TOP
「MZの部屋」へ戻る

MZ-2000で遊ぼう・その2

♪SHARPのパソコン えーむぜぇっと♪
 このページに公開されている全ての著作物に対して、その権利は制作元に帰属します。 それらの使用に対して問題がございましたら削除致しますので、至急御一報下さい。



 ワタシの場合は、はっきり言います。 パソコンを買ったのは、全部ゲームをプレイする為です。

 しかしながら、割とMZ関連記事となると内容全般ハードよりというか、ストイックな技術記事が多かった様な気がします。
 この辺は昔から言われている風説「MZユーザーはソフトを買わない」イコール、割とソフトを買って楽しむよりも、ハード自体をいじくりまわして探求して楽しむ人が多いという裏付けなのかもしれません。
 やはりゲームの種類も、PC-8001等の方が積極的にアーケードの作品を移植していたと記憶しています。

 でも、やはり日本で2番目にパーソナルなコンピュータ(ワンボード、教材キット等を除く)を発売したSHARP製品の血統、その独特の形状から地味にファンも多いMZには、それこそ日立東芝松下といった不遇のマシン(*1)から見ると、かなり恵まれているのかもしれません。
 ここでは、そういったMZ-2000用のゲームソフトを、スクリーンショットと併せて紹介していきたいと思います。
 といっても、何だかキャリーラボワンマンショーの様相を呈してますが(汗)、特に意識した訳では無いんですけど、同社のMZに対する一途な貢献には頭が下がりますね・・・SHARPキャリーに足を向けて寝られませんよ(笑)。

 キャリーは確か現在では既に無くなっていると思いましたが、そこで培われた優秀なメンバーは現在でも活躍されている事でしょう。

 さて、こうしてここで一部紹介したMZ-2000用のゲームソフトですが、勿論他にもまだまだあります。 可能なら、他にも集められると良いのですが、現在では難しいかもしれませんね・・・ポニカの一連の作品とか、X'TAL-SOFTのアドベンチャーとか、色々と思い出深いゲームもまだまだあるのですが。

 もし、これを見て「お分けしても良い」と思った所有者の方は、交渉承りますので宜しければ御連絡下さい。


(*1)不遇のマシン
 日立のベーシックマスターシリーズやS1、東芝のPASOPIAシリーズ、松下のJRシリーズなど、メーカーが力を入れなかった為にソフトが揃わなかった機種の事。 その全てが、性能的に悪かった訳では無い点に注目したい(特にS1)。

 これらの機種の販売元は全て大家電メーカーなので、やはりパソコンという怪しげな商品にはプライドが邪魔して本腰を入れにくかったのではないでしょうか。 逆にNECはパソコンで大きく伸びた企業ですが。

 尤も、家庭用情報端末の重要性は年々高まっていき、ついにはファミコンで証券ホームトレードが実現すると、各社こぞってMSXの提唱時に直ぐさま飛びついたりもしてましたね。 結果は芳しくありませんでしたが… 特に松下は、まだGAME CUBEで懲りずに(失礼)覇権を狙っている様子です。



PP-1 カセット版 価格4,000円 (C)キャリーラボ
 
「フライトシミュレーター」「バクテリア」の2本セット。 当時はこの他にも安易なソフトをで発売する手法が多かったが、その点はキャリーラボ、どちらも単体で発売されてもおかしく無い程の完成度である。

 
「フライトシミュレーター」は、文字通り航空機を操縦し、目標物に爆弾を命中させるのが目的のシミュレーション物。 3D処理自体はパソコンにとってそれほど難しい物ではない(画面に2D変換して表示するのは別)ので、こういったワイヤーフレームの3D物は8bitマシンでも古くから存在したものの、さすがにスピードは遅く我慢出来るギリギリのレベル。
 操作もエレベーターとラダーのみに簡略化されており、肝心の爆弾投下も
軌跡すら表示されないので非常に難しく、当時ワタシは一度も成功した事が無かった。

 ちなみに、本ソフトは
Miyayamaさまから譲って戴いた(感謝!)のですが、彼も爆撃には成功してないそうです・・・やっぱりワタシだけでは無かったか(笑)。

 
「バクテリア」は一風変わったアクションゲーム。 容器内をランダムに動き回る猛毒のバクテリアを、2本のレーザーの焦点を合わせる事により殺傷するのが目的。 緑の容器はバクテリアが接触すると次第に溶解していき、この容器が一部でも完全に溶かされるか、右端のエネルギーバーが無くなるとゲームオーバー。 本作はアイディア自体はなかなか良く出来たゲームなのだが、バクテリアの動きが単なる反射移動では無く非常にトリッキーな上、レーザーも当てにくいので難易度は高い。
 
ハイドライド カセット版 定価4,800円 (C)T&Eソフト 移植(C)キャリーラボ
 説明不要の、アクションロールプレイングの金字塔
「ハイドライド」。 これを読んでいる人で、MZ-2000用に「ハイドライド」が出ていた事を知る人は何人いるやら(汗)。

 尤も、この作品が登場したのは本家が出てかなり経った後な上、
MZの市場規模がかなり縮小していた時節でもあったので、キツイ言い方だがほとんど「ただ出ただけ」的な扱いだった様に記憶している・・・勿論、生粋のMZユーザーには有り難かったかもしれないが、ワタシは既にFM-7に乗り換えてしまっていた後だった(汗)。

 肝心のゲーム内容は、さすが
キャリーラボの移植だけあってほぼ完璧、単音ながらBGMもあり、技術的には完成の域に達していると思う。 勿論、X1版の様な全面スクロールでは無く、FM版と同じく画面切り替え方式を採用している。

 ちなみに本作は、
A面MZ-22002500用のカラー版B面MZ-2000用のグリーンディスプレイ版が記録されている念の入れ様。 カラー版は他機種と変わらないのは当然だが、ロード中に表示されるタイトルCGも併せて、モノクロの「ハイドライド」というのも乙なモノではないだろうか? 勿論、体力バーの表示などモノクロにより見にくい部分は、ちゃんとそれなりに考えられているから安心して欲しい。
 
大脱走 カセット版 定価4,200円 (C)キャリーラボ
 
MZユーザー心の友、キャリーラボによるコミカル・アクションゲーム「大脱走」は、同社の高い技術力と外注によるマニアックなゲームシステムが併せて融合した非常に完成度の高い作品だ。 この頃のキャリーラボは周りも一目置くほどの開発能力と移植生産性を誇っていた様に思う。

 本作でプレイヤーは敵の捕虜収容所に侵入し、中に捕らわれている5人の捕虜を救出する事になるが、非常にルールがきめ細かく複雑で、かつシステム的に自由度が高く、又先へ進む程思考力も要求される要素が加わっていく等、アーケードには有り得ない
「時間を掛けて楽しむアクションゲーム」を実現している。

 このゲームでの重要なポイントは
救出した捕虜の誘導をどうするかという点にあるが、基本的に「集まれ」「散れ」といった単純な命令しか出せない中で、間抜けな捕虜を衛兵から守りつつ、如何に効率よく救出を行うか、という部分がこのゲームの最大の醍醐味である。 実際、ゲーム開始時にはプレイヤーに明かされない情報(命令の有効範囲や、宝物の出現など)も多く、やりこめばそれだけ味の出るソフトとなっている。

 
キャリーラボの情報誌「チャレンジャーズ」では、発売前にこのゲームの開発状況を頻繁に読者に伝えていたが、毎回複雑化していく仕様に、本当にこんなのが出るんかいなと読んでいて少々心配になったものだ。 最終的にゲームとして手堅くまとめた同社には拍手を送りたい。 尚、グリーンディスプレイ版カラー版は、ロード後に選択可能になっている。
 
 
F2グランプリ カセット版 定価3,800円 (C)キャリーラボ
 これも
キャリーラボによる、疑似3D処理によるレーシングゲーム。 そう言えば、高度な定番商品は皆キャリーラボが出してた様な気が・・・(簡単な定番はハドソンソフトが出してました)

 当時はアーケードゲームの大型筐体、
「POLE POTISION/ナムコ」の登場以来、疑似3D(完全な3Dは「ウィニング・ラン/ナムコ」以降)によるレーシングゲーム花盛りといった風潮で、本家には及ばないモノの様々な同系統ゲームが登場しており、本作もそういった中の一つ。

 ゲーム的には画面上にドライバー視点で描かれるコース内を走行し、他の車を避けながらひたすらタイムを縮めるという定番システムだが、他車に接触するどころか少しコースアウトしても自車が
大爆発炎上ゲーム終了となってしまうので、シビアどころの話ではない。 尤も、当時のゲームは皆そうだったかも。

 本作には操作モードが2つ用意されており、単純なアクセルのオン・オフとブレーキ、ハンドルのみのオートマチック車ライクな
モード1と、7つのアクセルキー、ブレーキのオン・オフ、ギアチェンジと、異様にキー操作が複雑なモード2がある。 当然、キャリーラボの情報誌「チャレンジャーズ」誌上で行われたタイムアタックコンテストで上位に入るにはモード2を使いこなさないとランキング入りは難しいのは当然だが・・・カガクゴー並みの複雑さではある。
 又、用意されているコースは
モナコ、日本の熊本サーキット(? 何で鈴鹿やFISCOでないんだ? 確かにキャリーは九州のソフトハウスだけど…)など8つの他に、コース作成機能まで付いている。
JELDA カセット版 定価3,800円 (C)キャリーラボ
 
キャリーラボの代表作であるリアルタイム3Dシミュレーションゲーム。
 地球から遠く離れた
惑星ジェルダでは、メルデスアンドロスという2つの大国が、長い間の緊張関係を経て遂に最終戦争へ突入した。 戦況は敵国が若干有利、微妙なバランスが崩れつつある中、敵の多種多様な兵器に対抗し不利な状況を打開する為に、メルデスは最終戦闘機”ヴェルガス”の投入を決定する。
 選ばれたパイロットである貴方は選りすぐりの精鋭、
メルデスの未来は君の双肩にかかっているのだ。 だから決して開始直後に打ち落とされたりしてはならない。 アンドロスに勝利する為には、敵機を全て全滅せよーーー 健闘を祈る。

 アーケードでまだ
「ゼビウス/ナムコ」の余韻醒めやらぬ時代に登場した、空対空、空対地の2武装を使い分けるタイプのワイヤーフレーム・シューティング。
 画面書換のスピードはそれほど高速では無いが、それに併せた難易度に調整されているので問題は無い。 また、前進だけでなくある程度の後退も可能な為、自機を自在に操縦する優越感に浸る事が出来る。
 敵の種類はバラエティに富み、ゲームデモにてその全てが紹介されるが、実際のゲーム中に登場するのを見るにはかなりの熟練が必要。
 単音しか出せない筈の
MZ-2000による疑似和音のオープニングテーマは、何度聴いても泣ける。 又、デモンストレーション中に英語によるバックグラウンドがスクロールしていくが、良く見ると全部ローマ字なのも泣けた。
 
 
ヒロトンウォーズ カセット版 定価3,500円 (C)キャリーラボ
 時期的には上記の
「ジェルダ」より早くに投入された、リアルタイム3Dタンクバトル。

 バトルフィールド内を駆ける高速戦闘車両を操って、敵ミサイルや地雷を避けながら、敵戦車を撃破していくワイヤーフレーム・シューティング。 面数が進むと多彩な敵が登場し、チャレンジング・ステージも用意されたアーケードライクな作品。 同社の3Dモノはどれも手堅く当時の技術内でまとめられた秀作が多いが、敵を破壊した時のオブジェクトが砕け散る様はどれも見事の一言。

 ただ、テンキーの操作が通常の2・4・6・8ではなく、1・7で左キャタピラー、3・9で右キャタピラー、その他のキーで暖旋回といったキャタピラー車両に併せた独特の操作体系になっているので、フィールドを自在に動き回るにはある程度の熟練を要する。

 
キャリーラボの情報誌「チャレンジャーズ」では、他のソフトと同様に本作にも熱いハイスコア・ランキング争いが繰り広げられたが、このゲームは他作品に比べると「より美しいテンキー捌き」が必要となる、正にパソコンならではのシューティングゲームだったと言えるだろう。
スターライトアドベンチャーPart1 定価3,500円、Part2 定価3,800円 共に(C)キャリーラボ
 
1983年当時のアドベンチャーゲーム隆盛の煽りを受けて、キャリーラボが開発したテキスト・アドベンチャーゲーム。 当時はこういった前後編タイプの作品も多かったが、基本的にテープベースなのでそれぞれ1作品と考えても差し支えない。 尚、Part2の冒頭ではPart1プレイ時に表示されるパスワードをいきなり聞かれる為、先にPart1をプレイしておく事は必須。

 プレイヤーは気ままな宇宙の旅行者となり、8つの惑星がある星系へとやって来た。 さあ、そこでどんなトラブルに巻き込まれるか!? というのがゲームの大筋。 
Part1はそれぞれの星へ行ったり来たりしながら冒険を進め、Part2ではその内のある惑星上を舞台とする。
 基本的にゲームは移動コマンドとYes/Noの二者択一、偶に単語を入力させられる部分を挟んで進行していくが、結構シビアで妙な引っかけも多く、知らないと一筋縄ではいかない。 特に
Part1はテキストのみのくせに移動可能方向が表示されず、東西に行けると分からないので随分と無駄な時間を過ごしてしまった。 これはPart2では改良されていたので、恐らく同様のクレームが集中したのであろう。

 勿論、あの
キャリーラボの製品である為、オンメモリの作品の中では完成度は高く、しかも「ひらがな」が表示されるという画期的なゲームだった(今では冗談に聞こえるが、当時ひらがな出力をサポートしていたAVGは、これとX'TAL-SOFTぐらい)
 又、ほぼグラフィック無しの
Part1に比べ、Part2では描画領域が小さいもののグラフィックが表示される様になった。 特に男性キャラ奇人変人ショーじみているのに対し、女性キャラは多少少女漫画っ気が抜けないものの、画面三分の一表示といった力の入りすぎ画像が続々登場して良い感じ。
フロントライン カセット版 定価4,500円 開発 (C)キャリーラボ  販売 (C)ニデコ
 アーケードメーカーTAITOの開発した縦スクロール・アクションシューティングゲームで、移植をキャリーラボ、販売をニデコが担当し、ニデコムキャリー・ブランドで発売されたアーケード移植物の1つ。

 プレイヤーは一兵卒となって、銃と手榴弾だけを頼りに前線へと突入、単身敵司令部を目指す。 途中、谷間→草原→砂漠→敵地へと次々とシーンが移り変わり、途中に設置された自軍の戦車や装甲車を乗り継ぎながら、最終的に敵司令部を破壊すると一面クリア、
カセット版には三面迄パターンが用意されている。

 このゲームは、元はアーケードの人気作品であり面白さはある程度保証済み、それもあの
キャリーラボが移植に当たったという事で、当時のソフトしてはかなり出来の良い部類に入ると思われる。 しかし、正直言うとアーケードとは別物。 勿論、アーケード版は縦画面からして違うけど・・・
 
MZ-2000版に限った事では無いが、とにかくスクロールは1キャラ単位の書換でガタガタ、キャラクター表示もハード性能からかチラツキが激しく、移植版としては本家と比べるとどうしても見劣りしてしまい、アーケード版の経験者が期待して購入した場合は落胆も激しかったかもしれない。 しかし、こと「ゲーム性」的な部分に関して言えば、見事な移植と言えよう。 少なくともワタシはかなりやり込んだし、特にスクロールすらしない同シリーズ「ワイルドウェスタン」と比べると雲泥の差があると思う。
 
ちゃっくんぽっぷ カセット版 定価4,500円 開発 (C)キャリーラボ  販売 (C)ニデコ
 アーケードメーカーTAITOの開発した固定画面・コミカルアクションゲームで、移植をキャリーラボ、販売をニデコが担当し、ニデコムキャリー・ブランドで発売されたアーケード移植物の1つ。

 主人公の
ミスターちゃっくんは、恋人であるミスちゃっくんと逢瀬の途中、意地悪なもんすたに愛の証であるハートを奪われてしまった。 「ちゃっくん、私達のハートを取り返して来て!」 無責任な恋人の言動に翻弄されたちゃっくんは、ハートを取り戻す為に渋々危険なもんすたの巣へと乗り込んでゆく。
 武器は時限発火式の
爆弾。 この爆発に巻き込まれると自分も死んでしまうので、爆発までのタイムラグを考慮して、もんすたを上手に倒さなければならない。 幸い、ちゃっくんは天井も歩行出来る為、それがゲームの戦略にも深みを与えている。

 本作は固定画面のせいもあってかオリジナルとほぼ遜色がなく
(厳密に見ると、アーケードのオリジナルは大仰な筐体で迫力がある)非常に移植の出来が良かった上、オリジナル自体も面白かったので、仲間内では大流行した。 当時ワタシの自室では来客時にMZ-2000FM-7両方にそれぞれのちゃっくんが常時稼働しており、ほとんどちゃっくん専用部屋と化していた時期がある。

 ちなみに、本作も
キャリーラボお得意の疑似和音が搭載されているが、さすがにFM-7PSG3音によるBGMと並ぶと些か聞き苦しく、特に導入部のテーマなどは音が割れてしまう為、勿論ゲーム自体にハード的な差は無かったけれど、MZの時代は過ぎたかなーと思わせた作品。
高速機動部隊 カセット版 定価4,500円 (C)X'TAL-SOFT
 
X'TAL-SOFTが比較的初期に投入した、SFウォー・シミュレーションゲーム。

 本作は架空の時代における架空兵器による戦闘シミュレーションであり、部隊は進化した装甲車両である
機動戦車によって構成されている。 機動戦車とは、小型原子炉と6本の足を装備し、足を使った白兵戦能力と、ジャンプ機能による短距離空中移動能力を併せ持つこの世界の主力兵器である。
 丁度、映画
「STAR WARS」に登場するスノー・ウォーカーや、日本サンライズ制作で当時放映されていたロボットアニメ「太陽の牙ダグラム」に登場したデザート・ガンナーをイメージしているとマニュアルには記述されている。
 ここで
製作者はこの種の兵器の有用性を説いているが、個人的には足付き戦車は腰高で機動性に欠け、足に対する防御性の無さ等あまり現実的な兵器では無いと思うのだが、まあこの辺は個人の趣味だから深くは触れない。

 この製品にはカセットテープ、マニュアルの他に
ヘックスマップユニットの駒(両方ともペラ紙)が付属し、全体的な戦局はこちらのマップに実際にユニットを配置して計る様になっており、MZ-2000はそれらのユニットのステータス保持、位置、戦闘結果の表示などを受け持っている。
 元々、こういったパソコンをボードゲームの補助的に使用する作品は昔から存在した
(昔のコンピュータはグラフィックが粗いので、多くの情報を表示するシミュレーションゲームのマップ表示は荷が重かった)が、なかなかマニアックな仕様ではある。
 ちなみにタイトル画面に表示される
K.TOMIの名前は勿論、「夢幻の心臓/X'TAL-SOFT」「スタートレーダー/日本ファルコム」の製作者として有名な富 一成氏。
 
倉庫番 カセット版 定価3,400円 (C)シンキングラビット
 
シンキングラビットのデビュー作であり、同社の立ち上げに大きく貢献した「ゆかいなアルバイトシリーズ・倉庫番」は、当然の事ながら多くの機種に移植され、MZ-2000版も発売されている。

 本作は日本初の
純粋なパズルゲームとして高く評価され、そのプログラム自体もそれほど高度ではなかった事も併せて、やはり「ゲームはアイディアが肝心」という当たり前の事実を図らずも広く知らしめる結果となる。 基本的には、複雑な外壁の倉庫内で押す事しか出来ない荷物を、プレイヤーキャラを操作して所定の位置に全て配置する事が目的のゲームであり、そのシンプルながら奥の深いパズル性が評判を呼び、後年続編の「2」が登場するなど大変な人気を博した。 後にシンキングラビットは主に推理アドベンチャーゲームの良作を多数輩出する事になるが、ゆかいなアルバイトシリーズとしては次作の「T.N.T. Bomb Bomb」が発売されたのみである。

 さて、それで肝心の
MZ-2000「倉庫番」である。 製品パッケージにはおなじみの赤いレンガに青の荷物といったカラフルな画面写真が写っているが、その下には「これはPC-8801用の画面であり、機種によっては多少色が異なります」の文字がシッカリと・・・多少!? 案の定、MZ版はグリーンディスプレイを全く考慮しておらず、甚だ見にくく荷物とレンガの区別がしにくい。 それに加えてゲーム終了時にモニタのまま復帰しないなど、あまり感心した作りでは無かった。 尤も、雑誌に掲載されたMZ-700版に比べたらマシかもしれないが・・・(倉庫番は製品版の他に、許諾を受けた雑誌リスト掲載版がいくつか存在する)
バイトン カセット版 定価3,000円 (C)dB-SOFT
 
dB-SOFTの開発した、MZ-80B2000用のリアルタイム・3Dメイズゲーム。 製作にはキャリーラボの開発した整数型コンパイラWICSが許諾使用されており、ここにもキャリーの影が(笑)。

 
中央アメリカユカタン半島バカラル湖畔には、マヤ族の造った地下迷宮が存在すると言われ、その最深部には人間を神に変える”黄金の冠”と、それを守る伝説の目に見えぬ”マヤの守護神バイトン”が居るという。 それを知った探検家、ウィリアム・ホフマンを求めて迷宮へと入っていったが、彼の姿を再び見た者はなかった。 そのウィリアムの日記を入手したプレイヤーは、バイトンの姿を見分ける為のスプレーガス地図を片手に、恐怖が待つ迷宮へと降りていく・・・

 本作は3D迷路の中をテンキーで移動しながら、迷宮内に生息する
バイトンを倒しつつ、バイトンを3匹倒すと出現する出口へ入ると1面クリア、そうして迷宮の最下層を目指すゲームである。
 
バイトンは目に見えない為、マップを頼りにスプレーガスを命中させ適当な辺りを付けた後、迷宮内で入手出来る爆弾を使用してバイトンを倒していく。 途中有毒ガスが充満していくので、動けなくなる前に迷宮内で入手出来る解毒アンプルを使用する事も必要。

 このゲームは当時仲間内で異様に評判が良く、あまりにも
MZバイトン専用化してしまったので、やむを得ず「バイトン禁止令」が出た程のゲームだった。 dB-SOFTはこのシリーズをパソコン・ノベルスとして定番化させようとしたが、あまりパッとしなかったものの、地味に良くできたゲーム。
 
STAR FLEET /B カセット版 定価4,500円 (C)テクノソフト
 古くから
MZに沢山のゾロゾロソフトを発売してきたテクノソフトが開発した、スタートレック進化系のスペース・シミュレーションゲーム。

 
STAR DATE 3200年、ついにエイリゴン惑星連邦は大決戦の時を迎えた。 エイリゴンは30艦隊を集結、徹底抗戦の構えである。 我が方のエンタープライズ号レーザー砲フォトン・トーピドーを増強、迎えるべくエイリゴン艦隊撃滅の為に出撃する・・・

 コンピューター・シミュレーションゲームの古典的名作、
スタートレックは、シンプルかつ非常に良く出来たゲームであった。 その為、様々な亜流、改良版、進化版等々様々な派生が生まれ、有名な所では「スターラスター/ファミリーコンピューター」「地球戦士ライーザ/FM-7他」などなど、今でもプレイステーション用に発売される作品の中にも根っ子はスタトレというゲームがあってもそう珍しい事ではない。

 本作も、所謂
スタートレックショートレンジセンサー画面の様な在り来たりの表示は見あたらず、メイン画面にはドットが中心部に向かって星々の様に流れていく洗練されたグラフィックが表示される。
 根本が
スタトレなので、この類は今プレイしてもそれなりに面白い。 その場合は、すっかりカーク船長になりきってコマンドを実行すると楽しい事請け合い。
 尚、タイトル末尾の
/Bは、パッケージがブックサイズだかららしい。
2001年宇宙の旅 カセット版 Part1 及び Part2 定価各3,300円
 
テクノソフトが開発した、同名の有名映画をモチーフにしたアクションゲーム。 しかし、版権はどーなってるんだろうか・・・大らかな時代である。

 
Part1では、宇宙ステーション内で反乱を起こしたコンピュータHAL9000の暴走を止めるのが目的のアクションゲーム。
 
Part2では、HAL9000の反乱を鎮めてスターゲートを通りすぎたボーマン船長の前に、コクセキヒ(モノリス?)が現れた。 エイリアンを避けながら、コクセキヒに接触するのが目的のアクションゲーム。

 
Part1は、要するに古典的名作「リアクター」タイプの作品で、上面と左面に設置されたレーザーを避けながら、補修箇所を点検していく固定画面のゲームでそれなりに面白かったが、Part2は固定画面上をエイリアン1匹から逃げながら、移動するコクセキヒを捕まえていくという異様にツマラナイ作品で、定価で買ったワタシはバカみたいだった。 グラフィックが凝っているだけに残念である。
 それでもワタシは、来年このゲームをプレイするのを楽しみにしているが・・・
DONG HUNTER カセット版 定価?円 (C)工学社 I/Oカセットサービス
 工学社のパソコン雑誌「I/O」に掲載されたゲームの中でも、コレはお気に入りの一作。 アーケードライクなアクションゲーム。

 プレイヤーは
POOKAを操作し、画面上部で左右に移動しているDONGに麻酔弾を打ち込んで捕獲すると1面クリア。 途中、DONGによる火炎など、様々な落下物を上手に避けつつ、消化剤やブロックを駆使して最上部まで移動するのがポイントの、「ドンキーコング/任天堂」的な面クリア型アクション。

 ゲーム自体の楽しさもさる事ながら、4面毎のコーヒーブレークやタイトル画面時の説明モード、ゲームオーバー時の
DANによる漫才など、本編以外の部分も凝っていて面白かった。 特に高速スクロールによるコーヒーブレークは一見の価値あり。
 この頃は雑誌の投稿作品と市販作品の差がそれ程無い時代だったので、中にはかなりの力作が雑誌にプログラムリストと共に掲載される事が多かったが、リストは長すぎてとても自分で打ち込む気にはならないのが問題といえば問題。

 ちなみに本作には、
POOKAを壁に向かって進ませ続けると、火炎などの妨害物に当たっても死なないというバグがあり、ピンチの時には結構重宝した。
ザ・コックピット カセット版 定価?円 (C)COMPAC
 
工学社のパソコン雑誌「I/O」に掲載された、航空機の着陸をテーマにした3Dフライトシミュレーター。 第1回I/Oプログラム・コンテスト最優秀賞受賞作であり、オリジナルはPC-9801。 アーケードでも大型筐体「ミッドナイト・ランディング/TAITO」などの旅客機着陸シミュレーターは多いが、恐らくこれが本家本元。 テーマを着陸のみに絞った割り切りの良さと、夜空をバックに警告灯のみが映る、美しくかつハードに負担を掛けない表現方法は、当時の非力なパソコン用ゲームとして考えれば見事と唸らざるを得ないだろう。
 が、一方ではシミュレーター寄りのデザインが災いし、常に風速や突入速度など、刻々と変化する状況に瞬時の対応を迫られる高難度ソフトとしても有名で、それが面白さにつながったかとなると評価的には難しい作品。 一番簡単なモードでもクリアは至難の技で、特に着陸失敗時に表示される、横から見た指揮棒の動きみたいな墜落軌跡を見せられると何だか
悲しくなる
 だが、古ソフトを語る際には外せないゲームであり、その完成度の高さから最初見た時は移植に不安も感じたが、以降の
8bit機版にも上手に移植され、後のCOMPACの定番商品となった。

2004年5月4日16:08 に、曽根さまから以下のメールを戴きました。
 古い男様はじめまして。 曽根と申します。 いつも楽しくサイトを拝見しております。 (中略) さて、今回失礼を承知でメールさせて頂いたのは「ザ・コックピット」についてです。 記述ではオリジナルがPC-9801で、その後、8ビット機に移植されたように書かれているのですが、私の記憶では、オリジナルは、日立のベーシックマスターレベル3だったはずです。
 このプログラムは航空力学の計算をちゃんと行っている上に、ほとんどマシン語
(と言うかアセンブラ)で書かれていた為、他のCPUへの移植はプロでも困難なはずで、実際、レベル3と同じ6809を積んだFM-7には割りと簡単に(たぶんMZ版よりも早く)移植されたようですが、他の機種はすぐには出なかったように思います。
 その後、同じI/O誌のコンテストで入賞したのが、MZ版のザ・コックピットで、受賞理由に、「難しいと言われる、6809からZ-80への移植を、航空力学の知識もないのに行えた」という意味の事が書かれており、感心した覚えがあります。 この移植した方は、I/O誌に掲載された
(たぶん)レベル3版のダンプリストだけをたよりに移植されたのだと思います。 今考えてもすごい事だと思います。 おそらくその後出たZ-80機用の版は全て、このMZ版を元にしているはずです。
 PC-9801版は、私の記憶では、少なくともこのMZ版よりは後に作られたように思います。 移植したのは、オリジナルのレベル3版の作者さんだったような
(これは自信ありません)。 つまり、レベル3 -> (たぶん)FM-7 -> MZ-2000 -> 各Z-80機 -> PC-9801の順番だと思います。レベル3は、ドット単位での色付ができないので、その点は後の機械でどうなっていたかは記憶にありません(私のMZはグリーンモニターだけでした・・・)
 なんだか、細かい事を申し上げてしまい、申し訳ありません。 また、私の記憶が絶対に正しいと言うつもりは全くありません。
(と言うか、かなりあやしいです)。 私も当時、I/O誌に掲載されたダンプリストを一生懸命入力して遊んだ覚えがあり、古い男さんのサイトを拝見して、つい懐かしくなってしまいました。どうぞこれからも良いサイトを作って頑張ってください。
 私も記憶のみで書いてしまった為、記述に間違いがある場合、関係者の方に大変な失礼をしてしまったと深く反省しており、慎んでお詫び申し上げますm(__)m 98版の画面印象が強くて、思い込んでしまったのかもしれませんね、俺のバカバカバカ(^^;) また、あくまで参考意見としてならと、メール転載許可を下さった曽根さまにも感謝する次第です、ありがとうございました。
自動車教習所ゲーム カセット版 定価3,500円 (C)ASCII
 (株)アスキーのパソコン雑誌「月刊ASCII」に掲載された、自動車教習をテーマにしたシミュレーションゲーム。 他にもPC-88系やPC-60系など複数の機種に移植されており、パッケージが「表参道アドベンチャー」と同じ形態なので、コリャ相当古いゲームと思われる。
 必要なキーが多く、結構複雑な操作が要求されるが、実際プレイしてみるとよく分からない事が多く、あまり楽しめなかった。
 
爆弾男 カセット版 定価?円 (C)ハドソンソフト
 
ハドソンソフトのドル箱ゲーム「ボンバーマン」の最初の作品がコレ。 はっきり言って単調であまり面白くないが、これが多人数プレイになるとああまで面白くなるから世の中分からないものだ。

 
ハドソン作品には、「医は算術也」「君はターゲット」等BASICメインの極初期の物と、「ひつじや〜い」「イタサンドリアス」といったオールマシン語による初期の作品群があるが、本作は後者。
トランプ狂花札狂ジャン狂
カセット版 定価各4,000円 (C)ハドソンソフト

 ハドソンソフトによる定番の(くるい)シリーズで対応機種は多岐に渡り、その他にも野球狂ゴルフ狂などの作品がある。

 
トランプ狂ブラックジャックポーカーなど5種類のゲームが楽しめ、花札狂こいこいばかっ花おいちょカブがプレイ出来る。 ジャン狂一人用4人打ちのオーソドックスな麻雀ゲーム。

 家庭用パソコンにとって、こういった
定番ソフトがあるというのは重要な事であり、スピードが少々遅いのを気にしなければ、基本的には今でも十分遊べる。 また、購買層が必然的に高いと思われるので、商売的には美味しいにちげえねえ。
 計算機やレジ系から発達した
MZシリーズにとっては、比較的ビジネス用途での購入者も多かったので、大人ユーザー御用達のソフトであった。
ピラニア君の一週間 カセット版 定価2,800円 (C)ENIX
 
ENIX第1回プログラムコンテストで入選した、MZ-80B2000用のコミカル・アクションゲーム。
 プレイヤーは
ピラニア君を操作して、彼が飢え死にしない様に画面を彷徨う他の魚を食べ続けるのが目的。 腹メーターが0になるか、鮫に食べられるとゲームオーバー。
 出てくる魚は海腹川背一緒くたで特にリアリティは無く、展開に乏しい為あまり面白く無かった。
ミステリーハウス2 Vol.1 カセット版 定価3,800円 (C)マイクロキャビン
 人気を博した国産初のグラフィック・アドベンチャーゲームである
「ミステリーハウス」の続編。 最初発売されたのはディスク版だったが、市場の要求に応えて急遽カセット版が投入された。 勿論、容量的な問題でVol.1Vol.2に分けられているが、それぞれに相関性は無く、どちら側をプレイしていなくても楽しめる。
 後に
「ミステリーハウス2」は他機種にも移植されたが、前後編に分けて発売されたのはMZ-2000版だけでありちょっと釈然としない。

 本作はさすがに次回作と言うことで、美しいタイトルCGがロード中に表示される等かなり頑張っているが、オープニングの
「ピンクパンサーのテーマ」チョッパリ具合はそのままの様だ。
 尤も、
Vol.1は屋敷内の1階部分のみが移動可能でハッキリ言って狭く、難易度的にも今プレイすればアッと言う間に終わってしまう程の簡単さだったが・・・当時はCARPETのスペルが分からなくて大分悩んだ気がする。

 勿論、その
グリーンディスプレイ上に展開される独特な世界観は健在で、屋内のオブジェクトも軒並み細かく丁寧に書き換えられていて好感が持てる。
 しかし、
MZ版はPC-6001版の様な「入力単語は先頭3文字でOK」といった様なヌルい仕様では無いので、冷蔵庫(REFRIGERATOR)といった不必要に長い単語まで入力させられる。 しかも、一文字でも間違うと認識されない等プレイ・アビリティは前作のママ。 …PICTUREの様に英語の勉強に役立つ様な単語ならまだしも、冷蔵庫のスペルなんて憶えてどーするちゅうんじゃ。
ミステリーハウス2 Vol.2 カセット版 定価3,800円 (C)マイクロキャビン
 比較的早い時期に投入されたVol.1と違い、Vol.2は発売までに結構な時間が掛かりファンをヤキモキさせた。 今回は主に屋敷の2階部分と天井裏、地下室を舞台とし、若干ながらVol.1と比べても移動可能範囲が広がっている。
 特に階段の踊り場から右の部屋は同じ
「同2」でも各機種で違いがあるが、MZ版はなぜかエレベーター(画面左下)が設置されておりア然としたものだ。 しかも、ここのシーンはちょっとした意地悪が仕掛けられてあって、最初は少し慌てる。

 又、天井にある屋根裏への扉
HATCHがノーヒントで現れる為、この単語が分からなくてプレイヤーは皆苦労した。 幼なじみのSちゃんが、ガンダムか何かのゲームで「OPEN HATCH」と表示されるデモを見て思い付き、解法を教えてくれなければマイクロキャビンヒント集を請求する羽目になっただろうと思う。
 ちなみに、このトリックはウケが良く無かったのか、
PC-6001版では只のOPEN DOORコマンドで開く様に変更されている。

 
Vol.1と比べて難易度も上がっている本作だが、ゲーム中にMZ-80Bが登場するなどの心憎い演出や、隠し扉による「この屋敷は一体ドコまで続くんだろう」と思わせる様なデザインはなかなか考えられており、これはきっと
ディスク版をやったら相当面白かっただろうと思うと残念でならない。
 尤も、
ディスクドライブが買える様になった頃は、既にミステリーハウス自体に興味が持てなくなった時期だったので、タイミングとは難しいものである・・・ それでも、仲間内数人で没頭できた初期の頃の傑作。
チャンピオンプロレス Special カセット版 定価?円 (C)SEGA 移植(C)マイクロネット
 SEGAのアーケードで人気だったチャンピオンプロレスを、MZ-2000の末期に活躍したマイクロネットが移植した作品で、アントニオ・○木ハル○・ホーガンに似たキャラが登場する、コミカルなプロレスゲーム。
 普通、
Specialと付くと良い印象を思い浮かべるが、どうもパソコンに関してはあまり良い意味では無さそうだ・・・移植度的には及第点。
 



「MZの部屋」へ戻る
TOP