TOP
趣味的漫画の部屋へ

※このページにある個人名の内、作品タイトル後や文章の流れから、敬称略となっている場合がありますが予め御了承下さい。



<CONTENTS>
「リベロ革命」「魁!!クロマティ高校」 2000年末の週刊サンデー&マガジンの動向
「拳闘暗黒伝セスタス」 拳闘に拠り所を見いだす、少年拳奴の自由を勝ち取る戦い!
「砂ぼうず」「プラネテス」 緻密な小道具描写が光る、SF漫画2本
「ななか6/17」「プラレス3四郎」 チャンピョンの新旧漫画
「ホーリーランド」「戦え!梁山泊 史上最強の弟子」 昨今のイジメられっ子漫画



リベロ革命!! と 魁!!クロマティ高校

「リベロ革命!!」 
作・田中モトユキ 小学館 少年サンデーコミックス 1〜4巻(以下続刊)
「魁!! クロマティ高校」
 作・野中英次 多分・講談社 マガジンKC 始まったばっかし

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

天然の『元気魂』、主人公・
 最近の週刊少年サンデーを読んでいて、ちょっと気になる作品がありましたので、お薦め…と迄はいきませんが先にここで取り上げたいと思います。

 この「リベロ革命(レボリューション)!!」、始まった当初は全然面白いとは思いませんでした(汗)。

 主人公の幹本 要(みきもと かなめ)は、身長159センチ!の熱血バレーボール少年。
バレーの名門藤原学園のセレクションにこぼれ(この辺の描写は、藤原学園の監督が精神分裂気味で何だか訳ワカラン展開だったので、今でも曖昧です)失意のまま、現・青海高校バレー部に入部したは、やる気の無いグータラな先輩部員達を引っ張って打倒・藤原学園を目指します。
 最初は非積極的だった他の部員も、次第に主人公の熱意に影響されやがてはバレーにひたむきに打ち込んでいく〜、というのが話の骨格で、良く言えば王道、悪く言えばありきたりな作品でした。

 ここで、高校バレー漫画と言えば思い出されるのが、かつて同じサンデー誌上で連載していた良作「健太やります!/満田拓也」の存在。
 それぞれ主人公の能力は微妙に違いますが、身長が低い事をバネとする点や、女子部に比べて虐げられる男子バレー部の位置付けなど類似点が多く見受けられる以上、やはりどうしても色々な面で比べてしまいます。
 しかし「健太〜」サンデー史上でも珍しい驚異の出世漫画(*1)、あらゆる点から見ても「リベロ〜」は正直、今一つの感が拭えませんでした。 段階をおって成長していく主人公の描写、サブキャラの個性等々…少々、比べる相手が悪かったと言うべきでしょうか。
 勿論、「健太〜」も初期の作品である以上、色々とアラもありますが、何より「健太〜」は素直に読んでいて毎回面白いと感じた点、ここが「リベロ〜」に大きく欠けていた点だったと思います。
(*1)出世漫画
 「健太やります!」は、確か最初は少年サンデー増刊で連載が始まったが、あんまり面白いので(とゆーか、当時のサンデーにタマが揃ってなかったのも理由かも)週刊サンデーに引っ越してきた。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
薫おばさん、格好良すぎ。
 と・こ・ろ・が・・・ それでもとりあえず流れだけは掴んでおこうと読むだけ読んでいた「リベロ〜」の雰囲気が、インターハイ編の中途あたりから微妙に変わってきたんです。
 ただこの段階では、ハッと思う場面が長続きせず気のせいかとも思ったんですが、その後のママさんバレー編の後半以降まるで別人が描いてるかの様に、急に面白い部分が目立ってきた様に感じました。
 作者が何かを掴んだのか、あるいは担当編集者が変わったのか、一読者には知る由も無いですが、丁度同じ頃、扉に「コミックス増刷出来!」との見出しが踊っていたのも、恐らくワタシと同じ様に思った人が他にも居たとゆー事ではないでしょーか。

 この作品の様な、話の途中で内容が人口グラフの様に急上昇する作品は非常に稀で(この逆はいっぱいある)個人的に「さよなら三角」(*2)以来の体験ですが、ママさんバレー編以降、続くバレー部新体制決定編まで、なにげに面白さをキープしています。

 勿論、ちょっと内容的に「困難、問題点が比較的早いサイクルで御都合主義的に解決してしまう」「秘密特訓の理由と効果がちょっと妙(*3)といった練り込み不足に感じる点も多少はありますが、このまま順調にレベルアップしていけばMAJOR(*4)に比肩する事も夢では無い(ちょっと誉めすぎ!?)ぐらいの成長率だと思うので、何とか是非、作者の方には頑張って欲しいという願いを込めて、ここにささやかながらエールを送りたいと思いますです。


(追記)現在、秋季新人大会女子決勝編。 う〜んう〜ん…悪くもないが良くもない、何かあと少し足りない気がする。 女子のキャプテンにアドバイスしに行った迄は良かったが… 最近の株価の様に少々低い所を上がったり下がったりしている感じだ。 制作側も苦労しているのではないだろうか? 個人的には、サッカーラグビー罪人漫画の方が面白い。

(*2)「さよなら三角」
 作・原 秀則による恋愛漫画(?)。 当初、死ぬほどツマらなかったが、ある日突然、作者に何かが乗り移ったかの様に急に面白くなった。 と同時期に、読者コーナーでも同様のファンレターが来ていたので、多分読者は皆同じ事を思った筈である。
 原 秀則氏はこの作品で何かを掴んだのか、後の「冬物語」「ジャストミート」等々で恋愛モノ作家としての地位を築いていく。
(*3)秘密特訓の理由と効果がちょっと妙
 「リベロ〜」には、映画「ベストキッド(原題karate kid)」での「ペンキを塗る特訓が実は空手の練習だった」的な秘密特訓が
ママさんバレー編で登場するが、ちょっと個人的にはだった。 やはり、漫画には大リーグボール2号の様な、嘘臭くても強引な説得力が欲しいモノだ。
(*4)MAJOR
 「健太やります!」の作者・満田拓也による、現在サンデーで人気連載中の野球漫画。
 多分サンデーの実質屋台骨(知名度の点では「名探偵コナン」や「犬夜叉」に譲るが、この2つが終わってもサンデーは買うが「MAJOR」が終わっちゃったらちょっと考える)だと思う。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 サンデーと来たら、もう一つ、最近の週刊少年マガジンの方もひとつ。

1年5組、メカ沢新一(16)…あれ?他人の空似!?
 聞いた話では、何でも一度は週刊少年ジャンプを抜いたと言われる発行部数も、さらに低年齢層化を押し進めたジャンプに又抜き返されて今では結構微妙な状況だということです。
 ナルホド、確かに某新聞のコラムで「金田一少年」「GTOに継ぐ目玉がマガジンには欲しいところだ、とゆー記事が書かれてありましたが、今回の話は多分それに全く関係のない話です。

 話はちょっと前に戻りますが、ある日のマガジン発売日、表紙を見たワタシは思わず驚きの声を上げました。 新連載「魁!!クロマティ高校」野中英次…え、野中英次!? しかも何処かで聞いた様なパクリっぽいタイトル!!

 ミスターマガジン休刊と共に「かちょバカ」(*5)との決別を悲しんでいたワタシにとって、これは思ってもみない朗報でした。
 早速中身を読んでみたら、池上遼一(?)の作画もさることながら、内容も相変わらずのバカぶりで、ええ。 多少、それまでのマガジンのカラーとは違うせいか周りからも浮いてますが、何とか読者には一日も早く慣れて欲しいものです…と思ったら反響があったのか(笑)一挙2話掲載されてるし。 あれ? しかもボブ(*6)が出てる。

 でも、実はそのボブを見たとき、急な不安に襲われました。 とゆーのも、こんなに早く伝家の宝刀ロボットネタを出してしまって、このペースで週刊連載に耐えられるんかいな、とゆー点です。 まあ、恐らく間違っても次世代のマガジンの屋台骨は担わないでしょうが(失礼)、以前はへなちょこ大作戦ががっちりカバーしていた部分を、しっかり固めてくれる事を期待しています。


(追記)スタート後1、2ヶ月が経過してますが、何だか早くもパワーダウンしている様な(汗)… 名前ネタ宇宙人ネタ、面白く無くはないけど、う〜ん、がんばれ

(追記2)こないだのお笑いネタは面白かった。 山口 登の怒った時が殆ど渡海さんで大笑い。 また、安易に下ネタに走る風潮ネタにも同感。

(追記3)ハイジャック犯以降のネタが今一つ下降気味。 週刊ペースに向かない作家って、居るよね。 せっかくコミックス売れてるんだから、もっと頑張って欲しいと切に願う。

(追記4)今週のメカ沢・電人ザボーガーネタは面白かった、久々に。 でもかちょバカは文字多すぎ(笑)。

(*5)「かちょバカ」
 故・講談社ミスターマガジンに連載していた野中英次によるギャグ漫画「課長バカ一代」の略称。

 一流家電メーカー松芝電気の、課長補佐代理心得である主人公・八神和彦が巻き起こすサクセス・ストーリーを描いた痛快ビジネス漫画。 連載中にも関わらずファンから「面白いですね、連載しないんですか?」とハガキが来た事は有名。
(*6)ボブ
 (*5)の関連事項・・・八神の発案で松芝電気が開発した、お手伝い家電ロボ。 中に○○が入っている事は秘密。


これは読んでません。 断じて。 本当ですって。
気になりませんって。 この漫画もスゲエ話だよなあ。
クロマティの後に読むと頭がクラクラする。



拳闘暗黒伝セスタス
作・技来静也 白泉社 ジェッツコミックス 1〜6巻(以下続刊)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
まだまだ仔狼、
ヴァレンス奴隷闘士養成所に身を置くセスタス(左)。
 かの人気コミック「ベルセルク(*1)/三浦健太郎/白泉社ジェッツコミックス」を読んで、いたく感銘を受けたその余勢を買い、ついついヤングアニマル(*2)に迄手を出しかけてみたものの、さすがに購読…とまでは至らなかった経緯がある。
 今までのパターンでは、こうやって購読誌が増えていって困ったパターンが多かった。 が、ことヤングアニマルに限ってはそこまで踏み切れなかったのは何故だろうか?

 ワタシが手に取った頃の同誌連載陣には、「砂の薔薇/新谷かおる/同」の様な良質でシリアスな作品もあるにはあったが、恐らくもう「エリア88/新谷かおる/少年ビックコミックス」(*3)の頃の様な面白さは得られないだろうと思った事や、一方他の作品はと言えば…あまりにも(個人的見解だが)ソフトエッチ路線が多くて読むのが辛かった(汗)事など、それらの総合的判断によるモノである。

 しかし、そんな中で、ちょっとだけ目に留まった作品が一つあった。 それがこの古代ローマにおける拳闘を扱った「拳闘暗黒伝セスタス」である。 今一つ、作品に何かが足りない様な気もするが、スピーディに展開する拳闘シーンはなかなかの迫力だと思うので、今回ここに取り上げてみたい。
(*1)ベルセルク
 現ヤングアニマルの屋台骨。 NHKBSBSマンガ夜話」でも過去に取り上げられており、辛口のいしかわじゅん氏が誉めていた。
その内容は、身の丈ほどの鉄剣を操る黒い剣士ガッツ(と妖精パック)と、異形の使徒との戦いを描いたダーク・ファンタジーであるが、九巻あたりは読むと異様に後味が悪い。 でもファルネーゼ様萌え〜。
(*2)ヤングアニマル
 少女雑誌「花とゆめ」で知られる白泉社が発行する、月2回刊の青年漫画誌。 白泉社、って事は、月刊コミコミの系列なんだろーか? 代表連載は「エアマスター/柴田ヨクサル」「ふたりエッチ/克・亜樹」など。
(*3)エリア88
 新谷かおる氏が一番脂の乗りきった頃に描かれた、戦闘機乗りを主人公とした大河ロマンで、メチャクチャ読み応えがある。 当時の少年ビックコミックス(現ヤングサンデー?)では「みゆき/あだち充」と共に同誌の看板作品だった。 この作品で描かれる「親友に酔いツブされて外人部隊へ」ネタは、後年パロディでもちらほら見かけられる。
 余談だが、「頭文字D/しげの秀一/ヤンマガKC」ファンがレースゲームでAE86に乗るように、「エリア88」ファンはエースコンバット系シミュレーションでA-10やドラッケンに乗る。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 主人公の名前はセスタス、古代ローマ帝国に於いては最下層身分となる、15の華奢な少年拳奴である。

 ローマ帝国では大衆をコントロールする為のいわゆる「パンと娯楽」として、大掛かりな闘技場での奴隷同士による殺し合いを見せ物にしていたのは周知の事実だが、本作はそんな明日の命すらも知れぬ境遇(*1)に置かれた年端もいかぬ少年が、身分的立場を超えた様々な人との出会いにより自らを見つめ直し、おのが手で精進し真の自由を勝ち取っていく、その過程をバックボーンとした重厚な伝奇アクションである。

徒手格闘兵団三等衛士・ローマのルスカ
 それを描く為に、セスタス対極の立場にある主要登場人物として、史上最年少17歳で即位した大ローマを統べる少年皇帝ネロや、セスタスのライバルにあたるパンクラティオン(*2)の使い手、天才児ルスカといったキャラクター達が登場するが、例えば皇帝ネロの、最高の地位に居ながらままならない自由…といった矛盾を抱える様子、またルスカとのある事件を境にした決別を絡めながら、セスタスにとっての自由とは何か?、本当の自由とは?、こうした自由のあり方に対する問いかけをテーマにしたのが本作であり、それに関してはかなりページ数をかけているようだ。

 勿論そういったテーマだけに留まらず、本作は基本的に拳闘漫画なので、古代ギリシア発祥の古代拳闘技から組み討ち格闘術までが登場し、そういった「何でもあり」異種格闘戦をカバーする造りになっているのも重要な点だろう。
 中でもこの時代で一般的な古代拳闘(プジリズム)は当然の事ながら階級分けラウンドも存在せず、まるでコークスクリュー・ブロー(*3)でも打つかの様なアップライト・スタンスでのにらみ合い、渾身の一撃必殺によって相手を打倒する、ダメージの累積による打倒を狙った近代ボクシングとは似ても似つかぬシロモノであった。

 しかしセスタスはその時代にあって唯一、反射神経運動能力の優れた資質を生かし、素早い連打回避能力、そう、正に近代ボクシングのスタイルで相手を圧倒していく…それがこの作品の一番のなのだ。 実際、頭一つ違う屈強な対戦相手を、小柄な少年が風のような動きでキリキリ舞させる姿というのは見ていて実に痛快であり、同時にこの設定は「主人公に与えられる特異性」としてかなり日本人好みの設定だと思う。

 この古代ローマにあって異質の技法は、不利な体格差を考慮してセスタスが師匠であるザファルから受け継いだモノだが、現在は訓練士に身を窶しているザファルを破壊して再起不能にしたのは、先に登場したライバル・天才児ルスカ父親であるアッティカの金獅子ことデミトリアスであった。 当然、ライバル二人の二世代に渡るライバル関係も目が離せない。
(*1)明日の命すらも知れぬ境遇
 「セスタス」では、同じ闘奴達が次々サラッと死んでゆく。 片目をツブされボロボロになりながらも初戦を乗りきったミゲルが、片目のまま試合でダメージを重ね続けて、ついに無事な方の目も見えづらくなり「俺もここまでか…」と落ち込む姿など、結構読んでいてツライ。
(*2)パンクラティオン
 総合格闘術。 古代ギリシアにて発祥し、目突き・噛み付き以外はどんな攻撃も許される、組技を主軸にした実践格闘技。 さらに作品中では東方諸国の拳法を融合させ、打つ・投げる・絞める・極める・等徒手格闘にて究極の万能性を備える。 拳闘のみのセスタスは極めて不利。
(*3)コークスクリュー・ブロー
 別名キッドマッコイズ・ブロー。 近世ボクシングでの打法の一つで、拳の打突時に甲を回転させ破壊力を増す「コルク抜き打法」と呼ばれる技。 ボクシングマンガでは皆結構気楽に繰り出すが、拳に良くないのであまり使ってはいけない。 


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
セスタスの師匠・ヌミディアのザファル
かつては拳狼と呼ばれ、唯一デミトリアスと分けた存在

 かように本作は、時代設定から考えてももっと暗くなってやむを得ない残虐な殺し合いの場を、それほど悲惨な印象無く表現し、加えて忍者の分身術の如く華麗に戦うセスタスの勇姿や闘技場での試合を、現代でも人気の異種格闘要素と上手くブレンドして演出している点は評価出来ると思う。
 一方で、テーマ性の追究、物語の背景背景登場人物の葛藤などにも多くページを割くあまり、ちょっと冗長に感じなくもない。 しかし、あまり乱雑に格闘シーンばかり出てくるのも、キャラを立たせる為の描写を多くする昨今の傾向とは相反するので難しいトコロだ。

 それともう一つ、ライバルの設定に関して、ルスカが総合的に見て強すぎる点や、華奢な主人公が大人の屈強な闘奴に混じって戦い抜かなければならない事から生じる不自然さからか、ちょっとだけカタルシスに欠ける気もする。 まあ、今後セスタスも鍛錬を積んで、師匠の様な神速の剛拳を持つとなり、あるいはいずれ自らの身を買い戻して…という、その長ーい過程の極初期なんだろうけど・・・ソコまで連載が持つのだろうか(心配)

 結局、比べるならば段階的にライバルが登場し、併せて主人公も成長していくボクシング漫画「はじめの一歩/森川ジョージ/講談社マガジンKCの様な面白さがあまりない。 この辺りが、うーむ、何か何かが足りない様な感じがして今一つ手放しでお薦めとはいかないのだが、典型的なスポーツ漫画の体裁を取らず、敢えて重いテーマを扱ったという点に於いて、個人的には好きな一冊である。 格闘物歴史伝奇モノが好きなら、一読の価値はあると信じたい。

 また、セスタス3万6千セステルティウスが付いちゃう位、結構可愛い(おいおい)男の子なので、その筋の人にも良いカモ。 この辺を深読みすると、同著者による前作「ブラス・ナックル」(*1)にて主人公に今一つ魅力に欠けた(*2)事への反省っぽくてオカシかったりするが(汗)
(*1)「ブラス・ナックル」
 同じ作者による、同雑誌掲載の前作で全3巻。 1880年代のアメリカ西部を舞台に、元黒人ボクサーで現在は連続殺人による広域指名手配されている賞金首のヴィクターと、そうまでして彼が追い続ける「敵」との戦いを描いたバイオレンス・アクションである。

 多少、荒唐無稽過ぎるきらいもあるが、設定は単純・明白で「セスタス」より分かり易く、又後半の世界設定の広がり、魅力的なサブキャラなどワタシ的にはこっちの方が面白かった。 3巻で打ち切りになってしまったのは思ったより人気が無かったのか、はたまた内容が「ベルセルク」と一部カブっていた(汗)為か、どちらにしても残念に思う。

 ちなみに、この作品も主人公がボクサーくずれであり、しかもタイトルが「ブラス・ナックル」「セスタス」両方とも、手に装着するグローブタイプの武器の名称で、テーブルトーク・RP-Gではお馴染みのアイテムである。 余程思い入れがあると見た。   
ヴィクター(左)とアレックス(右)。 仲良し二人組。
(*2)魅力に欠けた
 「ブラス・ナックル」の主人公、通称・血の雨(ブラッド・レイン)ヴィクターは大柄な黒人で、物語を小説的に捉えれば十分過ぎる主人公だが、漫画的に捉えると些か華やかさに欠ける。 格好は良いんだけど、キャラ本来の魅力となるとどうだろうか…

 その点は後半登場したサブキャラ、隻腕の賞金稼ぎアレックス・マクレガーの方が良い味を出しており、寡黙なヴィクターとの対比によりシリアス話に重要な「笑い」を加えていた。 どうでもいいが、アレックスの切り札である物語でも重要なアクセント「右腕の秘密」を、3巻の表紙でデカデカとネタバレするのは如何なモノか(汗)。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 とゆー訳で、現在「拳闘暗黒伝セスタス」既刊5巻迄発売済みである。 そして、今月末20011月末)には「夢の掟/原作 真刈伸二・作画 山本貴嗣/白泉社ジェッツコミックス」第2巻と併せて、第6巻が発売予定なので密かに楽しみにしているのだ。 他にも今月末の白泉社刊は色々美味しいな〜。

 ちなみに「セスタス」には頭に「拳闘暗黒伝」大仰なタイトルが付いてるが、「暗黒」というのはその古代拳闘残虐性に起因するタイトル付けらしい。 とは言え、殺伐さ後味の悪さでは「ベルセルク」の方が数倍上だし、話の冒頭で同じ様な展開が見られる「あずみ/小山ゆう/小学館ビックコミックス」に比べてもそれほどでもないので御安心を。

 同「ブラス・ナックル」でもそうだったが、これは作者の性格から来るものだと思うが、作品の雰囲気があまり猟奇的にならない傾向が見られる様で、その辺も昨今の風潮に合っている気がする。
 尤も、セスタスは常時首輪を付けさせられているし、焼き印を押されたり奴隷市場セリにかけられて泣いたりもするが、その手の展開はWindows18禁ゲームでは息をする様なモノなので、別に気にならないのは嬉しいような悲しいような。



砂ぼうず と プラネテス
「砂ぼうず」 
作・うすね正俊 エンターブレイン BEAMコミックス 1〜8巻(以下続刊)
「プラネテス」
 作・幸村 誠 講談社 モーニングKC 1巻(以下続刊)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 近未来SFとゆーのは、昔からポピュラーなジャンルである。 現実の延長線上でのフィクションを構築するには、かなーりのリアリティが必要だが、そういった作品の中で最近のお気に入りを2本ご紹介。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 最初の1本目は、環境問題、人口問題、民族紛争等々、このまま人類がカタストロフに突き進んだ末に…といった、悲観的な未来図をベースにしたうすね正俊砂ぼうず。 月刊コミックビーム(アスペクト→エンターブレイン刊)連載中のコミカル・ガンアクション漫画である。

 行き過ぎたテクノロジーが、全てを焦土と変えて数百年(*1)。 関東平野に広がる関東大砂漠(生々しい…)では、未だ人類が細々と、それでもしぶとく生き続けていた…そんな過酷な世界を舞台に。


どこからともなく現われて ダレとも知れず去って行く
 空を飛び地に潜り 人を惑わしバカにして まんまと仕事終わらせる 砂漠の妖怪 砂ぼうず


 関東大砂漠「常に強いモノが正しい」、正に弱肉強食の世界。 当然、巷には盗賊ならず者が徒党を組んで組織化・凶暴化しているので、一般人の安価なトラブル解決の手段として、砂漠のエキスパートであり武器の扱いにも長けた『便利屋(*2)と呼ばれる職業(*3)の者が重宝される時代背景の中。

 主な舞台となる西オアシス(*4)で最近売り出し中の凄腕便利屋巨乳の美人にゃ滅法弱いが、目的達成の為ならどんな卑劣な手段も厭わない、通称『砂漠の妖怪』砂ぼうず(以降砂ぼと称す)の活躍を、時にはシリアスに時には面白可笑しく描くのが本作である。

 中でも独特なのが、この砂ぼ性格設定。 それはもう従来の主人公像とは一線を画した、非常に個性的な性格付けをされており、作品中でも彼の事を『精神異常者を指す4文字の放送禁止用語』で罵るシーンがバシバシ飛び交って、少々心配になる程である。
左でプルプル言ってるのが砂ぼうず、真ん中が弟子の小砂
右が
砂ぼうずの巷でのを本人の前で語る依頼人の池田さん

 登場人物達は皆、砂漠の過酷な環境から身を守る為にハイテク装備の
ヘルメットを装着している。 彼らはほとんど一様に濃い顔をしているのだが、物語の大半はこうしてヘルメット越しにシュールに描かれる。 
(*1)数百年
 
『砂ぼうず』の世界は、西暦3000年からさらに数百年を経た遠い未来世界が舞台なので、厳密に言うと近未来物では無いのだが、登場する装備品がアラミド繊維(高強力・高弾性率・耐熱性・耐薬品性・耐摩耗性・耐屈曲疲労性に優れた、ナイロンとは違った性質を持つ特殊繊維)製だったり、小火器類がゲームでも良く見かける現行兵器のレプリカだったりと、技術的には近未来技術線上に近い。
(*2)便利屋
 地域毎の組合組織にフリーで所属して、宅配や犬の散歩、肥くみといった日常雑務から、人や村、輸送車などの護衛や奪還、果ては武装盗賊集団の殲滅といった荒事まで、犯罪に関わる事以外なら
(なるべく)何でもやる職業の者を指す(クラッシャー(*5)みたいなものか?)
(*3)職業
 この世界では他にも、
『傭兵』『賞金かせぎ』『(借金)取り立て屋』といった武装職種が存在するが、微妙に仕事内容が被るもの基本的に別種の様だ。 この中で『便利屋』はむしろ前の二つに比べると、積極的に戦闘をしかける事はあまり無い。
(*4)西オアシス
 未来世界を支配する、特権階級による政府、らしい。 どうも東西南北の4つが関東エリアに存在する様だが、ハッキリしない。 その辺は物語が進むに連れて追々明らかになろう。
 砂漠に生きる人々が生きていく上での最低限のルールを、政府は所属の
『軍隊』、『役人(警察組織含む)』を通じて保障する仕組みになっており、だからいわゆる無政府状態では無いのだ。 砂ぼが住んでいるのは西エリア、故に政府関係の仕事も西オアシス絡みが多い。
(*5)クラッシャー
 現在は月刊ASCII誌でも連載を持っている、高千穂遙・原作のスペースオペラ
「クラッシャージョウ」。 1983年に監督・安彦良和でアニメ映画化もされた、国内ではワリと有名なSF小説だと思うが、「クラッシャー」とはその作品中で主人公ジョウが扮する職業の事。 基本的に、非合法以外は何でもやる荒事師的な扱いである。 こういう職業の方が、話的には断然作り易そう。
 どーでもいいが、名称がちょっと曖昧だったのでネットで
「クラッシャージョ」で検索したら、皆「クラッシャージョー」「クラッシャージョー」と出るわ出るわ、ジョーと伸ばした表記を結構沢山見かけた。 「ハタ坊だジョー」みたいで格好悪いと思うのだが。 


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 また、印象的なのが4巻Vol.22でのエピソード。

 登場するのは、砂ぼとは対照的な正義漢拳法使いのさわやか好青年海堂 勝
荒廃した未来社会の中で、弱きを助け強きを挫く、どっかの秘伝拳法継承者を地でいく海堂と、弱者に肩入れは一切しない超合理主義者砂ぼ。 この二人が主義主張の違いから事ある毎に対立する中で、

『この地獄の関東大砂漠を作ったのは、お前の大好きな弱者どもじゃなかったのか?』

トラブルメーカー、朝霧順子。 がとってもデカイ。
最初の登場時は、キャラクターデザインを最近の流行に合わせようとした苦労の後が見えるが、直ぐ元に戻っちゃった。 ササヤカな抵抗であった。
 と、作者は砂ぼにこんなセリフを吐かせて、そのまま作品全体が砂ぼの意見を肯定したまま終わってしまうのである。
 結局、海堂 勝ホモの男色家に売られて(訳の分からない人は作品を読もう)、更には海堂自身の苦労も全て否定されるなど終始救われない話として幕を閉じるのだが、それが従来のヒーロー物ゲーム等主人公の定番パターンに対して、遠回しな皮肉になっている点が非常に爽快である。

 てゆーか、爽快感を感じるのは少数派かもしれないが、何だかワタシ、読んでいて砂ぼの行動原理にイチイチ納得というか、まるで自分を見てる様なんですけど… う〜む気のせいか。 このぐらいでああまで言われちゃ砂ぼも気の毒だよな。

 かように本作は、妙に身につまされるリアリティあふるるエピソードと、綺麗事の無い殺伐とした世界観が魅力と言えば魅力である。 他にもなどの描写が半端でなくマニアックだが、あくまで作品のディテールに対するアクセントに留まっているので、そんなに鼻につく程では無い。

 今後、伏線張りまくりのストーリーに、一体どこまで結論付けが行われるかなど興味のタネは多いが、いよいよオアシス政府核心に迫る展開など、案外面白い作品になりそうだ。 多少、1〜2巻ぐらい迄は従来作品そのままで好き嫌いがハッキリ別れそうな所とか、ウンコネタとか虫ダンゴとか、ちょいと人を選ぶ作品であるけれど、うすね作品としては珍しく長編な分、おざなりな正義感にウンザリする向きは一読をオススメかな〜、と微妙な濁し方で。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
デブリ収集船DS-12号、操縦担当のフィー。 一児の母。
落ち込んだ時には優しく励ましてくれる、通称『ねえさん』
 2本目は、これまた上の作品とは全く違ったアプローチの正当派、幸村誠プラネテス(ΠΛΑΝΗΤΕΣ)。 講談社週刊モーニングに不定期連載(現在は隔月連載)中の一本。
 発売当初は少々購入に骨が折れたが、最近は第二版以降が本屋に沢山積まれているのを良く見かける。

 タイトルは『惑星』の意だそうだが、何だこの文字は? もしかしてキリル文字? …Planetのロシア語彙かな。
 そういや登場人物にロシア系らしいのが居るし、やっぱり宇宙開発史にロシアは切っても切り離せないって事なんだろーか。

 舞台は西暦2070年代(カウボーイ・ビバップ(*1)と同じだ)…人類は火星圏までその版図を広げ、次はいよいよ木星圏開発に乗り出そうかという、そんな時代の中で。

 地球周回軌道上でデブリ(*2)回収業に携わるハチマキユーリフィーの3人は、それぞれがそれぞれの事情を抱え、今日も宇宙のゴミを拾い続けるのだった。 この無慈悲なる宙で。 …というのが話の大筋で、彼らのエピソードが話の中心となる。

 あくまで現実線上の人類宇宙開発をテーマにした、涙あり笑いありの珠玉のSF短編集、といった趣。 短編とは言っても、一話完結で話は繋がってるんだけど。
(*1)カウボーイ・ビバップ
 サンライズ製作の、賞金稼ぎの活躍を描くお洒落なSFアニメ。 
「おっはー」「WA風ー」の山寺宏一が主人公スパイクを熱演。
 こちらは西暦2071年、位相差空間と呼ばれるワープ・ゲートによって人類の版図は土星圏まで広がっており、個人が自家用宇宙船にて自由に惑星間を航行している事を考えると、
「プラネテス」とは世界観が異なる。
(*2)デブリ
 スペース・デブリ
space debris、最近問題になり始めている、いわゆる宇宙のゴミ。
 人工衛星の破片、部品など、何らかの理由で廃棄された人工物の総称で、秒速数キロで周回軌道を飛翔している為、質量的にも宇宙船との衝突は極めて危険である。
 先日、某ロシアが衛星軌道上のデッカい燃えないゴミを地球に落っことして焼却し、世界に波紋を投げかけたのは記憶に新しい。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
DS-12号勤務のEVA(船外活動)スペシャリスト達。
 自分の宇宙船購入を夢見る男、
ハチマキ(右)と、数年前の宇宙旅客機事故により心に深い傷を負ったユーリ(左)。
 連載は長期に渡ったそうで、しかも不定期な為か絵柄が一話毎に激しく変わったりするが、非常に細かく書き込まれた職人芸的なビジュアルは見事。

 また、細部の設定描写もしっかりとしており、宇宙服の気圧描写身長の大きな月世界人、オマケに月面ベース上でのドックにヤマト運輸のカーゴがあったりして、ああ日本企業は70年後も頑張っているんだなと思わずニンマリしてしまうシーンがいくつか。
 とにかく極めて現実的な近未来の宇宙環境と、それに関わる人々の悲喜交々を扱った、非常にしっとりとした良作だと思うっす。

 実際に読んでいて頭に浮かんだのは、かの名作SF漫画「2001夜物語(*3)/星野之宣」を思い出した人が多いんではないか、とゆー所。 確かに、読むだけで天井が上にある様な、吸い込まれる程の深遠たる宇宙の構図は「2001夜〜」を彷彿とさせる。
 内容的にも、悲壮感漂うお話が最初は目立つものの、その一方でPHASE 3(第三話)の様なお馬鹿なテーマをコミカルに扱った話も織り交ぜてあり、得てして暗くなりがちな宇宙開拓史物というジャンルしては、あまり深刻にならず気軽に読める点が個人的に良し。

 尤もエピソード的には、例えばロケット少年の話などはエッセンス的に映画「遠い空の向こうに(*4)っぽかったり(話は全然違うが)と、ありがちと言えばありがちな話だけれども、ワクワク、ドキドキといったエンターテイメント性抑えた分、SF方面にジワッと良い感じで迫り出しているので、その手の作品好きな人には買い、とこちらは十分一般にも広くオススメ出来る内容っす。

 ちなみにプラネテスはインターネット上の講談社e-manga onlineにて、無料サンプルを閲覧出来るというナカナカ面白い企画を行っているので、もし興味を持った人が居たら一読してみると良いでせう。


 それにしても…1巻最後のエピソードを読むにつけ…、何というか、ラスト・フロンティア、とでも言うのだろうか? スタートレックのナレーションじゃないけれど、人類未到のエリアが残されている時代というのは、とってもハチマキが羨ましい今日この頃。
 古くは大航海時代の様な、あの大海原の向こうには、一体何があるのか? のよーな、未知なる領域への憧憬とは不変の物であると思う。 しかし、地球上のほぼ全てが明らかになった現在、20世紀〜21世紀初頭というのは、実は一番中途半端な時代ではなかろーか?と思わず考えてしまいそうだ…物が豊かではあるけれど。 新たな冒険世界なんて、今じゃゲームの中くらいしかないし。

 アメリカ航空宇宙局NASAは、2030年頃を目安に火星への有人探査を計画しているらしいが、そこからさらに一般人の宇宙進出が現実となる様な、本書の舞台となっている時代迄、あと70年弱… そこまで、生きていられるだろうか。
(*3)2001夜物語
 双葉社アクションコミックスにて1980年代中頃に発表された、
「ブルーシティ」「ヤマタイカ」の星野之宣が描く壮大な宇宙叙事詩。
 マイクロブラックホール制御によるワープ航法の開発、そして反物質惑星の発見により、喜び勇んで太陽系外へと繰り出していった人類だったが、思ったより宇宙に面白みが無く途中でガッカリして段々絶望していくという、物語の最初と最後で高揚感が全然違う作品。
 個人的には、同雑誌に後で連載した
Star Fieldの方が単純で好き。
(*4)遠い空の向こうに
 原題OCTOBER SKY、監督ジョー・ジョンストン、ユニバーサル映画1999年度作品。
原作者ホーマー・ヒッカム・ジュニアの原体験を元にしてアメリカでも話題を呼んだ、少年がロケット作りを通して成長していく姿を、父親との対立や仲間との友情を絡めて描くマジ感動巨編。 女の先生のキャラクターが良い感じ。



ななか6/17(じゅうななぶんのろく) と プラレス3四郎

「ななか6/17」 作・八神 健 秋田書店 少年チャンピオンコミックス 1〜3巻(以下続刊)
「プラレス3四郎」
 作・牛 次郎 画・神矢みのる 秋田書店 秋田文庫 文庫版1〜4巻(以下続刊)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 少し以前から、秋田書店週刊少年チャンピオン迷走している、というを良く聞くようになった。

 まあ迷走と言っても、当事者にとっては深刻な話だから少々茶化しすぎかもしれないが、21世紀を生き残る為には綺麗事では済まされなかったのだろうか。
 が、それでも
少年チャンピオンと言えば「熱笑!! 花沢高校」(*1)とか「本気!」(*2)とか「覚悟のススメ」(*3)とか、サルまん(*4)雑誌別レーダーチャート分析でも、『硬派度』が突き抜ける様な漢汁を思い浮かべる者にとっては、その分最近のギャップが浮き彫りになったにょ

 その、往年との変わり様を確かめるべくワタシは、ネット上で情報を収集しつつ、いくつかの連載作を手に取ってみることに…さすがに「エイケン」(*5)はワタシ自身のレベルが低過ぎて危険なので、シチュエーションが面白そうだった「ななか6/17」に決定。
 霧里七華17(中央)と、後ろで『ぐはっ』っと言ってるのが、通称『”怒髪”の稔二』こと凪原稔二17(左)。 ななかの幼なじみである。
 
ねんじちゃん抜き身の刀みたいな、周辺でも有名な暴れん坊だったが、ななか『事故』に責任の一端を感じ、彼女の為に大人になる決心をする。
(*1)「熱笑!! 花沢高校」/作・どおくまん
 確かヤンキー漫画だと思ったが、何か、最後は変な方向にいってなかったか? 
武装ホバーバイクとか。
(*2)「本気!(マジ)」/作・立原あゆみ
 ヤクザ漫画。 長い。
(*3)「覚悟のススメ」/作・山口貴由
 右翼漫画。 
「覚悟完了」「七生報国」「天国で割腹」など、名言多し。
(*4)「サルまん(サルでも描けるまんが教室)」/作・竹熊健太郎 画・相原コージ/小学館
 漫画分析本。 すごく面白く、とても今の連載と同じ人物の作品とは思えない。 ちなみに、
『硬派度』の話はちょっと記憶が曖昧。
(*5)「エイケン」/作・松山せいじ
 アニメの製作会社の事では無い。 勇気ある者は書店に行き、
秋田書店のコーナーに行って手に取るべし。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 ………で、読後、思いがけず息をひと吐き。 『け、結構良く出来てるじゃん、コレ!』

 この場合、もちろん
『全然期待しないで読んだ』って分を差し引いて考えるのは当然だが、それ以上に、丁寧な話作りの佳作だな、って感じたのが第一印象。 読む前はてっきり、そっち系萌え漫画で、いかにもな材料だけを適当に煮た、今風の安易作品だと思っていたのだが…なかなかどうして、在り来たりな題材ながら、しっかりとした王道的エピソードを料理してある。

 特に好感を持ったのは、何かの出来事の前に、必ず、
ワザワザ分かり易い伏線を張ってから話を進めるという、ベタなほどお話の骨組みに気を使っている所。 お話の骨組みなど、何を当たり前の事を…と感じる向きもあろうかと思うが、最近の作品の中には、そっち系以外の少女漫画などでも、基本的な部分がポッカり欠落している様に感じる作品も少なくないのである。 まあ、ターゲットが明確な分、それで良いとは思うが。

 また、最初にこの作品を選ぶキッカケにもなった、
『設定』もなかなかツボを突いているのではなかろうか。 本作は、高校生のななかが、去る事件がキッカケで精神のみ6歳に退行してしまい、そこから巻き起こる様々な騒動を描いているお話。
 作品中でも、
ななかが幼なじみのねんじちゃんを巡って、ライバルの幼稚園児と同じレベルでケンカしたりと、色々とドタバタ方面に料理し甲斐のある題材となっているが、テーマはもっと深い部分にあって、それが単なる『主人公モテモテウハウハ』漫画とは一線を画す要因となっていると思う。

 最近の
オタクに優しい漫画は、世の中のイヤな部分を排除する向きが多いけれど、それはそれとして、「ななか」ではちゃんと普通にドラマとして描いてある点にも注目。 『リストラされたおじさんの誘拐犯罪』エピソードや、『最近の不良とお人好しの先生』エピソードなどなど…ねんじちゃん古いタイプの不良だから、最近の不良と対立しちゃう訳ね。

 前者の
『リストラおじさん』ネタも、この手の話ではよく見かけるネタで、古くは「エスパー魔美」(*1)などでもあったけれど、当時とは世相からして深刻度合いが違い(笑)、妙に生々しい話になっている。 でも、ちゃんと現実を描く事によって、物語中でも一定の決着を付けて、読者に色々と考えさせる終わり方で締めていると。

 要するに古臭い漫画なんですな。 珍しいですね、最近は。

体育倉庫、大胆な女の子、焦る男の子。
注)こういうマンガではありません。
 これらのいわゆる重い話以外にも、『セクシー騒動』とかお笑い定番話もモチロンあって、中でもワタシが笑ったのは2『ケータイ話』(ちょっとネタバレ)

 
ななかおとうさんケータイが欲しいとせがんだ。 お気に入りのアニメ「まじかるドミ子」に出てくる、『ドミかるコール』なる通話アイテムにモロ影響を受けたからなのだが、おとうさん「よし、まかしときなさい!」と軽く了承。
 読んでいたワタシも、
ケータイを欲しがるとはやっぱりななかも最近の女子高生なんだな〜とか思っていたら…あははは、バカバカし過ぎて思わず笑ってしまった(汗)、おとうさんマニアック過ぎるっすよ。

 とゆー訳で、当たり前の事ながら、珍しく堅実な作りをしている本作。 
『はわ!』とか、一部狙いすぎの所もあるけれど、王道はいつまでも不滅!と思う方、ほのぼのとした雰囲気、切なさにを感じる方には、ちょいとオススメしときます。

 もひとつ、オイラも
雨宮さんには何らかの救済措置(中期以降の高橋留美子作品みたいな、終盤に新たなキャラが出て強引にくっつくみたいな安易な方法じゃなくて)があって欲しいと切に願うッスよ…
(*1)「エスパー魔美」/藤子F不二雄/小学館
 かつて
少年ビックコミックに連載していた、超能力少女が主人公のSF漫画。 おっちょこちょいの魔美と、博学な高畑さんのコンビが良い感じ。
 なんでも20021月に
NHKで実写ドラマ化されるらしいが、皆NHKだからある訳ないの判っているのに『アルバイト』シーンに言及せずにはいられない作品。 俺的にはむしろ、パパ役が草刈正雄ってのにどうかと思うが。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 とまあ、昔とは随分と様変わりしたチャンピョンだが、オイラも昔は一頃熱心な読者だった。 無論目的は「プラレス3四郎」のみで、3四郎と同じくHC-20(*1)を小脇に抱えウロウロしながら読んでいたのが懐かしい。

 この頃の
チャンピョンは、「大甲子園」(*2)、「らんぽう」(*3)、「熱くんの微熱」(*4)といった1970年代後半の黄金期の名残を残す布陣で、既に750ライダー」(*5)隠居していた後の話。 丁度、アニメ世代向けの作品が台頭しつつある時代だった。

(*1)HC-20
 EPSON
(信州精器)1982年に発売したハンドヘルド・コンピュータの名機。 大きさはA4(290×215×44mm)サイズ、重さは1.6kg、本体に20字×4(120×32)LCD、マイクロカセット、マイクロプリンタを内臓し、C-MOSタイプの6301CPUをデュアル駆動、各処理を分散化して各々の負担を軽減している。
(*2)「大甲子園」/作・水島新司
 
ドカベンの続き。
(*3)「らんぽう」/作・内崎まさとし
 
らんぽうが巻き起こす騒動を描くドタバタギャグ漫画。 チャンピオン黄金期を支えた屋台骨のうち、確か一番最後に連載が終了した。
(*4)「熱くんの微熱」/作・立原あゆみ
 ヤクザが漫画家やる話。 服の上から乳首を当てっこ。
(*5)750ライダー」/作・石井いさみ
 これと
「ダメおやじ/作・古谷三敏/小学館」は、雑誌買い始めに読んで驚いた双璧。 この当時は、既にバイクが750である事に何の意味も無いような。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 マイコンなる存在が世間に認知され初め、マイコンジャーとかマイコン刑事とか、とにかくマイコン至上主義の時代に生まれた「プラレス3四郎」は、空想と現実が程良い加減でブレンドされた絶妙の作品だった。 丁度、初期の8bitマイコンと同じ様な無限の可能性を、この作品は読者に呼び起こしたのである。

 多分、このページを読む様な人には説明は不要だと思うが、念の為… 
「プラレス3四郎」とは、主人公・天才モデラー素形3四郎が、彼が魂を込めて製作したプラレスラー・柔王丸と共に、マッドハリケーンエル・ウラカンといった屈強のライバル達と、己の信念を巡って熱い戦いを繰り広げるバトルアクション物である。

 タイトルにある
プラレスとは、プラモデル(プロ)レスリングの造語で、フル・スクラッチした16フィギュアマイコンを組み込んでコンピュータ制御し、自立歩行させ、エアボンベでジャンプし、殴る蹴る、なおかつプロレスまでさせてしまおうという、現段階では到底フィクションの域を出そうもない究極の空想ホビーのこと。

 先だって、ロボットの
二足動歩行が大企業の手によってどうにか前世紀中に実現し、オモチャとして疑似二足歩行のラジコンが登場するレベルの現代科学では、中学生のモデラーが自作出来る様なレベルになるまで、少なくともあと450は必要かもしれない(*1)

 それでも、この先見的な作品の評価は誰もが認める所であり、現実に実現するまでは、この独創的なプラレスラー達の戦いを
『来たるべき現実』として楽しむのが正しい姿だと思う。

(*1)少なくともあと450年は必要かもしれない。
 
↓“中”は村田です――CEATECで話題の人型ロボット「Morph
 http://www.zdnet.co.jp/news/0110/04/ceatec_morph.html

 このロボットが、現段階では恐らく
プラレスラーに一番近いのではないだろうか。 北野共生システムプロジェクトZMP村田製作所が共同で開発したMorphは、Bluetoothによる無線遠隔操作が可能な34センチの小型ロボットだ。
 記事中では、正拳突きを披露した所、勢い余って転倒してしまったそうだが、正拳突きをさせようとした意気込みこそ買いたい。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 その「プラレス3四郎」、この前本屋に行ったら文庫版として再販(*1)されているのを発見、思わず懐かしくてつい買ってしまった。 何はともあれ、早速読んでみると、むう、今だと別な面で色々面白いぞ。

 やっぱお気に入りと言うと、ルダジョロナでしょう。 桜姫の1代目も捨てがたいが…あとタコボーイね。
 小型軍事兵器
エル・ウラカンを生み出したペドロ・ロドリゲスの娘、サービス満点ルダ・ロドリゲス(右)と、彼女の分身ラ・ジョロナ(左)
 まず、こんなにもプロレスに忠実な漫画だった事には驚いた。

 記憶では、もっと
徒手格闘的な削り合いのイメージが強かったのだけど、実際には延髄切りベアハッグオクラホマ・スタンピットといったグゥが使う様な古いワザの応酬毒霧ヌンチャクによる反則ワザと、それをレフェリーに見咎められ『ノーノー』と誤魔化すレスラー、ゲストのアントニー猪本さんによるありがたい解説など、違いというと人間人形かぐらいで殆どプロレス漫画と変わらない世界が広がっており結構(良い意味で)笑える。
 
プロレスファンにも満足のいくファイトを、とした結果なのだろうが、改めてやっぱりプロレスが基本なんだなーと変な所で納得。

 また、3四郎はもともと、メーカーと専属契約しているプロモデラー的立場の関係で、仲間堂プラモと懇意なのだが、ナカマプラモはきっと中堅メーカーだから、規模的にマルイとかイマイとか、精々タミヤ模型ぐらいなんだろうなーとか、後に世界プラレス協会公認大会を開催する、大手メーカー・ダイモはきっとバンダイがモデルなんだろうなとか、世相的な部分が気になったり。

 他にも、
柔王丸のプラスーツ(外装)京都セラミック社で研究されたセラミック素材だとか、新機能リニアモーター・レッグに対しての説明ゼリフが「リニアモーターというのは現在、宮崎で国鉄が一生懸命開発している新交通機関のモーターでしょう?」だったりと…確かに当時は、セラミックが夢の素材だとか、リニアモーターカーとか、流行ってましたな、懐かしい。

 さらには、こういった技術的な裏付けと、フィクションを読者に納得させる強引さが、当時の漫画全般に言える強みであった訳だけれど… 物語途中、何度か柔王丸のパワーアップに関係して、搭載コンピュータのbitの話が出てくるが、当時は思いっきり納得していたものが、今見ると、何だか結構ヘンな感じだ。
 bit数の容量だとか超LSIだとか、曖昧すぎて全然ワカラン。 あるいは
原作者もよく判っていなかったとか(失言)

 仮に、ここで言うbit数が
コントロール側のCPU演算器の長さ(*2)だとすれば、柔王丸のライバル、マッドハリケーンを制御するパソコンは64bit搭載機だそうだ。 初期の柔王丸HC-20でコントロールされていたから、実はItaniumC-MOS 6301の戦いだったという…3四郎のコントロールテクニックは並みじゃなさそう。

 とゆー訳で、本当はこういう穿った見方はするべきでは無いんだろうけど…多分、当時の
マイコンに多少なりとも触れた機会がある人なら、きっと見所満載の筈。 また、当時から20年近く経ち、科学技術が発達した現在、今復刻する作品としてはタイムリーな作品でもあると思う。

 尤も、この作品、かなりテーマに
試行錯誤した経緯が見て取れて、最初はモデラー同士のプラモ勝負がテーマだったのが、途中からプロレス色が濃くなり、さらに科学技術の平和利用…とドンドン話が広がっていったあげく、プラリンピアで半ば打ち切りっぽい感じで終りを迎えた感があるのは実に悔やまれる。 世界チャンピオンがせっかく登場したのにさ。
 でも、記憶に残る名勝負が詰まった名作であるからして、この系統の作品が好きな旨は是非再び一読をオススメしたい。

 最近は、同じ様なテーマの
アニメもあったりするけれど… 少なくとも、アレよりはちゃんとした原作だと思うっすよ(まあ、アレはどっちかと言うと「ななか」のカテゴリーだけどさ)

(*1)文庫版として再販
 それ以外にも、ネット上でのデータ販売も行われており、第1話をFreeで読むことが出来る。
  
10DaysBooks
 再配布に関する制限の関係で、色々と面倒臭いシステムなのが玉に瑕だが、今漫画を買うのに何が問題かと言うと、ほとんど
置き場所の問題のみだったりする(汗)。 その点、データブックはかなり魅力的な存在になるのではないか。
(*2)CPU演算器の長さ
 あるいは、プラレスラー本体に組み込む、制御用のマイコンチップが
64bitなのかもしれない。 それなら、きっと他の制御用に複数のチップを内臓しているだろうし、そう考えるとマッドハリケーンって高価なマシンだったんだなあ、8階から逆さに落としても壊れねえし。
 一方
柔王丸には、Intel0808(笑)というチップが搭載されているので、多分8bitチップが搭載されていると思われる。
 おーやおーやアン○ルセン♪ はーてはーてアン○ルセン♪ (cv:野沢那智)
余談その1・・・
Hellsing/平野耕太/少年画報社/14巻(以下続刊)」

 これも最初はありがちな
吸血鬼物かと思ったが、なかなかどうして、吸血鬼の描写がおどろおどろしく且つ詳細でイカス。 ヴァンパイア描写としては、個人的に「火焔魔人/奥瀬早紀/白泉社」以来の興奮か。 近々アニメ化されるらしいが、ちゃんと予定通り放映されるか心配な内容。


 近々2巻目が発売の、前回紹介した「プラネテス」もそうだが、最近は、何? 宇宙開発物流行ってんのかな。
余談その2・・・
MOONLIGHT MILE/太田垣康男/小学館/12巻(以下続刊)」

 非常に読み応えのある、近未来SF物。 
「プラネテス」より若干前、西暦2000年前半の、核融合燃料として月にあるヘリウム3を掘削する巨大プロジェクト「ネクサス」を中心に、様々な方面から宇宙を目指す人々の物語。
 上の画は、NASDAが開発した月面作業用の足歩行ロボットMW
(ムーンウォーカー)の勇姿だが、作品中ではNASDAは既に H - III の打ち上げに失敗していて(笑えないっすよ!!ワハハ!!、やむを得ず他分野で発言力を確保しようとする故の足歩行ロボット開発計画。 このエピソードは特に面白いのでオススメ。
 ただ、帯にある推薦者が、2冊とも古いパソコンゲーマーにとって、ちょっと素直になれないチョイスなのは何故なんだろう(汗)。



ホーリーランド と 戦え!梁山泊 史上最強の弟子

「ホーリーランド」 作・森 恒二 白泉社 ジェッツコミックス 1〜2巻(以下続刊)
「戦え!梁山泊 史上最強の弟子」
 作・松江名俊 小学館 少年サンデーコミックス 1〜4巻(以下続刊)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 最近読んだマンガの中に、同じテーマながら雰囲気の違う作品があったので、ネタにしました。

 本当は次の
ヤングアニマルネタ『ベルセルク』のつもりだったのですが、アレは放っておいても人気ありますから…今回も別作品を。 最初に紹介するのが、森 恒二・作『ホーリーランド』です。 この作品も、アニマルっぽく格闘マンガだったりします。

 ストーリーを大まかに説明すると… 主人公・
神代ユウは、新世紀エヴァンゲリオンに出てくるシンジ似のいじめられっ子でしたが、ある種の極限を経験した後、夜の下北沢を徘徊。 ゲーセンなどでヤンキーに絡まれる度に、相手を逆にボコボコにしていくというお話です。

 左の被害者っぽい少年が神代ユウ。 右が悪友の金田シンイチ。 主人公の友達がシンちゃんってのは、何か狙ってると思うのは勘ぐりすぎ?

 これだけ見ると何だかいじめられっ子のリベンジみたいですけど、このマンガは『主人公が舞い落ちる葉っぱを10枚つかんで自信もつかむ』種類の話ではありません。

 では、単なるいじめられっ子が何故、強者揃いのヤンキー達をボコボコに出来るのか? 復讐でもないのに、何でワザワザ敵を作るのか?

 詳しいサワリは1巻の裏に書いてますが、
ユウはイジメが原因で登校拒否から引き籠もりになり、セガサターンに当たり散らしたりしながらボクシングのワンツーを憶えます。

 たったこれだけを武器に、鼻にピアスをした連中を次々と返り討ちにしていくんですね。 てゆーか、案外簡単に返り討ちに出来ちゃった事に
高揚を感じたのがそもそものキッカケ。

 よーするに確固たる動機がある訳でもなく、もちろんカツアゲ狙いのヤンキーにも非がありますが、どちらかというと
自分を餌にしての鍛錬の実証という感じです。

 …気持ちは分かるけれど、いくら自分を正当化しても、こんな無茶がいつまでも続くもんでしょうか?
 はい、続きません。 彼はあまりにもやりすぎた為、下北沢ヤンキー狩りボクサー?の名前だけが一人歩きして、益々
ユウは退っ引きならない状況に追い込まれてゆくのでした。

 それでも
ユウは、自身の短い人生の中、様々な場所で存在を否定され続けて来たキャラクター。 その彼が、やっと見付けたホーリーランド、すなわちゲーセンとか繁華街とか、自分が存在を許される場所を守る為、『ぼ、僕だって街に居てもいいんだ!』と今風の後ろ向きな理由でストリートファイトに身を投じていきます。

 ちょっと私などは、何も絡まれた相手を逆に殴り返さなくて良いのでは…などと思ってしまいますが、
ユウは自らの行為を、頭のどこかではヤバイなーと思いつつも、自分の存在をアピールする格好の機会と捉えている様子。 こうした、最近の若者の不安定で不条理な自己確立が、暴力というテーマを通して描かれていきます。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 メンツをツブされた世田商が送り込んできた第一の刺客、柔道使いの岩戸(右)。 結構いいひと。
 読んでいて注目したいのは、ストリートファイト描写に妙に実感がこもっている点。

 冒頭の
テレフォン・パンチの話はともかく、人間1人を振り回すと体力を消耗するだとか、殴ると血がすげー出るよだとか、殴ったあとで『も、もうやめよう』と急に気弱になる主人公とか、まるで作者はさっきまで外でケンカして来ましたよって感じの、生々しい記述が多いです。
 過去に一度でもそういう経験をした読者ならば、読んでいて必ずやその時の緊張感がフラッシュバックしてくる事でしょう。

 まー人間1人ノックアウトするのは非常に大変なことで、現実にはなかなかマンガやゲームみたいにはいかないもの。 相手も動いてる上、やりすぎると死ぬしね!

 そういう意味では、暴力の行使とその結果を演出無し描いているので、血も出りゃ歯も折れる、巷の
想像力が欠如している人々には一度読んで欲しいし、本作に登場する不良グループは意外にも皆加減を知っている紳士的な人たちばかり。 最近の若者はリミッターがデフォルトでオプションな分気が楽ですが、その分新聞やTVのお世話になる回数も多いですから。

 …とゆー訳で、現在本作は
2巻まで出ており、春に出る3巻では、フットワーク(足運び)を憶えつつあるユウが、いよいよ第二の刺客・実戦空手使いとの戦いに挑みます。 今後、このままストリートでの戦いを通じてユウが成長していくのか、あるいは本格的にボクシングの世界に入ったりするのか、恐らく前者になるでしょうが、しばらくは最後までつきあってみるでしょう。

 ただ、このマンガ、最初の
1巻は本屋に大量に入荷され、話題作的な扱いを受けていてそれで買った様なものなのですが、こないだ出た2巻がこりゃまたドコの本屋にも見事に影も形も無く、買うのにメッチャ苦労してしまいました。
 今から
3巻が入手出来るのか心配です。 本屋も、もう少し責任を持って入荷して欲しいモノです。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 さて次は、同じテーマなのに出版社が違うとこうも雰囲気が変わるのかの典型、松江名俊・作『戦え!梁山泊 史上最強の弟子』です。 先日コンビニに行ったら、サンデー増刊を熱心に立ち読みしていたのび太風の少年が読んでいたのもこの作品でした。

 梁山泊の長老の孫娘・風林寺美羽(右)と、主人公が部長をしている高校園芸部の新入部員・湶優香(左)、二人は同い年です。 前から気になっていたんで試しにコスプレさせてみたんですが、意外と違うもんですね。 (…やばい、主人公を描くの忘れた…)

 最近の週刊少年サンデーはそりゃもうオレ的にかなりツマンナイ(*1)のですが、少し前に一度、『梁山泊〜』サンデー本誌に出張読み切りを掲載してます。 このまま行くと、案外健太やります再びって事になるのかもしんないです。

 さて、ではこちらのあらすじはと言うと… 花を愛する高校生・
白浜兼一はいつも柔道部に(また柔道部だよ…)イジメられていましたが、このままではイカンと一念発起、近所にたまたまあった格闘技の道場に入門します。
 が、そこは泣く子も黙る豪傑達が集う、
『梁山泊』なる命がけの修練場だったのです。 道場長老の孫娘・美羽に一目惚れした兼一は辞めるに辞められず、達人達に面白半分で少林寺木人拳風の修行を受けさせられているウチに、本人も知らない間に大幅なパワーアップ! いじめっ子達を蹴散らし…たらもっと凄いグレードの不良が続々登場、というお話。

 いじめられっ子のリベンジ、としてはこちらの方が正統派ですが、掲載紙の影響からか悲壮感はあまり無く、登場人物も最近のマンガらしい、
格闘ゲームのキャラっぽかったりむちむちプリプリだったり眼鏡ッ子だったりしますので、あまり心を痛めずにライトに読めるでしょう。

 逆にリアリティという点では一歩譲りますが、その分笑える部分も多いですし、良い意味で少年漫画っぽいところは高ポイント。 多少
4巻になって、登場人物達の強さが曖昧になったり、方向性の見失いっぷりが若干見え隠れしてますが、初期の頃のコンセプトを失わずに頑張って欲しいものです。

 
週刊サンデーに出張した時のお話は、久しぶりに理論的な面白さが出ていた様に感じます。 このレベルを毎エピソード続けるのは大変だとは思いますが、説得力のある主人公の成長は読み応えがあるので、こういう流れを希望したいですねー。 とゆー訳で、これが週刊サンデーに来るならもう少し購読を続けたいって一本です。

(追記)…と思ってたら、何か次で最終回すか?! うーんうーん、これは一体…喜んで良いのか…

(*1)ツマンナイ
 最近の
週刊少年サンデーは私には全然読む所がありません。 今楽しみなのは『モンキーターン』ぐらいです。 もうすぐ終わるであろうARMSと、流れ的に小休止のHORIZON以外は、読むだけは読んでるけどマンネリで飽きたなあ…面白く無いのは年食ったからかなあ。 最近はビッグコミックの方が面白いもんなあ。 でも『梁山泊』は読むしなあ。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 最後に、えーと完全な余談ですが、先日の『魁!クロマティ高校』第94話「ネット・ザ・グローリー」には死ぬほど笑いました。

 かいつまんで紹介すると、
マニエル高校の番長・藤本は度量の大きいイカした不良であると同時に、自分のホームページの管理にも熱心で、実生活とは裏腹の真摯なネット生活ぶりには定評があります。
 ところが彼の掲示板に荒らしが出現したからさあ大変、般若の形相でイキドオりつつも、出来るだけ冷静な対応を心がけますが、腹の虫が治まりません。 実はその荒らしの正体というのが…というネットネタなんですが、実状を知っている人ほど笑える事請け合いです。 特に最後のコマの
『つくづくネットってコエ〜〜な…』発言はとても他人事とは思えないセリフ。

 ただ、笑っている中でフト考えたのですが、最近、こういうネット社会の一部によるモラル欠如に対して、真っ正面から問題視したり、
『クロマティ』みたいにネタでくるんで婉曲な主張をする作品をポチポチ見かける様になった気がします。

 例えば今、
明星食品の即席麺『大盛り一平ちゃん・夜店の焼きそば』を買うと小学館ビック4誌タイアップ企画によりミニマンガ(*2)が付属してるんですけど、この中に入っていたスペリオール連載『ラーメン発見伝/久部緑郎・原作/河合単・作画』でも、そういったネットによる問題性ネタがストレートに登場してます。

 以前はネット社会のカオスに対して、それなりに経験のあるユーザーの考え方としては、社会の縮図であり
『こういうモノなんだ』として黙認する考えが大勢でしたが、一般社会にも深く関わる様になった現在、今後あまりに『悪者』として書かれる事が増えてくると、将来的に全体の首を絞めかねないなーという悪い予感みたいなモノを感じてしまいましたとさ。 まーモラルの問題はネットだけに留まらないですけど。
(*2)ミニマンガ
 今明星食品では
一平ちゃん大盛りリニューアルキャンペーンとして、『食べる大盛!読むビッグ! 〜一平ちゃん夜店の焼そばWビッグキャンペーン〜 』を行っています。 詳しくは↓
http://www.myojofoods.co.jp/topics/topics03.html(現在は終了)

 笑えることに、丁度読み終わると3分経つのが良いですが、若干
スピリッツのマンガは3分に足りない感じです。



趣味的漫画の部屋へ
TOP