TOP
「MZの部屋」へ戻る


 広告ネタふたたび 
※本ページは、非営利による資料保存がその主な意図ですので、他への転載等は行わない様お願いします。 同時に、
 このページにある広告画像の全ての権利はその広告元に帰属します故、権利所有者が掲載に関して権利の侵害を訴えられる
 場合は、御迷惑をお掛けしますが法的手段を取る前に御一報下さい。 至急削除にて対応したいと思います。


※記載されている情報内容には細心の注意を払っておりますが、もし間違い等がございましたら御手数ですがお知らせ願います。
 尚、本文中の敬称は文章の流れから略させて戴く場合があります。
 また、本ページにより生じる如何なる損害賠償もお受け出来ませんので、全て自己責任にて御利用下さる旨予め御了承下さい。


今回は
”広告ネタふたたび”、ってことで、
前回取り上げ尽くせなかったネタを、少しばかり追加してみました。

以前のラストでは
Emmyネタで終わったので、ゲームの話から続けたいと思います。

◇ ◇ ◇

トップバッターは、
ハドソンソフトの広告。

 
85年当時、
同社は有名な
『デゼニランド』など
AVG作品の柱の他に、
任天堂のアーケード物を
PCFMX1MZに移植していました。

『マリオブラザーズスペシャル』
『ドンキーコング3大逆襲』
『任天堂のゴルフ』『任天堂のピンボール』といった
ファミコンでお馴染みのタイトルがそれです。

ワタシは失礼ながら、
タイトルに付いていた余計な文字
(スペシャルとか)
非常に胡散臭く思っていたので
買いませんでしたけど、

ソフトのネームバリューなのか、
当時の
ログイン誌売上ランキングでは
チョコチョコ顔を出す常連だった様です。

まあPC88版はともかく、
X1版ならそこそこの完成度な気もしますが…


ハドソン
任天堂移植広告は大抵、
公式のイラストやゲーム画面写真でしたが、
なぜかテニスだけは妙に良い感じに仕上がっています。

お姉さんのちょっとふくらんだオパイがエロいです。
思わず誤解して買っちゃいそう。

◇ ◇ ◇

この時期のパソコンゲーム雑誌では、
割とこういった
スポーツゲームの特集をよくしていました。

初期のコンピューターゲームは
ラケットでお互いに打ち合う
『テニス』が基本形だった流れから、
雑誌のメイン特集を張れるほどのジャンルだったのです。

もちろん、今のリアルなスポーツゲームとは比べるべくもない、極めて牧歌的な雰囲気。

小学館発行の月刊誌
ポプコムの場合、
ちょっと前の
ログインに影響を受けたのか、
コスプレしたお姉さんが前面に出た構成になっていました。

小学館発行・月刊ポプコム19858月号スポーツゲーム特集より

ポプコム
特集記事のお姉さん…
どっかで見たことあるなあと思っていたのですが、
良く見ると、

朝日放送の人気TV番組、
『探偵ナイトスクープ』秘書をしておられる
岡部まり(当時は岡部マリ名義)さんではあーりませんか。

今もお美しいですが、若い頃もさすがにお綺麗です。
しかも
ランちゃんのコスプレまでやっちゃってます。

◇ ◇ ◇

ゲームといえば、前回のコラムでも取り上げた、
おもちゃメーカーの
トミーより発売されていた『ぴゅう太』

初期広告・女の子版はなかなか可愛いですな。
(メンチきってるとか言ってはイケマセン)


『パソコンをここまで身近にしたのは、「ぴゅう太」だ。』

…確かに、一般層に目を向けさせた功績は大きいかも。

5万円前後の子供向けパソコンの場合、
やはり
『ゲームが1番、教育目的が2番』、って感じで
何はともあれ
娯楽用途メインに売り込むケースが多いのですが、

ぴゅう太の場合は例外的に、『お絵描き』用途がメインだったみたいですね。
今のオイラのパソコンも、ほとんど
ぴゅう太ライクにしか使ってませんが(汗)。

◇ ◇ ◇

この
ぴゅう太、設計コンセプトが
『グラフィック描画』メイン+『プログラム機能』だったせいか、
かなり開発しにくい仕様だったみたいです。

グラフィックは直接セルに描画する為、BASICによるプログラム中での定義が出来ず、
グラフィック編集中はリストが2行しか表示されない上、
またエラーメッセージには単に
『エラー』としか出ません。

基板に並んでいる唯一のDRAM8個、16KByte分は全てVDP用で、
BASIC用フリーエリアはCPU TMS-9995内臓の512B1KB
(推定)程度のみ。

カートリッジゲームでの発声はソコソコなのに、
BASICでは4種音しか発生出来ないサウンド機能。

さらに記録用のカセット転送速度は約300bpsと非常に遅く
VIC-1001並み)
謳い文句の割にはプログラミング向きではなかったらしいですね。
ベーマガに初投稿が来た時、Dr.Dが感心してましたから。

その割に、さすがに16bitCPUだったためか演算機能は高速で、
当時
テクノポリス誌で行われていた、
同価格帯のパソコン
PC-6001とかM5とか)によるベンチマーク勝負では
場合によってはそれらを凌駕するなど、妙なマシンでした。

コラム・ゲーム開発元が作った同人誌
 
 ハードの性能が上がり表現力が増すにつれ、パソコンゲームはオタク要素と密接に絡んでくるようになりました。 結果、いくつかの作品には公式?な同人誌が存在します。

 下の画像の内、左の3枚は
ENIXの有名AVG『ザース』の同人誌B5サイズ・白黒64ページ)及び添付カラーイラスト。 右の1枚はホット・ビィGA(ガム)ブランドで発売していたシナリオ追加発売型・SF RP-G『カレイドスコープ』の同人誌SeederB5サイズ・表紙のみカラー・中綴じ28ページ・定価200円)です。

 どちらも、ゲームでは語り尽くせなかった世界観などの設定を補完する目的で、主に文章・漫画やイラストが掲載されています。



 『ザース』誌の場合は、月刊ログイン198412月号にて開発元のスタジオ・ジャンドラが取材を受けた時、大々的に宣伝された影響でかなり通販依頼が殺到したそうで、そんな内容が折り返し受注ハガキに書かれておりました(ワタシの近所にも応募者が居たらしく、○○さんは知り合いですか?とか書いてあった)。 送られて来た封筒には同人誌の他に、上にある原画の佐山・中沢両氏のB5イラストが同封されています。

 オイラが注文jした理由は、人気ソフトだったというのもモチロンですが、
ログインでのスタッフ一同写真上に、原画家の方がエロい鉛筆書きイラストを持っているのを”目ざとく”発見し、こ、これは…?とワクワクしたからです。 もちろんエロ要素は全く無し(涙)。
 まあエロ云々は冗談として、期待し過ぎたって面も大きいんですけど、内容は普通でした。 漫画が3ページくらいしかなくて… あと、あくまで個人的意見と前置きして、
『ミリカ』の中沢氏絵がもっと欲しかったっす。 全編ミリカ本でも可。

 一方
『カレイドスコープ』誌の通販案内は、確か工学社Pioで紹介されまして、価格が安かったってのもあり、ソフト持ってないのに注文してます。 一応、Vol.1と明記されていますが、続きが出たかは不明。 こちらはよりSF同人誌臭い編集方針になっており、内容的には読ませる文章が多い分、面白かった気が。 同人慣れしてたんでしょうか? 『ザース』の時とは逆で、あまり期待してなかったのが功を奏したのもあるんでしょうけど。

 ちなみに、シナリオ第2弾
『発・汗・惑・星』の予告記事の中には、「企画協力・栗山潤」氏の名前が。 やはり『カレイドスコープ』にはホット・ビィの名作SF RP-G『サイキック・シティ』の同氏が関わっておられる模様です。


◇ ◇ ◇

さて、購入ターゲットが子供向けな
ぴゅう太と違い、
アダルトなビジネス機では当然、
イメージキャラクターも変わってきます。

 
左は
東芝・パソピアのカタログなどに使われた写真です。
美人OL
パソピアを膝に乗せるの図。
(顔写ってませんけど)

美しいおみ脚にゴールドのパンプスという組み合わせ、
誰が考えたのか知りませんが、
やたらエロくて実に素晴らしいですね。

この脚…じゃない写真には数パターンあって、
同ポーズで
パソピア代わりにファイルを持った版が存在します。

これからビジネスシーンには書類よりパソコンを、
というメッセージなのでしょう。

が、女性の姿が色っぽすぎて
テーマがどっかへ行ってしまっています。
皆、脚しか目に入りません。

とても
サザエさんに登場したパソコンとは思えないです。

※こないだ、たまたま観た『サザエさん』PCが登場しているのを見て驚きました。 過去にカツオの友達がパソピアを入手するエピソード以来の事ですね。

 どんな粗筋かと言いますと、少々ネタバレになりますが… 
『小説家のイササカ先生がメールによる入稿に切り替えた影響で、ノリスケさんが原稿を取りに来る必要が無くなり、先生や磯野家が寂しさを感じる…』という話で、割と考えさせられる内容です。 一方的にPCの利便性を否定しない様な構成(まあスポンサーを考えると当たり前かな?)になっていることも時代を感じさせますね。

 ちなみにイササカ先生のPCは、最近のスタイリッシュなBOOK型でした(^^;)。

東芝
のオフィス機器広告には、
昔から脚が綺麗なモデルを使う傾向があると思うんですが
RUPO・3行革命のCMとか)気のせいでしょうか。

◇ ◇ ◇

さりげないお色気。
となると、忘れてはいけないネタがあります。

薄布一枚とはいえ、服を着てるんだからいーじゃないか、
そんな感じで一時期大量に巷に溢れ、
前回のネタ構成にも多大に貢献した、
レオタード広告

今でも業種
(非一般的な方面は特に)によってはしぶとく生き残っていますね。
商品には全く関係が無い、その唐突さが魅力です。

 
左のお尻は、oh!mz誌に掲載されていた
東海クリエイト『ユーカラK2+広告です。

ユーカラと言えば、
パーソナル向け低価格ワープロソフトでは
かなり有名なビジネスソフト。

が、この広告は正直、
一瞬意味が分かりません。

しばらく見たのち、
『……………あっ!』
って感じで、えらく脱力した憶えがありんす。

まるで
八王子商店街マスコットの、
王冠を付けたハチみたいな風味ですね。

 
情報求ム!!
 右画像はoh!MZ誌の86年エレクトロニクスショウ紹介記事にて、X68000が初めてお目見えした時のデモ画像を抜粋したものです。
 他には
荻野目洋子写真とかでX68の画像表示能力をアピールしてたアレ。

 この絵、誰が描いたのか御存知の方いらっしゃいませんか??

 確か…有名イラストレーターのスペースうんたらとかビューティ何たらとか、とにかくそんな感じの名前の、画集とかが国内でも発売されてたヤツだったと思うのですが、さすがに記憶がスッポリ抜けてて…見た様な気がするものの忘却の彼方(泣)。

 もし御存知でしたら、メールや掲示板で御連絡戴けるとありがたいです。 ハイ。

 
情報来マシタ!
 …と、上記の様に書いたところ、掲示板の2003326日(水)1917分書き込みにてうさ様より、長岡秀星・作との御返事を戴きました。

 とても有名なイラストレーターなのですが、どうも作品と作者がつながらず、長い間悶々としていたところです。 お教え下さってありがとうございました!


逆に、同じレオタード広告でも、
どーもいまひとつだった気がするのが
かの
NECの場合。

下の広告は、比較的初期に展開されたシリーズ広告ですが、
いくらレオタード広告に必然性は必要ないと言っても、
ここまで関係ないと何だか分かりません。

いっそ、おじさんにレオタードを着せてみてはどうでしょうか。

青いお姉さん、’どすこーい’って感じ。

もう一つ、
にこやかな
武田鉄也氏のアップ側で弾んでいるのは、
少し時代が下った頃の
NEC冬の大感謝祭』広告。

全体的に、着せれば誰でもイイ、というモノでもないと思います。

◇ ◇ ◇

その点、
エプソン広告のお姉さんは芸術的でした…

 
エプソン新体操お姉さん
とても良かったので、
電波新聞社刊・月刊マイコン198411月号
表紙として採用されてたりします。

いくつかあるパターン広告を、
デジタル合成したそうです。

月刊マイコンは他にも、
SONY系パソコンで使われた
松田聖子の広告を採用したりと、

美しい広告デザインには敏感な雑誌でした。


コラム・月刊マイコン
 
 上記の月刊マイコン8411月号にて、興味をひいた記事をふたつほどピックアップ。
   左の記事は、『気になるGAMEソフト大集合!! 〜ナムコゲームシリーズ編〜』と称して、マイコン界のプリンスこと森巧尚氏が可愛い女の子とゲームをする、とゆー企画ページの一部抜粋です。
 使用ソフトは
電波新聞社製の『ギャラガ』『パックマン』『ゼビウス』といった定番のアクションゲームたち。 ゲームには素人な女の子達を、氏が手取り足取りアドバイスしていますが、中学生の彼女達が何者なのかは謎。

 …読者?? まさか。

 
プリンスはともかく、当時ベーマガの常連として、高橋はるみ氏などと共に幾多のゲームを投稿し、初期のマイコン界を支えたといっても過言ではない氏ですが、当時は某高校3年生。 ワタシはこの記事で初めてお顔を拝見しました(記事右下)
 実は、オイラは
ベーマガ購読中のイメージとして、もっとズッと年上の方だと思ってたりして、軽い驚きを。 まあ、世代とか考えると当たり前な話なんですけど…

 記事中では若者らしく、
ふたりの女の子が可愛かったと感想を寄せています。 また最後のコメントにて、『…これからのゲームは絵画や音楽の様に、心を表現出来るようにならなければ…』との発言が。
 この思想は
PS2に搭載されているエモーショナル・エンジンをスタートとして、まだまだ実現には時間がかかるでしょうね。
 右のエッセイはNECインターチャネルの名物プロデューサー、多部田俊夫氏による『メジャーなゲーム作家になるためにPartIII
 実際に同氏はメジャー作家と言えると思いますんで、タイトルに説得力はあります。

 エッセイはプログラム作成の方法論と共に、PartIIIでは
ゲーム作家のデメリットと称して『…御存知の通りゲーム作家というのはやたら儲かるので、金銭感覚が麻痺して困る…』という様な、マジなのか冗談なのか判りにくい微妙なお話が展開していきます。

 気になったのは、挿絵を担当されている
松田浩さんという方が、やたらと『多部田を殺す方法』云々ネタを引っ張っていること。

 まあ、親しい間柄故の冗談だとは思いますけれど、当時一体何があったのか深層意識的に気になるところです。
 
   あと、オイラ的に多部田氏と聞いて思い出すのが、左のサターン版『同級生2』に入っていた訂正申告の紙切れ話。

 何でも、エンディングのスタッフロールで表示される脚本の名前が
多部田氏になっているので、それは間違いですとゆー話らしいのですが、何というか、色々訂正紙を見てきましたがこんなのは初めてで、とても大胆な間違いだと感心しました。

 こういった訂正云々も、上記のエッセイを読むと何となく分かる気がしますから不思議。

 ところで
多部田氏の名前をネット等で検索すると、表記的に最後の漢字が『夫』だったり『雄』だったりします。 これはもしかして別人なんでしょうか? あるいは、作品の関わりによって名前を変えているとか、単なる表記間違いなのか…
 

◇ ◇ ◇

80年代の
エプソン広告は前回でも述べましたが、
お姉さんの質は全般的に高いです。
90年代〜優香まで、はちょっとアクが強いかと)


プリンタお姉さん三態。 清楚な感じがGood

広告のEPSON SP-80は当時としては画期的なROM分離型。

今の環境では
プリンタ側ではなく全てWindowsの制御範疇ですが、
この頃はパソコンの遅さをカバーする為、
ROM内蔵による処理の分散は重要でした。

多すぎる各社パソコンに対する、
サードパーティとしての苦労の後が偲ばれます。

当然、廉価版です…もちろんモノクロしか出ません。
今は5万円も出せば、
恐ろしく性能の高い最上位機種が買えてしまうところです。

 
そー言えばプリンタ市場とゆーと、
エプソン以外にも
精工舎ブラザースター精密といった
メーカーが各々参入しておりました。

左は
ラッセル社発行PCマガジン誌に掲載された、
ブラザー広告の一部からですが、

一番下に注目して下さい…
MSX機に対応』の横。

似てますが間違ってますね。
気持ちは分かります。

ただ、この広告は随分長いことこのままでした。
誰も突っ込まないのは悲しいので、私が。

 
ラッセル社SMC-777/C用に
ディスクマガジンを刊行していたので、
一番間違ってはいけない雑誌な気もします。

ディスクマガジン話に一部被りますが、
右は
SONY発売?の
フロッピーマガジン広告。

編集サイドが雑誌元という継続性を生かし、
8号くらいまで1年ほど続いた模様です。
ディスクマガジンとしては
快挙だったのではないでしょうか。

収録内容的にも、
新紀元社製のテキストAVG移植版やRP-Gなど、
かなーり充実した中身で、
値段が高めなのが玉にキズですが、
SMCユーザーの間ではポピュラーだったのかも。

 

SONY
は自社製品に搭載していた事もあり、
3.5インチのフロッピーディスク販売には積極的でした。
当時は頭に
”マイクロ”を付けないと混乱してしまいます。

左の広告はその頃のものですが、
SONYらしい、ライトな感じのイメージですね。

ディスクを
メモリースティックに変えたら、
今でも通じそうな雰囲気。

ただ、実際の記憶イメージでは
3.5インチはやたら高い』というのが強すぎて、
こんな手軽さとは程遠かった気も…
なんせ、5インチ一箱買うにも苦労してましたから。

当時の
SMCPC-6601ユーザーの生の意見を
是非聞いてみたいです。

コラム・フロッピーディスク
 
 フロッピーディスクと言えば、80年代初頭は小型ディスクの規格争いが熾烈を極めていました。 やはり8インチはもちろん、5インチでさえも取り回しが不便で、特に貴重なデータを記録しておく媒体としては、ペラペラだし不安が付きまとったからでしょうか。 今でもカビに泣かされた人が多いでしょうし(汗)。

 こういったユーザーの不利益を鑑みると、今とやってる事が何だか大して変わらない気もしますが、規格を牛耳るというのが如何に美味しいかを考えれば無理ないこととも言えます。

 左が
マクセル松下電器などが採用実績のある日立陣営3インチ・コンパクトフロッピー。 右がNEC富士通が採用したSONY陣営3.5インチ・マイクロフロッピーです。 どちらが勝利したかは今となっては周知の通りで、3インチを主に使ったのは日立ベーシックマスターや、本体に内蔵していたSHARPX1Dぐらいでした。

 実は3インチ・ディスクドライブはMZも発売が検討されていたらしく(左の写真はoh!mz837月号からの抜粋)、その年のマイコンショウにてMZ-1F06MZ-2000/2200用として参考出品されています。 確か発売には至らなかったと思いますが… それにしてもSHARPは他にクイックディスク3.5インチなど、小型の記録媒体は一通りかじってますね。

 何故3インチが消えていったかはわかりません。 が、政治的な立ち回りとか規格の優劣が理由としては妥当でしょう。

 3インチはAB両面で82×2164Kバイトの容量を持ち、クイックディスクみたいに磁性面がむき出しに見えますけどちゃんとシャッターが内部を守ります。 転送速度は125Kbit/秒。 40トラック16セクターと、
日立5インチ・ミニフロッピーとの互換性を重視した設計になっているようです。

 一方で
SONYが開発し、同社のパソコン SonyMicroComputer SMC-70に採用された3.5インチ・ディスクは、片面ながら280Kバイト(アンフォーマット時437.5Kバイト)の大容量を誇り、さらにスピードも8インチ2Dディスクと同等の転送速度を持っていたそうで。 …8インチと同等と言われても全然ピンと来ませんけど。 ただ当時の雑誌記事では、どれもかなり早いという記述が認められます。

 この規格は、1982年に発足した
米国マイクロフロッピー産業委員会ANSI提出案とは若干異なる部分(記憶のための必要磁力・酸化鉄のコーティングの厚さ・内部を保護するシャッターの有無、の3点)があったので、19831月に両者は協議を行い、後に妥協合意しました。 その為か、SMC-70のディスクは当時のSONY独自仕様(シャッターを手で開けるっぽい)で、オートシャッター付きの規格準拠3.5インチ・ディスク採用は、後の後継機種SMC-777からになります。


SMC-70用CP/M
(参考文献:月刊アスキー1984月号P87 -ASCII EXPRESS- 『注目される3.5インチディスクドライブ』)
  大多数のPCFM-7X1MZユーザーには、
5インチディスクの方が断然お世話になりました。

とゆー訳で、
住友3Mフロッピー広告の別バージョンを。

同社は若い女の子モデルを
適当にピックアップしていたみたいですが、

チョイス的にはかなり趣味が入っているというか、
考えられた選択だと思います。

どの娘も可愛いです。

最後は
磁光電子のフロッピーディスク広告で締めましょう。

昔のパソコン誌の白黒広告エリアでは
断然目立っていた
『トライアングルを狙え』の文字。

同社のロゴマークをボトムの三角形にかけているアイディアがナイス。

でも…この広告も例によって、
写真が目立ち過ぎて本文を読む余地が無いですね。

オイラも広告自体は知っていましたが、
トライアングルの意味は
気が付きました(汗)。

◇ ◇ ◇

つー訳で長らくお相手戴きましたが、
これにて広告ネタは打ち止めです。

何だか前回に輪をかけてエロエロになってしまい、
ちと反省。

嘘ー


参考資料1980年代前半のパソコン雑誌、月刊LOGIN(株式会社アスキー刊)、月刊ASCII(同左)、月刊テクノポリス(徳間書店刊)、月刊ポプコム(小学館刊)、月刊マイコン(電波新聞社刊)、月刊Oh!MZ(日本ソフトバンク刊)、季刊Oh!HC(同左)、月刊PCマガジン(新紀元社刊)、のあっちこっちから色々。

「MZの部屋」へ戻る
TOP