと思います。

 ワタシは個人的に、パソコンの操作を覚えるのは、オートマチックの自動車免許を取るぐらいか、それより少し易しいぐらいの労力が必要と考えています。 にも関わらず、最近の初心者マニュアルは「易しくしよう、易しくしよう」ととっかかりの難易度を下げる事ばかりを考えていて、読んでいてちっとも面白く無いと感じてしまうのはワタシだけでしょうか?

 先ず、読んで楽しいこと、同時に、それなりの覚悟を持って読ませること、この2つが初心者向けの教本として大事な事なのではないかと思います。 本書の題目を見てみると、「あすの7時にぜったい起きるんだ」「イキな先生がつくった成績リスト」「宇宙豆辞典」・・・一見コンピュータに関係あるような無いような、ちょっと興味を引かれるテーマばかりです。

 もっとも、言うは易し行うは難しとも言いますが(笑)、せっかく既に20年前の良い見本があるのですから、現在の付属マニュアルにも是非もう一度初心に立ち返って欲しいものですね。


 最後に、ちょっと余談になりますが、過去に一度、工学社発行の月刊I/O(*6)というパソコン雑誌にて、I/Oプラザ(*7)という読者コーナー上でこの「BASIC解説書」のネタが上がった事がありました。

 皆、軒並み本書を誉め称えていたのですが、その内に、「いや、富士通のFMシリーズに付いていたF-BASIC入門書も、なかなか良かったゾ。」という意見がどこからか上がって、当時は一人で複数機種を持つ人が少ない所為もあり、いやこっちの教本の方が良いいやいやこちらの方がもっとユニークだ、といった様な論争が少々起こったことがあります。

 これが、その「FMシリーズ F-BASIC入門」のイラストです。




(富士通「FMシリーズ ユーザーズマニュアル F-BASIC入門」より抜粋)



  ・・・(笑)・・・ これって、「BASIC解説書」と同じ、水谷たけ子氏のイラストですよね。

 恐らく、出来の良かったMZ用の「BASIC解説書」を見た富士通が、自社パソコンに付属する教本に同じイラストレーターを起用したのではないでしょうか。 ワタシ個人としては、「F-BASIC入門」の方が若干教本然とし過ぎていて、面白さという点ではMZ版に軍配があがると思いましたが、当時、両方知っている人には、なかなか微笑ましい論争だったのではないでしょうか。



(*6)月刊I/O
 最盛期には5、600ページをゆうに越えた、硬派な技術記事の多い老舗のパソコン雑誌。
感覚としては現行の月刊ASCIIが近いが、あれよりはもっと広告が多く、カタログ本化していた。 とにかく毎号、膨大なダンプリストが掲載され、大きく、厚く、重かった。 これで殴られたら死にます。
 最近、小さくなってリニューアルしたが、アレを見た時は過去を知っているだけに泣けた。
(*7)I/Oプラザ
 月刊I/O誌の膨大なページの、ほぼ全てのページ下の隙間に掲載されていた読者投稿欄。
今で言うと、ネット掲示板そのものである。 他に近いモノとしては、電波新聞社のマイコンBASICマガジンにある同様企画「OFコーナー」があげられるが、読者年齢層の違いからか、もっと高度でしかもオタッキーだった。 主な大論争のテーマは、「VIC-1001のVICは『びっく』と読むのか『ぶいあいしー』なのか」、「マイコンでゲームをするのは邪道か否か」等々。
 時々、派手なケンカに発展するのも現在のBBSと同様だったが、レスが来るまでに2、3ヶ月を要し、しかも必ず掲載されるとは限らなかった。

「MZの部屋」へ戻る
TOP