TOP
「MZの部屋」へ戻る


 TOWNSで年賀状 
※このページに公開されている全ての著作物に対して、その権利は制作元に帰属します。
 それらの使用に対して問題がございましたら、速やかに削除致しますので至急御一報下さい。
※文脈上、固有名詞の敬称が省略されている場合があります事を予め御了承下さい。

 年末に掃除をしてたら、ハラリと床に落ちた一枚の古い年賀ハガキ。

 ふと取り上げて、下端を見てみると
『平成5年お年玉』の文字が…10年前かよ! 絵が当時放映していた『ママは小学4年生』(*1)っつー辺りが微妙ですが、そーいやーこの当時はTOWNS使ってたなーと感慨深くなったですよ。

(*1)ママは小学4年生
 サンライズが92年に製作した女児向けアニメ。 未来からやってきた赤ちゃんを巡る騒動を描く。 元々はタレントの観月ありさ主演のドラマ企画だったらしい。 1993年星雲賞メディア部門受賞作。

■ ■ ■ ■ ■

 今の日本市場がWindowsマシン1色である様に、NECがほぼ勝ちを手中に収めていた90年前後、富士通が起死回生を狙って投入したFM-TOWNSとゆーマルチメディアマシンがありました。
 
『電脳遊園地』なる派手な宣伝活動と共に、初のCD-ROM標準搭載パソコンとして鳴り物入りで登場したんですが… しかし、当時の反応は割と否定的つーかxbox的な扱いを受けてましたねー。

 
『グラフィック解像度が640×480ドットなのは潮流を無視しているとか『コストダウンの為にメモリーに3ウェイトもかかってる』など、口の悪い雑誌に色々と叩かれたりもしてました。 でも個人的には、CD-ROMっつーのがこんなに便利だったのか!って感じでフリーウェアコレクション(当時のフリーソフト集)が遊べる内容だったのと、富士通の頑張ってる意気込みが切々と感じられたので、FM派としては結構好きなマシンで。 オイラの場合、X68000はゲームにしか使わず高級ファミコンと化していた分、TOWNSで実務をこなしてたケースが多かった気がします。

 その後、Windows時代の到来により、好むと好まざるにかかわらず役目を終えたハードではありましたが、世間の評価として98X68の陰に隠れがちなFM-TOWNSの趣味に走った話を少々致しますです。


 先ず話をハガキに戻しますが、この図版はその年のカレンダーをモニタの横に置いてマネしたですよ。 ラップコピー
(サランラップTMに主線を写して、モニタに貼ってなぞる)は頭位置がずれると絵が歪むし、イメージスキャナはまだ10万円台中頃ととても気軽に買える代物ではなかったので、仕方ないから目コピーを。

 そーいやPC-98ではオムロン製の手で動かすモノクロハンディスキャナ
(これだって定価5万円と今の家庭向け最上位スキャナより高いぜ)を良く利用してましたけど、98からTOWNSに移す方法が難しく…オイラの使ってたお絵描きソフトがアートマスター400(システムソフト)っつーマイナーソフトだったから。
 結局、直接描いた方が早いやってんで延々マウスで直線引いてたという…

 TOWNSでの使用ソフトはTOWNS-PAINT初期版。 まあその、使いやすいソフトでは無いのは当然として(笑)、256色同時発色ハードってのは98と比べて格段の差があったんで、何事も慣れだ!とそれなりに重宝しました。

 本当はツァイトのZ'sStaff 68K Proが欲しかったんですけど、こっちは定価58,000円もしたし、他にカラーで絵を描くとなると後はMacIIくらいしか無く、フルセットで車が買えるレベルになると正直手が出ません
(当時のカラーMacは、低価格路線変更後もローンが残ってる人が多数居たって逸話がある位でした)

 その点、ソフトクリエイトで買うとセット価格が安かったTOWNSX68で同じ事をやるより、例えばTV画面取り込みとか若干安く済んだ気がしないでもないです。

■ ■ ■ ■ ■

 こうして作画が完了したら、次に考えるのは印刷方法ですが、実はこのハガキへの印刷には
CRIポストマン』とゆーTOWNS専用ソフトを利用してます。 このソフトはプリントゴッコ専用版を利用し、1枚の画像データを4色分解、熱転写プリンタから直接マスターシートへ転写して、黒・赤・緑・青の加色印刷を行う!というシステムだったんですよ。

 当時、一般ユーザーがパソコンで製作したデータをカラー印刷するには、ほぼ熱転写プリンタしか無かった
(下記コラム参照)んですが、このランニングコストが結構バカに出来なくて…

 オイラが初めて98とプリンタを買った時、アートマスターのサンプル画像を印刷して、そのあまりの美しさに感激、調子にのって印刷しまくってたら、3枚目の途中で千円もするカートリッジを使い切ってしまい、マジですかと思わず目を白黒させた事が。 これでは精々モノクロ印刷くらいしか出来ず、ウン十枚は必要な年賀状印刷は非現実的だったんですな。

■ ■ ■ ■ ■

 この頃の年賀状印刷と言えば、簡易印刷機・理想科学のプリントゴッコはまだまだ現役で、今の人は知らんかもしれませんが、年末になるとドコの文房具売り場でも見かける風物詩だったんすよ。 転写時の緊張感にドキドキしたもんで
(遠い目)

 ところがプリントゴッコって経験者なら御存知と思いますが、複雑な印刷には向かない上、後期発売のハイメッシュでは多少マシになったものの、あんまり細かい絵だと線が潰れて真っ黒けっけってパターンが多いんでしゅよ(涙)。

 そこで!、パソコンの高度な作画機能と、プリントゴッコの低コスト印刷機能、両方の長所を併せ持った
『ポストマン』のコンセプトは正に画期的!と言えたんではないかなーと。

 ただその為には
「ポストマン専用の」プリントゴッコと、富士通の安い熱転写プリンタを買わねばならず、費用効果だけ考えると非常にバカバカしい手段ではありました(汗)。 しかしまあ、パソコン画像の多量印刷に何故か執念を燃やしていた当時としては、雑誌でもいくつか小特集されていた話題の『ポストマン』は是非一度やってみたいと思っとった訳です。


■余談・昔のカラープリンタ


 左の画像は1983年に発売されたCanon16bit
AS-100の広告より。 広告ページ他とにかく値段が不明なので、多分とても高いビジネス機と思われ。

 特長は7色インクカートリッジによる、初のパソコン用インクジェットプリンタの存在。
 
『超低価格20万円』のうたい文句が書かれており、どうやら専用機らしく本体とのセット販売が主だった。
 
AS-10027色グラフィックをディザリング?にて出力可能で、現行プリンタのご先祖様な雰囲気。

 ただ昔のカラープリンタはNECのドットインパクト機
PC-PR201CLSHARPのインクジェット機MZ-1P04IO-720など、全般的に性能は良いが価格も2030万と高額で、またインクジェット機はメンテナンスも大変だったそうである。

 これらの高級機と比べると、一台数万円から購入できるカラー熱転写式は価格も安い上にコンパクトで、印刷音も静かだった事から家庭向きと言えよう。

 しかし、一本のカセット型リボンに黄・赤・青・黒がギャップをはさんで並んだその構造は、1行に1ドットでもデータがあれば1mもリボン消費してしまい、非常にロスが多かった。

 それでいよいよ印刷に相成って、出てきた結果が…
『薄っ!』

 トップのハガキ画像では若干見やすくする為にコントラストを上げてますが、いや予想には程遠い薄さだったんですよコレが。 モニタ画面上だと鮮やかに映りますからねえ、CGは特に。 せめてプリントゴッコ並みの鮮やかさは欲しかった気がします。
 でもまあ、現状で出来る範囲での結果には満足しました。 印刷したハガキが沢山並んでいると壮観でしたしね。 だからという訳ではないですが、今のプリンタ関係の掲示板を読むと
「彼らは何を贅沢言ってるんだろう」とかジジ臭く思うですよ(笑)。

 ちなみに翌年の94年には、あの名機Canon・BJC-600Cが登場し
(速攻で買いました)、現在につながる『家庭で写真並みの出力!』時代が到来します。 勿論『ポストマン』は2度と使うことは無かったですよ。 しくしく。

 …やっぱり名前が某映画を彷彿とさせるからかなー。 まあ時代の徒花って事で。



 もうひとつ、FM-TOWNSとゆーとやっぱりゲームソフト話ですが、TOWNSにはそんなにキラータイトルは無かった気がするんですけどね、移植の順番も先ず98X68TOWNSだったし… 富士通自身が海外ソフトの移植に熱心だったり、データウエストが映像系のアニメ物や推理物で頑張っていたぐらいですか。

 TOWNSに期待していたのはアーケードの移植系だったんですけど、どうも期待をことごとく外された記憶しか無くて(汗)。

 本体と同時期に投入された
『アフターバーナーIIはグラフィック的にアーケードと同等だったにもかかわらず、モタモタした動きでゲーム性において電波新聞社製作のX68版の後塵を拝したし、随分待たされた上で期待して買った『ギャラクシーフォース』は全然別のゲームになっていたりと、失望の連続に。

 当時はセガの大型筐体全盛時で、スプライトの拡大縮小が出来るハードってのがいわゆる究極だったのですが、TOWNSは搭載を謳っている割に何でこんなに移植がイマイチなんだ!と不思議がっていたところ、後で聞いたら拡大縮小は2倍?しかならないとかで何だソレは詐欺やんけ!と泣き濡れたです。 エーン。

 結局TOWNSで一番感心したゲームとなると、富士通のコンテストで素人さんが作った
回転するF1のゲームだった様な… もっとも、WizardryVとか、サウンドは全般的にスゲエ良かったんですけどCD-DAだもん、そりゃそうだ)。

■ ■ ■ ■ ■

意外にぞんざいな作りのパッケージ

オープニング(の一部)

 そんな状況で、俺的キラータイトルと言えばこれしかない!っつー感じなのがアイセルの
KYAN KYAN COLLECTION 大富豪編』。 要はトランプ大富豪の脱衣物なんですけど、個人的にはかの『お嬢様くらぶ』よりイチオシしたいっす。 同社のKYAN COLLEPC-88版など他機種にも発売されていますが、何故かTOWNS版のグラフィックだけは別格。

 オープニングは秒間2フレーム?程度の短いアニメーションによる、女の子の振り向き画像
(単純にメモリ上で画像を展開してる雰囲気)から始まり、もちろん脱衣の度に脱ぎ脱ぎがアニメで展開。 登場する女の子は全部で5人、若干、声優さんがその辺の人を適当につかまえたっぽいですけど(エンディングテロップで声優が二人居たことに驚いた)、ネコ目美人や眼鏡っ娘、セーラー服少女といったツボを押さえたチョイスで、かつセル画取り込みの美麗画像がパタパタながら動く様は、デザインの秀逸さと相まって当時の9888との歴然たる差を生み出してました。

 これに妙に力の入ったノリの良いBGMと、
大富豪という難しすぎず簡単すぎずな難易度が結合し、メイン以外の部分も割と手堅くまとまった本作。 今でこそ、このレベルのグラフィックは普通ですけど、当時はやっぱりインパクトありました。 それに私、あのX68独特のモヤーっとした画像があんまり好きじゃなくて…(汗)。

 その点、PC-9816/4096色的な
「硬い」画像が市場を席巻していた時期に、アナログ的な「柔らかい」画像で非実写系の画像取込アダルトゲームを出したってのは、今のWindows市場に通じる物があると思いますね。 この手の絵が気に入ったユーザーは私以外にも絶対居たでしょうし、特に全体から漂うマイナー雰囲気が堪えられません。




←使用前      使用後→
 眼鏡ッ娘が途中でメガネを外してしまうのはいかがなものか。

 ただ初期作品だったせいか、後にTOWNS用ソフトが
CD-ROMはコピーされねえからこりゃイイや』って感じで増えていった頃には、もう既に過去のソフトになってたのが残念っすよ。 あまり枚数出て無さそうだし、店で指名しにくいタイトルだし。

 でも、少なくともオイラにとってはこのゲームは本体を買うキッカケのひとつだったのは確か。 
一機種以外に発売されてないってのは、本来のキラータイトルの王道と言えなくもないので、このコラムを読んだ方が今後「TOWNSのキラーソフトは何?」と聞かれたらKYAN KYAN COLLECTIONと答えておきましょう。




「MZの部屋」へ戻る
TOP