妄想MZ-2000
SHARPが…というかMZが、初期の8bitパソコン市場において後塵を拝したのは周知の事実である…が、
その上で、恐らく「2000」の型番を冠したであろう理想の後継機種をあれこれ想像するコラムです。
※このページの「ある部分」に関しては完全なフィクションです。 何分素人の妄想ですので、技術的なツッコミに関しては御勘弁下さい。 ですが、それを踏まえてのアドバイスを戴けたら何よりです。
※このページに公開されている全ての著作物に対して、その権利は制作元・著作元に帰属します。 それらの使用に対して問題がございましたら削除致しますので、至急御一報下さい。
あの時、もしこんなハードが出ていたら…という歴史のifを夢想する本ページ。 MZが名機PC-8801に取って代わるには、少なくとも以下の前提と、後に述べる先進的ハードが必要不可欠であろう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
■■■前提1…仕様決定段階ではなく、発売時のコスト計算でハードを設計する。
これは富士通のFM-7開発時に行われた手法。 徳間書店刊月刊テクノポリス1983年12月号特集P58〜P59、『FM-7物語 パソコン設計人たちの「一生懸命」が、うれしい。』記事中にて、富士通の近藤好介氏(右写真)が語っている。 以下はその一部を抜粋。
同ページ内より。
「若い人たちのものですからね、7は。 だから若い人たちに決めてもらおうと」とは御本人の弁。
〜「(FM)8のときに64KダイナミックRAMを搭載したように、7のときには今度はゲートアレイというものを採用したわけです。 ゲートアレイというのは産業用のイシなんですよ。 イシも安くなってくるだろうし、機能をあげるためにはやはり採用しよう、と」 そしてサウンド機能の搭載。 「家庭で使われるんならば音楽機能というものは必要だろう、いれようや、と。 イシも安くなってきたことだし」
(中略)
そしてちょっとオドロキなのは、その「理想図」がその時点での理想図ではなくて、パソコンが完成する時点での理想図だということである。 「スペックの段階では多少憶測も入りますよ。 このイシは市場に出るころには必ずできるだろうと」
富士通の場合、同じ事業部内で半導体を作っているのだから、こういう予測はかなり正確にたつ。 その結果、パソコンは開発を始めた時点のでなく、パソコンが完成した時点での、文字どおり最新の技術を集めたものとなる。 開発の時点で安心できるイシだけを使っていては、決していいものはできないという。 〜
…うーん、至極当たり前の事ですが、実行するとなるとナカナカどうして。 1982年頃にはゲートアレイ採用によるコストダウンを施したパソコンも珍しくありませんでしたが、中でもFM-7は実際にヒットしましたから説得力があります。
要するに、将来を見越してハード設計に妥協はしないと。
■■■前提2…開発環境を安価に揃え、有力なソフトハウスにもれなくソフト開発をたのみこむ。
ソフトハウスにたのみこむ手法は、NECがPC-9801を投入する際に、発売前に実際に行った有名な戦略の1つ。
(比較的)大手のハードメーカーが、中小のソフトメーカーに頭を下げに来るという図式は驚きと共に好意的に迎えられ、結果PC-9801には発売時点に多数のアプリケーションが揃うこととなったと。
これを踏まえ、ハード一式をなるべく多くのソフトハウスに無償貸出したり、またPDAのPalmが行った戦略に倣い、開発環境とハード一式をお得パックで販売するのも効果的かも。
■■■前提3…オプション商売はナシ。
MZ-80B/2000/X1用のグラフィックボードや、拡張I/Oポートと名の付いたスチール枠など多くの主要機能が、場合によっては秋葉原では数千円の値付けにも関わらず、数万でオプション販売されていたが、こういう事は極力避ける。
確かに、オプション合計価格は相対的に他社製品とそう変わらず、価格競争的な面では有効だったかもしれないが、高価でも最初から全ての機能を搭載し順次ステップアップ出来るハードと比べると、ユーザーのレベルアップ時に追加支出を要求する点や、ソフト注釈に
『要メモリ48Kバイト』 『要グラフィックボード+ページ2、3』 『要カラーBASIC』 『要アレ』 『要コレ』 『要ソレ』
といった回りくどい説明が必要など、ユーザーサイドからは決して良い戦略とは言えなかったのでは。
これらの絶対条件が、全く滞り無く実施されたという仮定の上で、次なる8bit戦場での戦略機をデザインする。
客観的に見て、MZ-80K系はそれなりの成功を収めたという認識から、失敗はMZ-80B…いや、80Bも値段を考えるとそこそこのヒット機と思われるので、やはりつまずきはMZ-2000からと認め、新たなる一歩としての、80K後継上位機種の理想図を策定。
便宜上、MZ-2000Rと呼ぶことにし、以下にそのスペックを検討する。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
※下記の表内データは完全なフィクションです。
パーソナルコンピュータ MZ-2000R 標準価格 198,000円
<主な特長>
●64KB-RAM標準実装のクリーンメモリシステム(*1)
●伝統の一体型を廃し自由な組み合わせで使用できるコンポタイプ(*2)
●MZ-80K/Cシリーズの豊富な資産を生かせる上位互換性(*3)
●640×200ドットの精緻なグラフィック機能(8色カラーはオプション)
●8×8ドット8色256種類定義可能なキャラクターゼネレータ搭載
CPU: Z-80A (LH0080A) 4MHz/2MHz(*4)
RAM: メインメモリ 64KB/テキスト用V-RAM 4KB
グラフィック用V-RAM 16KB(オプション32KB)
ユーザー定義PCG用RAM 6KB
ROM: モニタ 4KB/キャラクタ 4KB
表示能力:
テキスト表示 40字×25行,80字×25行(選択可)
カラー8色(文字毎に色指定可)
40字モード時 キャラクタ・バック各独立色指定可
80字モード時 反転・点滅・縦横2倍文字可能
グラフィック表示(*5)
320×200ドット モノクロ2画面
640×200ドット モノクロ1画面
(オプション・グラフィックボード搭載時)
320×200ドット モノクロ6画面/カラー2画面
640×200ドット モノクロ3画面/カラー1画面
640×400ドット モノクロ1画面
カラー8色(ドット単位に色指定可)
画面合成
テキスト・グラフィック・PCGプライオリティ設定可
サウンド出力: 8オクターブ 単音(*6)
時計機能: 内臓(バッテリーバックアップ)
カセットデータレコーダー仕様:(*7)
データ転送方式-シャープPWM方式,転送速度-2,400ボー,フルロジックコントロール(オプション・専用カセットデッキ使用時)
外部インターフェイス:
CRTインターフェイス(RGB,B/W),カセットインターフェイス,専用カセットデッキコントロール端子,
セントロニクス社準拠プリンタインターフェイス,拡張I/Oポート・4スロット搭載(*8)
備考:(*9)
フロントポケット内(リセットボタン,IPLボタン,クロック4MHz/2MHz切替スイッチ,音量スライドボリューム)
キーボード(カナ付ASCII準拠,メインキー・テンキー・ファンクションキーの3分割,総数93キー)
付属品:
HuBASICテープ,アプリケーションテープ,オーナーズマニュアル,リファレンスマニュアル,MZ-80 BASIC解説書
主なオプション:
カラーグラフィックメモリ MZ-1R01 標準価格16,000円/専用電磁メカカセットデッキ MZ-1T01 標準価格23,000円
専用カセットデータレコーダー MZ-1T02 標準価格 11,000円
ジョイスティックボード(アタリ社仕様準拠・2ポート搭載) MZ-1JP01 標準価格18,000円
サウンドボード(PSG8オクターブ3重和音) MZ-1S01 標準価格29,800円 ※1982年12月発売
■■■ 注釈 ■■■
(*1)64KB-RAM標準実装のクリーンメモリシステム
見ただけでもうバレバレですが、2000RはMZ-700+X1パクリの構造をしています。 グラフィックV-RAMはX1に準じてI/O空間にマッピングされていますが、MZ-1500と同様に&HD000番地以降にバンク切替で置くか悩みました。
結局分かり易さを取ったのですが、速度の問題とか、これで良かったんでしょうか。
(*2)伝統の一体型を廃し自由な組み合わせで使用できるコンポタイプ
SHARPは「周辺機器の囲い込み」という本音と「信頼性の向上」という建前で一体型を固持して来ましたが、MZ-700の想像以上のヒットで、市場の要求に折れ以降固執しなくなりました。 周辺機器の使い回し、新型機の買い換え、メンテナンス性などの点からも、セパレート型はユーザーに優しい仕様です。
(*3)MZ-80K/Cシリーズの豊富な資産を生かせる上位互換性
MZ-80B/2000にはコントロールコード(↑↓←→HC)が存在するなどして、BASICレベルでの互換性はある程度保証されていましたが、せっかくの武器を活かさないのは勿体ない。 POKE文による文字表示もこれでサポート。
(*4)4MHz/2MHz
旧MZ-80K/Cシリーズで開発されたソフトを考慮し、動作クロックを前面の切替スイッチで変更可とします。 MZ-700は早すぎたり遅すぎたりで困った事が多かったので。
(*5)グラフィック表示
やはり昔RAMは高かったので、きっとグラフィックはオプションになるだろうと。 しかし、モノクロでも標準でグラフィック機能が使えるという線は譲れないので、その分価格に上乗せし、カラー化のみオプションにしてあります。
また、PC-8801に対抗する為、640×400ドット・モノクロモードを追加しました、これでビジネスもバッチリ。 ちなみに、X1はテレビとの連携の関係で、400ドット高分解画像モードはあえて入れなかったとか何とか。
(*6)サウンド出力: 8オクターブ 単音
音楽機能は、この段階では単音でも十分かと。 PC-8801もサウンド機能は無いですし…但し、1年後のPSGボード発売は必須で。
(*7)カセットデータレコーダー仕様
個人的に、内蔵電磁メカカセットデッキは無し! それは、1)長期に渡って動作が保証されにくい、2)あまりにカセットデッキの性能が良いとフロッピーディスクへの移行が遅れる、との理由から。 カセットの性能が低いより、汎用性に富んで代替が効くハードのなんと有り難いことか!
ただ、それだと芸術的とも言えるX1用テープ版ゼビウスの様な傑作も生まれない事になるので、苦肉の策として専用外付け電磁メカカセットデッキを用意。 専用デッキかどうかはコントロール端子による自動判別、基本的に動作クロックによってボーレート可変。
(*8)拡張I/Oポート・4スロット搭載
拡張I/Oユニット系は総じて複雑な機構では無いので標準搭載にしました。 その為、全体的に奥行きがMZ-2200より若干長くなり、またマザーボードは一部キーボード下までかかっています。 おっと、16ビットボードキットが入らねえ。
(*9)備考
電源スイッチは、背面右の電源部にあります。 キーボードも本来はセパレートにしたかったのですが、コントロールチップ追加コストの関係で一体型にしました。 キー配列はグラフィックキーがMZ-80K/Cシリーズに準拠し、カーソルキーはテンキー下に十字配列してあります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
次に、MZ-2000Rの投入時期であるが、それには下の年表を見て欲しい。
※参考資料:(株)日本ソフトバンク刊「Oh!MZ」誌1985年9月号P152 パソコン千夜一夜 第21話
「マイコンショウ10年の歩みとハノイの塔」 FORESIGHT 峰岸 順二(敬称略)
ページ左下の表1・「マイコン10年の歩み」の抜粋…表内の記述は、レイアウト等を多少変更してますが、機種名はミスと思われるものも併せて原文を尊守してます。 機種名左の()数字は、発売月と思われます。
年 SHARP 日本電気 富士通 その他 1976(昭和51) (8)TK-80 1977(昭和52) (11)TK-80BS (5)L-KIT 8 1978(昭和53) (12)MZ-80K BASICマスター(日立)
PET2001(コモドール)
M100 8K BASIC (ソード)
1979(昭和54)
(10)MZ-80C(4)COMPO-BS
(5)PC-80016809展示(モトローラ)
BASICマスターExtra(日立)
M100ACE(ソード)
CBMシリーズ(コモドール)1980(昭和55) (3)PC-1210
(5)PC-3100
(6)MZ-80K2(5)TK-85 BASICマスターL3(日立)
↑初の6809マシン
if-800(沖)
FX-9000P(カシオ)1981(昭和56) (4)MZ-80B
(11)MZ-80K2E(9)PC-6001
(9)PC-8801(5)FM-8 TRS-80カラー(タンディ)
VIC-1000(コモドール)
16ビット機
(三菱、東芝、パナファコム)1982(昭和57) (5)MZ-2000
(6)MZ-1200
(10)MZ-700
(10)X1(9)PC-2001
(10)PC-9801(11)FM-7
(11)FM-11JR-200(松下)
HC-20(信州精器<エプソン>)
MB-16001
COMMODORE-641983(昭和58) (5)MZ-2200
(9)MZ-5500
(9)X1C,D(1)PC-8201
(10)PC-100
(11)PC-6601
(58)mkIIシリーズ
(58)98FEシリーズ(11)FM-X パソピア-7(東芝)
マルチ-8(三菱)
BASICマスターL3mkV(日立)1984(昭和59) (5)MZ-1500
(5)MZ-6500
X1Cs,Ck(2)FM-11 AD,BS
(5)FM-NEW7
(5)FM-77パソピア1600
各社MSX(サンヨー、東芝、
ソニー、三菱)とその周辺機器
この表は、初期の主要パソコンメーカーのハード発売月を月毎時系列で表記したものである。
余談ではあるが、この年表を見ていると『すぐ新機種を出してユーザーを悲しませる』代名詞のNECが、ワリとゆったりしたスケジューリングで後継機種を投入している事が判り興味深い。 表の情報を正確とすれば、次機種までは少なくとも1年半以上の間隔を取っており、これは富士通についても同様である。
むしろSHARPの方が、80B/B2と2000、1200と700の例などを見てもユーザー泣かせな行為が目立つ様で、単にマイナーさ故露見しにくかっただけなのかもしれない。
他にも、個人用16bitマシンの投入が他メーカーより1年ほど後手後手に廻っているとか、気になる点が色々と。
それはさておき、年表を踏まえつつMZ-2000Rの投入に最も効果的なタイミングを計るとすれば、やはり各社8bit上位機種が揃い踏みする1981年〜1982年迄の間が適当であろう。
もし可能であれば、史実でのMZ-80B投入と同じ1981年に発表するのが、その年のマイコンショウでも話題沸騰になったりして最高だが、80Bの時代にパーソナルな640×200ドット・カラー製品を出すのは仕手(ピー以下自粛)当時のSH○RPには難しいだろうし、PC-8801の登場前後でもあるのでソコまで神経質にならなくてもイイかもしれない。
何れにせよ、1981年の中頃より雑誌への情報リークを徐々に増やし始め、遅くとも年末から1982年初頭迄に発売して、同年のマイコンショウに発表出来ればベストと考える。
仮に1981年12月にMZ-2000Rが登場したとすれば、恐らく以降のラインナップには変化が生じる筈だ。
史実で同年に発売されたMZ-80K2Eの様なコストダウン機は、メーカーの性格上2000Rに関係なく発売されると思うが、2000Rは80K系パワーユーザーの買い換え需要も相当数喚起し、今後80Kユーザーを内包していく事が予想される為、以降1200的な更なる一体型コストダウン機の投入は見送られるに違いない。
当然700は80K系を受け継いだ安価なセパレート型として登場するが売上は伸びず、一方1500型番は2000Rのコストダウン版に継承されるのではないだろうか。
そして、もう1つ忘れてはならないのが、彼のX1の被る影響である。 2000Rとは即ちX1+「80K系資産」機なのだから。
X1はTVとの融合を果たしたパソコンで、後の富士通32bitマシンFM-TOWNSから始まり、現在のMicrosoft Windowsへと連なるいわゆるマルチメディア機のハシリであるが、SHARPは昔からTV+ファミコンとかX1+PC-Engineとか電子レンジ+インターネットとか趣味全開の合体物が好きらしいので、恐らく2000Rが出ても何らかのTV+独自仕様パソコンは発売したのではないかと思うのだ。
基本スペックにこれでもかと言うくらい贅沢な仕様を追加し、加えて旧80B/2000の互換モードまで備える「究極のMZ」MZ-2500。
発売は1985年で、ソフトハウスへの働き掛けもまずまずの、本来ユーザーが待ち望んでいたひとつの解答である。
登場時のキャッチフレーズは「火の鳥」。 メーカー側が暗に一時の敗北を認めた例は、最近ではセガのDreamcastが記憶に新しいが、主だって巻き返しに成功した話は聞かない。
元々計算機畑からのMZと家電系からのCZで、ターゲットが微妙に違っていた事が、同じ会社から非互換ハードを発売する余地を残していたとも言える訳だけれど…まあ機能的に近い自社ハード同士が広くはない市場を食い合うのをSHARP自身が良しとするかにもよるが、仮にX1が出ない事になったりするとX68000の登場にも影響が出かねないので、是非2000Rに関係なく登場して欲しいとは思う。 ただ、売れ行きは期待出来ないカモ。 ゴメンX1。
尤も、X1の登場はMZ-80B発売の1年と半年後であり、その必然は開発期間を考慮すると何らかの内部事情(80Bのスペックに腹を立てたとか、互換性を持たせようとしたら断られたとか)があったとしても不思議ではない。
X1はコンバーターソフトでMZ-80B/2000のBASICプログラムが動作するなどスペック的にも非常に近く、事業部違いによる発売が極めて政治的な理由によって起こった事だとしたら、或いは2000R=X1という出目もあり得ただけに甚だ複雑な心境である…X1は広告ページ位置もMZシリーズより後だったし。
結局、史実ではX1は善戦しつつも覇権を取るには至らなかったので、2000Rが同様の結末を辿る可能性も否定出来ないが、これは+80K系の資産がどれだけ市場に評価されるかが鍵であろう。
この上で、ひとつ確実に言えるのは、もし2000Rが登場していたなら、雑誌Oh!MZのタイトルはOh!Xにならなかったのではないか。
1984年ならともかく、1982年では未だ80K系のソフトウェアも多く、バリバリの現役機種である。 旧ソフト資産が高いレベルで動作するのは、PC-8801がPC-8001のソフトを、FM-7がFM-8の一部のソフトを、動作させる事で評価を得ていた事と同じ様に、大きなアドバンテージに成りうるのは史実が証明しているからだ。
高性能CPU6809を2個搭載したFM-7にペイント速度で遅れを取っていた以外は、NECハードの様なメモリウェイトも無く、性能的にもSHARP製パソコンは十分高性能であるからして、これに加え、ビルディングホッパーとドリームランドとゼビウスが動作するハードというのは、かなりお得なマシンだと断言出来る。
…とゆー訳で、もしタイムマシンが開発されたら、ちょっくら20年前に戻ってSHARPに直談判に行くつもりです。
タイム・パラドックスを心配する向きには御安心を。 たとえ、ワタシのアドバイスが功を奏しMZが覇権を握ったとしても、今の世の中のPC環境は何ら変わらないでしょうから。