TOP

趣味的漫画の世界部屋

 世の中には星の数ほどの漫画が存在するが、そんな漫画を絵柄で判断する人の何と多い事か!

漫画は中身

ちょっと絵が自分の趣味でないというだけで面白い漫画を素通りする事は、それ即ち人生の損失と言い切る。
あんまり勿体なくて、勿体ないおばけが出そうな話である。

とゆー訳で、ここではワタシの個人的趣味大爆発のお薦め漫画を考察する部屋どす。

※このページにある個人名の内、作品タイトル後や文章の流れから、敬称略となっている場合がありますが予め御了承下さい。



<CONTENTS>
「勇午」 世界を股に掛けるプロのネゴシエーター、別府勇午の活躍を描く硬派ドラマ
「クリスタル☆ドラゴン」 ケルト神話をテーマにした、ドルイダスのファンタジック・ストーリー
「空手バカ一代」 実在の空手家の半生を綴った迫力のドキュメンタリー漫画
「殺し屋−1−(イチ)」 新宿を舞台にした男達の生き残りゲーム
「陰陽師」 時は平安の世… 鬼神を縛り式神を使役する陰陽師・安倍晴明の物語
「リベロ革命」「魁!!クロマティ高校」 2000年末の週刊サンデー&マガジンの動向
「拳闘暗黒伝セスタス」 拳闘に拠り所を見いだす、少年拳奴の自由を勝ち取る戦い!
「砂ぼうず」「プラネテス」 緻密な小道具描写が光る、SF漫画2本
「ななか6/17」「プラレス3四郎」 チャンピョンの新旧漫画
「ホーリーランド」「戦え!梁山泊 史上最強の弟子」 昨今のイジメられっ子漫画
「アフター0(ゼロ)」 サイエンスコミックの傑作短編集
「度胸星」「capeta」 NEW! 移籍して欲しい漫画と、移籍の得意な漫画



勇午

 
原作・真刈信二 作画・赤名 修 講談社アフタヌーンKC 1〜14巻(以下続刊)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 昔、3DO(*1)とゆーPanasonicから出ていたゲームマシンで、コナミポリスノーツ(*2)をプレイしていた時のこと。

 主人公のジョナサンが冒頭で軽い自己紹介を行うシーンにて、彼は机に脚を投げ出しながら、「・・・(自分は)ネゴシエーター(*3)まがいの事をやっている・・・」と曰った。

 それを聞いたワタシは、思わず「ブッ」と吹き出してしまった。
「どこがやねん!! ネゴシエーターつうのはそんな甘いもんやない!! ネゴシエーターを名乗って良いのは、キートン(*4)勇午だけじゃ!!」 と、つい思っちゃったのが理由だ。 ココ笑うところじゃないのに・・・

 昨今ではネゴシエーターという職業も映画(*5)などで有名になったが、やはりワタシにとって日本でネゴシエーターを名乗って良いのは先の二人だけである。 今回紹介するのはその内の一人。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 主人公、別府勇午(べっぷ・ゆうご)は成功率97.4%(6巻時点)を誇る世界一の交渉人であり、彼の世界を股に掛けた命がけの交渉を描き出すプロフェッショナル・ストーリーが本作である。

 勇午はいつも交渉の為に単身相手の懐へ飛び込み、時には大胆に、時には慎重に行動しながら、相手との力量を的確に見極める。 依頼人だけでなく相手方にとってもメリットのあるネゴシエーションを実現する為に奔走する姿は、何とも単純に格好良い。

 その彼が交渉で一番大切にするのは、「相手との信頼関係」の構築。

 どんな相手の場合も、先ず互いの信頼関係を重視しすぎるあまり、ギリギリの命のやり取りにまで発展してしまうのは毎回の事であるが、彼にとって自らの肉体の損傷はあまり大した事では無いらしい・・・
 交渉に全てを賭けて、不屈の精神と柔軟な頭脳で最良の結果を呼び込んでいく彼の活躍には一見の読者でも離さない魅力が凝縮されている。

 作品のキャッチコピーは、ネゴシエーション(交渉)とは言葉を武器にした戦いである」・・・正に読み手はこの言葉を実感出来ることだろう。

 本書を読んでいて感じるのは、とにかく勇午格好良すぎる点。 中でも印象的なのは、4巻での会話。

 政治的理由で移住許可が下りない、ある少女をロシアから亡命させる依頼に、依頼者側が信用出来ないと分かっていても依頼を受ける勇午

 そんな彼に囁く協力者の女性 「・・・相変わらず損な生き方ですね。」
 答える勇午 「これ以外の生き方が思いつかない。

 ・・・どっひゃー!! 言うか普通!? 言うか!? そうか。 うーむさすが勇午

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ちなみに余談だが、本作は講談社月刊アフタヌーンにて連載中であるが、一つのエピソードが終了する毎に、間に一月お休みが入るのが定例となっている。

 ワタシは個人的にお気に入りの連載に休みが入ると、「何だ、弛んでるぞ! 休んでないで描け!」とムッとする方なのだが、この「勇午」だけは「あ、この休みは次なる良質のお話を生み出す為に必要なインターバルなんだな。」と素直に思えた唯一無二の作品である。

 やはり原作の真刈信二氏のストーリーには待つだけの価値があると考えているからであろうが・・・(勿論、赤名氏の高い画力も同じくらい重要なのは当然として)

 そういえば以前、今は亡きミスター・マガジン(講談社刊)(*6)にて「クライシス〜危機管理の男〜/作画・高橋のぼる」という、企業の危機管理のスペシャリストの活躍を描いた作品が連載されていてナカナカ気に入っていたのだが、何か面白いなと思ったら後になって原作者が同じ真刈信二氏だったというのが判明し、妙に納得したことがあったりする(作者ぐらい最初に見ろよ)

 同氏の各スペシャリストへの造詣の深さはここで語るべくも無いが、最近は本屋の新刊コーナーにて、同氏が原作の「夢の掟/作画・山本貴嗣(*7)という作品が積んであって思わず衝動買いしてしまったが、こちらもなかなか面白かったので先々楽しみである。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 とゆー訳で、最近子供騙しのまんがが多いとお嘆きの貴方、プロ中のプロが活躍する人間対人間の心理ドラマが好きな貴方、そんな人には一度騙されたと思って本作の御一読をお薦めするっす。

 尤も、能條純一(*8)の独特の絵柄、それに加えて1巻3巻迄のダコイット編(*9)は少々クセがあります故、個人的には絵が固まって話の展開に広がりが見られる4巻以降迄は、何はともあれとにかく読む、という条件付きで是非。


(*1) 3DO
 米国3DO社が企画、開発、提唱し、後に松下電器産業が権利継続した自称マルチメディア・プレーヤー。
32bit-CPU、ARM60を搭載、クロック12.5MHzで駆動し、松下や三洋等のメーカーがライセンスを受けて発売していた。

 所謂「次世代機(SONYのプレイステーション等)」より若干早い時期に市場投入されたのだが、マルチメディアという曖昧な売り文句で買い手が混乱した為か、はたまたソフトメーカーの裁量が大きかった為か、人知れずひっそりと消えていった。

 現在、後継機種のM2は、意外なところで活躍している。 
(*2)ポリスノーツ
 ゲームメーカー・コナミの開発したスペースコロニーを舞台にしたSFアドベンチャーゲーム。
米国俳優メル・ギブソンが登場する映画「リーサル・ウェポン」シリーズに影響を受けすぎた感のある作品で、PC-9821、3DO、セガサターン、プレイステーションといった比較的高機能のハードで発売された。

 ワタシはこのゲームで初めてゲーム途中の動画を体験したのだが、さすがにロボットが飛び立つシーンを最初に見た時は、「うーむ、アドベンチャーゲームもここまで来たか」と感慨深かった。

 このコラムでは冒頭でちょっとケチを付けてしまったものの、コンピュータ・アドベンチャーゲームの中ではかなりSFらしい作品であり、特に本作の監督である小島秀男氏一連の作品にはファンも多い為、ここではあまり触れない事にする。
(*3)ネゴシエーター
 交渉人。 当事者に代わって、相手との有利な条件を引き出すスペシャリスト。

犯罪者、テロリスト相手の要求交渉、物品の取引交渉、不法居住者への立ち退き等、国家単位の大規模な交渉から個人間のトラブルまで、その活動範囲は多岐に渡る。
(*4)キートン
 太一・キートン・平賀。 「MASTERキートン/原作・勝鹿北星 作画・浦沢直樹/小学館ビッグコミックス」の主人公。

 彼は4巻のCHAPTER2、「交渉人のルール」にてロイズ保険組合から派遣されたキッドナップ・ネゴシエーター(誘拐交渉人)として見事な活躍を見せてくれる。
(*5)映画
 「交渉人/ワーナー配給/1998年製作/監督 F・ゲイリー・グレイ/出演 サミュエル・L・ジャクソン、ケビン・スペイシー」

 シカゴ警察のNo.1人質交渉人ローマンは、罠に嵌められた自らの無実を証明する為自らビルに人質と共に立てこもり、その交渉相手に自分と同じトップ交渉人セイビアンを要求する。 息詰まる二人の駆け引きの結末は!?

 地味だが展開が非常にスピーディでイチオシの洋画。
(*6)ミスターマガジン
 講談社が発行していた、月2回刊の漫画雑誌。

 主にサラリーマン以上の高年齢層をターゲットにしていたが、「加治隆介の議/作・弘兼憲史」が終了した辺りから失速し、いつの間にか休刊してしまった。 安彦良和とか、浅田次郎(原作)とか、結構面白い作品が多かったのに残念至極。
 主な連載は「G-taste/作・八神ひろき」「きらきらひかる/作・郷田マモラ」「ドーラク弁護士/作・鈴木あつむ」等。 
(*7)山本貴嗣
 やまもと あつじ。 
代表作は「エルフ17」「セイバーキャッツ」。 格闘好き。
古パソユーザーには、「冒険者達〜賢者の遺言〜/ASCII」のパッケージ画で有名。
(*8)能條純一
 のうじょう じゅんいち。 代表作は「哭きの竜」「月下の棋士」。 説明はいらないかなあ。
(*9)ダコイット編
 「勇午」のファーストエピソード。 ダコイット(パキスタンの反政府ゲリラ)に誘拐された商社日本人社員の人質交渉に勇午が単身挑む。

 ファンの間では、一番交渉らしい交渉として評価が高いが、ワタシはちょっと長いし痛いし泥臭いしであんまし好きではありません。 後の「ロシア編」「イギリス・IRA編」の方が洗練されているし落とし所も素敵。



クリスタル☆ドラゴン

 作・あしべゆうほ 秋田書店ボニータコミックス 1巻〜17巻(以下続刊)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ボニータコミックスのキャッチコピーには「ファンタジーの最高傑作!!」と謳われてるが、看板に偽り無し、といった所であろーか。 少なくとも、言い過ぎで無い事は間違いない。 世の中に蔓延るファンタジーを題材にしたコミックスの中では、恐らく最も優れた作品の中の一つだと思う。

 最近、コンピュータ・ゲームが広まるに連れ、ファンタジーの様な日本人には馴染みの少ない題材がポピュラーになってきた。 それはそれで歓迎すべき事だと思うが、その影響でファンタジー系のコミックスも雨後の竹の子の様に増えている。

 その全部が悪いとは言わないが、単にファンタジーの固有名詞が出てくるだけで、どーも「ちゃんとした世界観の中でお話を創っている」作品が少ないと思うのはワタシだけであろうか。 例えて言うなら、「ファンタジーワールド」を題材にしているのではなく、「日本製ファンタジーRP-G」を題材にしている、そんな感じがしてしまう。

 勿論、本場インドのカレーより日本人向けにアレンジされたカレーの方がワタシは好きだが、こと漫画に限っては、それらの作品よりは是非ケルト神話をモチーフにしたこの壮大な作品をイチオシしたい。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 いにしえの世ー・・・・・・

 
エリンの島には神々が住んでおり、彼らは女神ダナーの子孫、トゥアザー・デ・ダナーン(ダナーの種族)と呼ばれていた。 ダナーの種族達は人間との争いに敗れ、いずこかへと姿を消し、彼らの忘れ形見である精霊や妖精が現実に存在する世界。

 ・・・その
ダナーの種族の一人と同じ通り名を持つ、主人公アリアンロッド(銀の車輪)は、その髪がまるでローマ人の様に美しい漆黒である事から、同じ年頃の子供達から「取り替えっ子(*1)とからかわれながら幼少期を過ごす。

 そんな彼女の前に、ある日、銀の鎖帷子を身にまとった
戦士レギオンが現れる。 彼はアリアン真実の名を与え、彼女の「杖無き魔術師」という運命に対して暗示めいた言葉を残してその場を去った。

 時は流れ、
グリアナン・クラーナ(緑の原の一族)ドルイダス(女魔法使い)として修行を続けるアリアンを襲った、一族滅亡の悲劇。 一族の皆を滅ぼしたのは、魔との深いかかわりが噂されるドームニュー・ガワン(深淵の谷)リー(族長)邪眼のバラーだった。
 
アリアンは仇であるバラーを倒す為に、一族の長の娘ヘンルーダと共に「助け出」を探す旅に出る。

 道中、様々な苦難の末、
アリアン一行は古詩にある天と地の境、水晶宮へと向かうが・・・

 といった所で現在ストーリーは継続中。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 本作の特徴は、全体の雰囲気が非常に幻想的な事。 この辺の感性はやっぱり女性の作り手にはかなわない感がありますな。

 それに加えて、時代考証も不自然さが無く展開に無理がないし、アリアンドルイダスとしてちゃんと効果的に魔法を使ってるしで、しっかりとファンタジーしています。

 特に印象的だったのは、中盤の山場(って中盤かは分かんないけど)9巻にて一行が眠れる竜 ”ミズガルズの蛇” に出会う為に赴き、彼の財宝の山から「杖」を入手するシーン。
 巨大な体躯でルーン(*2)を操り笑う蛇の登場は微笑ましくも圧巻で、やっぱり人間が竜を倒す、ってのは無理だよなあと素直に思えること請け合い。

 また、このエピソードと同じ時系列にて、同行の仲間であるバイキングのベルセルク(狂戦士)ソリル・ニールセンが、聖域を守護するシー(精霊)との死闘の末入手した一振りの聖剣のエピソードやそのデザインとかも、格好良くてワタシは好きです。

 あと、邪眼のバラーが操る異形の空飛ぶ愛馬フリーブ・アン・ティネ(炎の剣)とか・・・こういう所々に見られるネーミングとゆーか、その手の話好きには応えられない卓越したセンスが次々と(笑)。
 この辺りがワタシが本書を気に入っている理由だったりもしますが。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 作者のあしべゆうほ氏は、他にも「悪魔(デイモス)の花嫁/原作・池田悦子」等で有名なベテランなので、話の構成やコマ割りにも無駄が無く、安心して読んでいられます。
 とりわけ、本作が複合テーマ(主人公の目的が、邪眼のバラーを倒す事と、自らのドルイダスとしての宿命、さらに古詩に関連する将来的な暗示など、いくつか重要なテーマが重なっている)である事も、物語に深みを与える重要な要素と言えるでしょう。

 ただ、ちょっとだけ、思いっきり絵が少女漫画な点さえ問題なければ、男性でも十分楽しめる筈ですが、うーん、やっぱ男がボニータコミックスを買うのは、「星ぽえむ」のペンネームで詩の雑誌に投稿するぐらい恥ずかしいかもしれんなあ。

 それと、少々展開が独特で、読んでいても蕩々と読めてしまうというか、あんましハラハラしたりドキドキしたり悲しくなったりしない辺りは好みが分かれる点だとは思いますが、昔PC-9801「ティル・ナ・ノーグ/システムソフト」(*3)を面白いと感じた貴方なら、一度読んでみても損はしないでしょう。

 本作は14巻15巻の間に長い休眠期間が存在するので、番号が若い方の巻なら古本屋でも格安で入手が可能であるからして、さすがに1巻の表紙を見ると時代がかっていて決心が鈍る恐れもありますが、勇気を持ってレジに! きっと貴方の期待は裏切らない、筈!!


(*1)取り替えっ子
 ヨーロッパの逸話として、幼子を悪魔や妖精が自分の子供と取り替える話が多く見られる。
妖精の外観は大人になるにつれ人間とは異なっていくのが一般的な為、しばしばファンタジー系作品のエピソードとして用いられる様だ。
(*2)ルーン
 ルーン文字。 古代ゲルマン人の用いたアルファベット。
これを見ると最近は「Blair witch project」を思い出すんであんまし見たくない。
(*3)ティル・ナ・ノーグ
 システムソフトが1987年にPC-9801用として発売したコンピュータ・ロールプレイング・ゲーム。

 画期的だったのは、シナリオ・ジェネレート機能により何度でも楽しめた点。 もっとも、当時の16bitマシン2HDディスク1枚の容量、自ずと「何度でも」の限界は分かると思われるが、それでもかなりのプレイヤーが熱中した良質なゲームで、非常に全体のバランスが良く現在でもファンが多い。

 個人的には、アートディンクのルナティック・ドーンより何倍も面白かったと思っているが、この辺り、作り手のセンスというか、どーもアートディンクは失礼ながら何たるかをはき違えている様な気がしてならない。



空手バカ一代

原作・梶原一騎 作画・つのだじろう(1巻〜7巻) 影丸譲也(8巻〜17巻) 講談社漫画文庫 全17巻

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 中学生の頃、クラスにという男がいた。 は体が小さかったので、もっぱらプロレスごっこでは技のかけられ役だったのだが、その時の彼の対抗技が三角とびだった。 突然壁に蹴りを入れて元の場所に帰ってくるだけなので正確には二角とびなのだが、当時ワタシは三角とび自体を知らなかったので、壁に八つ当たりしていたのかと思っていた。

 「三角とび」・・・空手のアクロバティックな技で、目標への攻撃の前に1クッション入れて、その反動で相手の虚を突く高度な特殊技である。 そう、「空手バカ一代」の主人公、大山倍達(おおやま・ますたつ)の若き日の得意技であったのだ。 しかし、ワタシは当時に限らずこの手の漫画には非常に疎かったのである。

 ワタシは今までに、所謂梶原一騎作品というのを読んだ事も見た事も無い。 「あしたのジョー」とか、「巨人の星」とか、どうも我々の年代では皆一度は読んだりアニメを見たと思われる作品に対して、ワタシは全然興味を持たなかった。
 理由は、何となく貧乏臭い感じがしてイヤだったのと、登場人物も不必要に涙を流したりして暑苦しい感じがしたからである。 当然、「あしたのガンダム」(*1)を読んでも意味が良く分からなかった。

 ところが、最近になって文庫版が発売されている事もあり、ちょっとこの「空手バカ一代」を読む機会があったのだが、読んでみて成る程、こりゃ確かに凄い漫画いや実話だ、と素直に感心した。 ワタシの持っていたイメージは、全くの偏見だったのである。
 確かに部分々々だけを見るとそういう印象を持ってしまう様な話だが、読んでみると全くといって良いほど気にならない。 その辺りの「作品の持つパワーと妙な説得力」が、同原作者の作品に共通する特徴なのだろうか。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

※セリフと本文は関係ありません。
 「空手バカ一代」は、実在の極真会空手の創設者、故・大山倍達氏のその半生をえがいた、ドキュメンタリータッチの自伝的漫画である。
 この話の全てが本当に真実かは知り得ないが、彼が特攻隊のまま終戦を迎えた後、転機を経て空手の道に人生を見いだし、牛(*2)や熊と戦ったり、海外へ渡り様々な強敵との死闘を経て、ただひたすら超人の道を追究していく、というのがその大筋。

 ここで牛や熊と戦ったりと書くと、妙に滑稽に見えて困るのだが、本当にそうなのだから仕方ない。
 本作は本当に真面目な話であり、また倍達自身の世渡り下手も生々しく展開され、正にノン・フィクションならではの等身大の苦悩が描かれる。

 本作には印象的なエピソードが豊富だが、中でも右の1コマは有名な片眉剃りのシーンである。 倍達千葉県・清澄山に籠もっての修行中、狂おしいほどの孤独感に絶えきれなくなって、山篭もりを中止して空手の道を断念するかどうかの瀬戸際までに追いつめられる。
 その時に彼が取った行動は、自分の甘えを戒める為、片方の眉を剃り落とすというものだった。

「できる・・・・できないは別として・・・・もはや片方のまゆのない珍妙な顔では・・・まともな人間社会にはもどりようがないのだ!!」

 ・・・何というか、壮絶な話である。

 この片眉剃りの話は、「空手バカ一代」を読んだ事が無い人でも、どこかで同じ様な話を記憶の片隅に残していると思う。 ワタシもこのエピソードに関してはそうだったので、随分と珍妙な漫画というイメージを持っていたが、ちゃんと筋道を追ってこのエピソードに至ると、この時の倍達と同じ様に涙を流してしまうのだから不思議だ。
 やっぱり一生懸命な人間の生き様を見るのは、それがフィクション、ノン・フィクションに限らず心地よいものである。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 この漫画を読んでいて、ふと「エースをねらえ!/作・山本鈴美香」を思い出してしまった。 あれもスポーツ武道という違いはあるものの、そのぞれの道を求めて苦悩しつつ、主人公の人間的成長を描く、というテーマでは共通である。 これら両方が同じ時期の作品というのは、やはりこういった傾向が当時の世相だったのかと興味深い。

 という訳で、非常に男臭いこの作品、さすがに蝶よ花よの女性には向かないかもしれないが、筋の一本通ったストーリーをちゃんと理解出来る方で、心に睾丸を持つ人なら男女問わず、お薦めの作品である。
 ちょっとだけ、作画がつのだじろう氏なので、大山倍達うしろの百太郎(*3)に見えない事もないが、少なくとも作画が変わる7巻迄は、一度は目を通していても損は無いと思うし、それ以降も多少はパワーが落ちるものの、それなりに面白い。

 今までこの手の話に偏見を持っていた人でも、購入には踏み切れなくても漫画喫茶等で見かけた時は是非!


(*1)「あしたのガンダム」
 「炎の転校生」「スカルマン」等の作者、島本和彦氏が描いた「機動戦士ガンダム」と「あしたのジョー」をくっつけたパロディ漫画。 「炎の筆魂/朝日ソノラマ」に収録されている。

 氏のパロディ才覚は異常とも言える程面白く、「星恋華/作・佐伯かよの」の巻末寄稿漫画などでもその一端を見る事が出来るが、この「あしたのガンダム」では、「あしたのジョー」を良く知る知人はセイラさんが独房のアムロに白湯を差し出すシーンで笑いすぎて死んだ。 勿論、ワタシはどうして可笑しいのか分からないので少し悔しい。
(*2)
 この場合の牛は、雪印製品のパッケージ画の様な乳牛では無く、闘牛や牛相撲などに使われる大きな黒い雄牛である。
 以前、TVの深夜番組でチラッと流れていたが、本当に戦っていた。 その他ゲームでも、「空手道・対戦空手道/データイースト/アーケード」でも牛との戦闘シーンがあり、こういった方面への影響はかなり大きかった様である。 「さあ牛だ!」のかけ声はあまりにも有名。
(*3)うしろの百太郎
 つのだじろうの代表作というと、多分こっちの方が知名度は高いと思われる。

 霊界をテーマにしたあらすじで、止せばいいのに毎回主人公が死後の世界に深入りしすぎ、徳の高い守護霊である「百太郎」に助けて貰うというお話。 怖いモノ見たさという人間の特性を上手く利用してはいるものの、興味深い題材な為に面白いエピソードが多く、又「守護霊」という言葉を一般化させた事により先祖の霊に対しても謙虚になるので、なかなか良い作品と言えよう。



殺し屋−1−(イチ)

作・山本英夫 小学館ヤングサンデーコミックス 1巻〜7巻(以下続刊)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

泣き虫の城石(上)

 新宿・歌舞伎町サンライズマンション1007号室による殺人事件報告書。

 犯人は、施錠されたドアの隙間から、何らかの方法
(刃物?)でドアロックを切断し内部に侵入。
 当時中でビデオを鑑賞していた暴力団関係者3名を殺害後、逃走。 被害者をそれぞれABC、と呼称するが、Aは玄関先で顔面を
水平方向に切断されて即死。 Bは居間にて腕部、脚部、首筋の頸動脈の切断による出血多量で死亡。 CBと同じ場所で、全身をダルマ落としの様に輪切りにされて死亡。 現場では多量の血液が広範囲に飛散している。

 注目するべき点は
2点。 先ず、被害者は全員何らかの武器を所持しており、居間に発砲した形跡がある点である。
 もう一つは、特に被害者Cの死体状況であり、犯人は尋常ならざる膂力の持ち主であると推察される。 恐らく凶器は大型の
日本刀の様な切断能力の高い刃物の可能性が高く、かなり身体的にも大柄であると予想されるので、犯人の捜索には十分な注意をもって行動されたし。




◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 え、えーっと。

真性マゾのマー君

 このページでは本来、お薦め漫画を紹介するページなんですが、この漫画に限り万人にはお薦めしません。 確かに面白いんですが、これ相当痛い漫画なので、自分が普通の人だと自負している方が読む場合には、それなりの覚悟完了が済んでからお試し下さい。

 最初、ワタシはこの作品を、クールな殺し屋を主人公とした一話完結の漫画だと思ってたんですが、全然違ったっす。 てゆーか、表紙の印象と中身がここまで違うというのも珍しいんじゃないでしょーか。 イチ格好良すぎ。

 残念ながらこの漫画の場合、内容を少しでも言ってしまうと、それだけで面白さが半減してしまう様な設定ばかり(それでも、最初に「報告書」は書いてしまいましたが・・・だってこうでも書かないと全然ワカンナイもんな)なんでナカナカ苦労するんですが、この「殺し屋イチ」は簡単に説明すると、新宿歌舞伎町の通称「ヤクザマンション」を舞台に暴力団同士の抗争を描いたバイオレンス・ドラマと言えるっす。

 しかし勿論、所謂普通の任侠モノとは全然違いまして(ワタシはどっちかというと任侠モノは好きじゃないし)。 物語は、組を破門されたはぐれ者3人とそれを取り仕切る通称ジジイと、新宿一の武闘派・安生組の若頭垣原の戦いを軸として進んでいくんですが、それぞれの登場人物が皆食わせ者でリアルな怖さありすぎるし、特に数々の拷問シーンはとてもマトモには見られたモンじゃありません(泣)。 だって、だって、拷問的には2巻でも結構な所まで行ったと思うのに、5巻の後半辺りからは酷すぎて読んでられませんでした。 極めつけは7巻でしょう。 うわああああ …きしょう、きしょう…。

物語のキーパーソン、ジジイ
 ちゅーか、ワタシはこれを読んでもう金輪際歌舞伎町には近づくまいと思いましたね。 妙な双子100m先から見えたら、全速力で逃げたいと思います。 そのぐらい、怖いです。 同時に、面白い。
 この漫画の作者は、自画像に似合わずかなりプロットを重視する方の様で、とりわけ1〜2巻での裏情報を巧みに操ったやりとりのシーンでは只者では無い印象を受けました。 やっぱ、漫画は中身だよなー。 とゆー訳で、心臓の強い方、この系統の漫画に抵抗の無い方には、非常に面白い漫画だと思うッス。 
 
 あと、全くの余談ですが、描いてて思ったんですけど「イチ」の絵柄は、1つ上の「空手バカ一代」と鼻とか口とか影の描き方のタッチがソックリな感じ。 単なる偶然か、幼少時に何らかの影響を受けたのか、少々興味はあります。
(追記)「殺し屋イチ」、先日発売された第10巻で終了したんですが…読み終わって一言、「???」
 うーーーん何か変な終わり方だったなー… もし、この結末が、最初から作者の考えていた通りの終わり方(多少のコンパクト化は仕方ないとして)だったとしたら、ちょっと買い被りすぎだったかも。 特に、ジジイ関連の諸々がなー。 8巻迄は面白かったのになー。



陰陽師

原作・夢枕 獏 作画・岡野玲子 白泉社ジェッツコミックス 1巻〜9巻(以下続刊・全12巻刊行予定)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 最近、巷では陰陽師(おんみょうじ)が密かなブームと言える程の人気だそうで、平安時代の稀代の陰陽師安倍晴明(あべのせいめい)をテーマにしたコミックスや関連書籍がポコポコ店頭に並んであったりする。 その陰陽師という呪(しゅ)に含まれる神秘的な雰囲気からか、はたまた独特のイケてる響きからか、若い女性をコアとした幅広いファン層を構築している様である。

 個人的にはそういう柳の下にドジョウが1匹2匹3匹…といった商売はどうかと思うが、日本の歴史の裏部分をミステリアスに描く伝奇物はワリと好きな分野でもある。 そんな理由もあってワタシとしては、恐らくブームの中心であろう「陰陽師(おんみょうじ)/スコラ→白泉社/原作・夢枕獏/作画・岡野玲子」を今更ながら一押ししたい。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 タイトルにもなっている「陰陽師」という職業、及び安倍晴明に関しては、ワザワザここで触れなくても個人公人を含めた多くのホームページが、それはもう海よりも深く追究し、山よりも高尚に批評、検証されているので、詳しくはそちらを見た方が早いだろう。

 だからここでは簡単な説明に留めるが、陰陽師とは本来、天体、気象、暦などから物事の吉兆を予測する平安時代の技官の事であり、今で言うと気象予報士?占い師といった所だろうか。 最近では「舞妓さん探偵」とか「刑事スチュワーデス」とか似た様なモノが色々あるが、さすがに気象関係では主人公の職業としては今ひとつ弱い為か、おのずと技能の中心がまじない・呪術等の超常的分野へとシフトしている。 晴明はその分野でも突出した才能を持っていたとされ、未来を見通し鬼を鎮めるその伝説的な活躍は、今昔物語宇治拾遺物語などの古典文学でも語られるところだ。

 その当の安倍晴明は如何なる面相かと言えば、「阿倍王子神社」「安倍晴明神社」(漢字に注意)といった単語でネット検索すると、晴明の肖像画や「晴明降魔調伏の図(式神を使役している晴明を描いた、その筋では有名な絵)等が比較的容易に見つかると思う。 見れば分かるが、この史実の「安倍晴明像」岡野玲子版晴明は別人の様であり、その辺が女性ファンの多い原因ともなっている。 当の晴明本人が見たら、結構複雑な心境ではないだろうか。
イケメンの安倍清明、縛されるの図

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

晴明宅に住む真葛(まくず)
解禁なのに誰も夜這いに来なくて不満
 時は平安・・・鬼神・妖魔・怨霊の類が実在の物として人々の間で信じられ、太宰府に左遷されてメソメソ(*1)詩を書いていた(オレが言ったんじゃないすよ、真葛(*2)さんが言ったんです)菅原道真公の怨霊が都を脅かしていた時代。 王朝文化の華やかさ故に必然的に増大した影の部分。 その日本史の影の部分を飄々と生きた、謎の多い陰陽師安倍晴明の生き様を捉えた本作は、鬼神を縛り怨霊を鎮める特殊能力者としての晴明の卓越した能力の数々を、当時の様々なエピソードと共に綴る作品である。

 原作は「キマイラ」シリーズ、「餓狼伝」で著名な夢枕獏(集英社小説版と漫画版は両輪)、作画は「ファンシィダンス」岡野玲子。 ワタシの作画家への個人的なイメージとしては、妙な相撲漫画を描いていた人(*3)という印象が強いのだが、最近再販された「コーリング/マガジンハウス/原作・P.A.マキリップ『妖女サイベルの叫び声』/全3巻」を読んでも、原作のイメージを損なう事無く、かつ女性ならではの繊細なイメージで幻想的な世界を見事に画像・漫画化出来る一人だと思う。

 実は最初読んだ時、いきなり出てくる鬼と現実の人間との区別がつかず、ちょっと慣れる迄に少々時間がかかったものの、一度慣れてしまうと、ある時は禍々しく、またある時はユーモラスな魑魅魍魎の類が闊歩する平安時代に浸かれるようで心地よい。
(*1)メソメソ
 どうも作者は、この泣く時の形容「めそめそ」がお気に入りのやうで、他にも鬼の祐姫(すけひめ)が同じ事を道真に言っている。
(*2)真葛
 本当は「葛」の字が少し違うのだが、IMEに入ってなかった。 他のサイトでも「葛」を使っているので良しとしよう。
(*3)妙な相撲漫画を描いていた人
 10年位前に、小学館ビックコミックスピリッツにて「両国花錦闘士(りょうごくおしゃれりきし)」という相撲漫画を描いていた。 相撲漫画と言っても、「うっちゃれ五所瓦/なかいま強」の様な格闘メインの内容ではなくて、全然相撲と関係無いというか、何だか妙な漫画だった憶えがある。 例えて言うなら、「どす恋ジゴロ/平松伸二」みたいなモンか。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 「悪霊に対するのに必要なことは 恐れでも敬いでもなくて理解だよ。」

顔の濃いい楽狂いの源 博雅
醍醐天皇第一皇子克明親王を父とす
 これは第2巻「鬼のみちゆき」で、晴明が同行した親友の源 博雅(みなもとのひろまさ)に語ったセリフ。 当代の呪法者達が手を焼いている悪霊をあっさりと鎮めてしまった晴明に対して、驚きと共にどうやったのだ!?と問いかける博雅、淡々と答える晴明。 その時の彼の説明も興味深かったが、何よりクールな晴明とピュアな博雅の二人の対比が面白かった。

 そもそも本作の基本的な流れは、探偵小説宜しく超常的トラブル博雅を通じて晴明の所に持ち込まれる所から始まり、孫娘が化生の者に孕まされただの、背中に琵琶がくっついて離れないだの、そういった厄介事が次々と晴明の元に持ち込まれる。 それも、晴明の立場の兼ね合いや、晴明自身が持つ一般の畏れのせいか知らずか、大方がお人好しの博雅を通じて持ち込まれるのだ。

 彼らは身分の差源 博雅は天皇家の血筋)など関係なく、博雅は何でも晴明に相談するし、晴明博雅を唯一心を許す友人としてズケズケとモノを言う。 この様な、準主人公に読者の目線の代理をさせるというのはスタンダードな手法だが、岡野玲子が描く軽妙な二人の掛け合いも漫画版の良さの1つである。

 また陰陽道と言えば、晴明式神(*4)の使い手としても有名だが、この式神、てっきりカプセル怪獣(*5)の様なモノだと思っていたのだが、本作ではあまり物語を左右する重要事には使われないようである。
 漫画版の晴明は、式神を精々道案内や身代わりといった用法にしか用いず、もっぱら晩酌の際に酒を持ってこさせたり、魚を焼かせたりといった雑用が殆どで少々拍子抜けした。

 晴明は特に自分と瓜二つの式神を雑用に使うのがお好みの様で、博雅にこんな事を言われている。

 「おぬし、式神を使うのはよいが趣味が悪くないか? 自分に色々用をさせといてよく平気だな。」
 「ああ……自分が傍で働いているのを見ていると、安心して心おきなくうたた寝もできる。」


 …読んでいて思わず博雅と一緒に「そういうものか!?」と叫んでしまった。
(*4)式神
 陰陽師が使役する鬼神のこと。 紙で作った人形に十二支の神を宿らせるモノで、晴明は特にこの能力に優れ、陰陽道占術に由来する十二神将を操ったと言われる。
 最近では「東京魔人学園剣風帖/アスミック/PS」
(*6)「ぐわんげ/アトラス/アーケード」といったゲームにやたらとポピュラーに出没する様になった「式神」。 予備知識がある人ならともかく、知らないと「?」ではなかろーか。
(*5)カプセル怪獣
 「ウルトラセブン/円谷プロ」にて、モロボシダンが都合の悪い時に代わりに使役する怪獣。 ウィンダム、ミクラス、アギラ、セブンガー。
 式神には人を呪い殺せる程の力があるものの、晴明は相手の術者に「式神返し」をする位で、ポケモンみたいに代わりに戦わせたりは今の所しない様だ。 どうもそういうモノではないらしい。
(*6)東京魔人学園剣風帖
 PlayStation用として1998年に登場した、ジュブナイル・シミュレーションRP-G。
 最初、某GameWalker誌に小さく登場した時から買おうと決めていたゲーム。 取り込みそのままの様なグラフィックに面食らったものの、内容的には充実したCD2枚組の良作。 案の定、発売後地味に人気が上がり始め、当初心配していた通りの売れ方、発展をしてしまったので少々複雑。
 この作品にも、御門晴明という陰陽師と、芙蓉という式神が登場する。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 漫画版「陰陽師」には、晴明が妙に現代語に精通していたり(小説版を読んで無いので、原作通りなのか岡野版特有のモノか不明)とクスッと笑ってしまう様な箇所が豊富で、勿論それによって物語の雰囲気が壊れてしまう様な事もなく、かつ本来の原作・夢枕獏的重厚さも無理なく融合した非常に奥の深い作品と言えるだろう。
妙に現代語に精通している晴明

 専門書と比べてもそう遜色は無いと思うが、当然それに比例して内容も難しいので、特に7巻の史実を扱った「菅公 女房歌合わせを賭けて囲碁に敵らむ」や、8巻の雨乞いの話「安倍晴明 天の川に行きて雨を祈ること」などは内容についていくだけで精一杯だったりもした。
 だがそれも再々読もすれば理解できるし、十分それに耐えうる内容だと思う故、その手の歴史物、ミステリアスで動じない主人公タイプが活躍する話がお好みならば是非、機会があれば手にとって欲しい一冊である。

 しかしながら・・・一冊800円台と少々高いんですよネ、この漫画(汗)。 しかも、古本屋で見かけた事は殆ど無いので、既刊9冊買うと1万円近くなるのが問題と言えば問題。 でもまあ、PCのゲームを1本買うと思えば・・・



TOP