|
アフター0(ゼロ)
「アフター0 〜著者再編集版〜」 著者・岡崎二郎 小学館ビックコミックス 全10巻 |
|
岡崎二郎を知るキッカケは、確か『プ〜タオ』だったか『ダ・ビンチ』だったか、何かそんなような漫画情報誌系のコラムでイチオシされていたのを昔読んだのが最初です。 作品名は『国立博物館物語』ですから、私はそんなに古いファンではありませんね。 同氏の作品に良く与えられる称号には、手塚治虫だとか藤子F不二雄といった往年の大家が得意とした、SFやファンタジーを題材とする一連作の直系子孫、というものが多いです。
SF作品は嫌いじゃないとゆーかむしろ好きなので、早速手にとって読んでみました。 …なるほど、ワタシ的には先に言われた形容より、子供の頃に読みまくった学研のひみつシリーズ、『できる・できないのひみつ』とか『コロ助の科学質問箱』とか、あの辺の科学教養漫画を思い出しましたね。(そーいえば内山安二氏は既に昨年、御逝去されてるそうです。 合掌…)
岡崎作品の特長を一言で言えば、幅広い科学的知識に裏付けされたSF短編集、ってトコです。 その内容は時にはサスペンスだったりロマンスだったりとバラエティに富み、総じてどのストーリーも、リアリティが物語にさりげない深みを与えています。
|
|
『アフター0』第8集EPISODE.7「想い出は結晶の中に」より
最新式の原子力発電所を統括・管理する第6世代コンピューター・スキューイーズ3000が、炉心のメルトダウンを脅しに所員に反乱を起こす。 彼の行った、その要求とは…?
作品によると、日本の原発は技術的にはほぼ完成した段階にあり、初期に比べて技術的な事故は減少し、設備の経年劣化を除けば、人為ミスによる事故の割合が増えてるんだそうです。 今まさにそういった問題点が沸き起こってますから、近い将来、本当にこういったシステムが稼働するのかもしれませんね。
…その場合でも、プログラマーの人選には気を付けた方が良さそうで(^^;)。 |
|
『国立博物館物語』の場合、主人公の博物館研究員・森高弥生(ネーミングは安易な気もしますが(^^;))が勤める東京・上野公園にある新東京博物館がその主な舞台。 目玉のアトラクションとして開発された次世代ニューロコンピューター・スーパーEは、その内部で生命の進化を全てシミュレートし、その行く末を見届ける可能性を持つ超ハイテクマシン。
体験者は脳を電気的にシンクロさせて、スーパーEの作り出す白亜紀の世界へ旅する事が出来る…筈だったのですが、調整中の為か、まだ誰もが気軽にバーチャル世界を体験するという訳にはいきません。
そこで、たまたまスーパーEと相性の良かった弥生は1日も早い完成を目指し、今日も恐竜達の世界で悪戦苦闘するのでした。
物語はこの調子で、博物館スタッフである弥生を中心に、毎回、科学的アプローチによる様々なエピソードを絡めながら、最後は作品のテーマである「人類の未来」に関しての提言で締めくくってあります。 全3巻、最初読んだ時は何だか想像と違った為にイマイチ面白くありませんでしたが、再読、再々読で段々と良さが分かってきて、思わずハマってしまいました(^^;)。
|
|
次に読んだのは『NEKO2』(ネコネコ)。 飼い猫・ミミのお乳を飲んで育った為に、ネコ語が分かるようになった8歳の女の子・亜紀ちゃんと、彼女の近所に住むネコたちが主人公のお話。
こちらはズッとホンワカした作品でエピソードの規模も小さくなってますが、最近問題になってるカラスの話とか都の電力不足ネタとか、身近な問題を扱っていて色々と面白い話が多いですよ。 私が好きなのは2巻に収録された”深夜の大冒険”という話。 亜紀ちゃんとネコ達が、多摩丘動物園のライオンに「死ぬまでにもう一度お世話になった飼育員さんに会いたい」と頼まれて、千葉の動物園に繰り出すという話なんですが… 日本の動物園のライオンにアフリカ生まれなんて居ないっていうの知ってました? わたしゃ「ヘー」って感心してしまいましたよ(^^;)。
他には最終話の”幸せ見つけた!”ってエピソードも捨てがたいですね。 沖縄の特別天然記念物であるイリオモテヤマネコが、とある目的の為にはるばる東京へやってくる話なんですが。 『NEKO2』は全2巻。
|
|
当時、新書として入手出来る本はそれくらいだったので、その後はおおよそ古書店を必死にアチコチまわって、岡崎作品はほとんど大体は揃えたんですけど… 困ったことにマイナーな作家らしくて入手しにくかったんですよ。 だからという訳ではありませんが、ウチには旧『アフター0』と『トワイライト・ミュージアム』が2セットづつあります(だってセット売りしかしないってゆーんだもん)。
|
|
それでも最近は地味に口コミで面白さが広まってきたのか、あるいは文化庁メディア芸術祭優秀賞を取ったりした事が功を奏したのか(今度の星雲賞にもノミネートされてますね)、講談社のアフタヌーンにて植物をテーマにした連作『緑の黙示録』が掲載される様になって来たのは喜ばしい事です。 さらに、講談社の雑誌に載ったことが小学館を焦らせた?かどーかはともかく、つい最近になって氏の代表作である『アフター0』が著者再編集版として再版される事になりました! 一時期の入手難を考えたら、凄いことなんじゃないでしょうか(^^;)?
という訳で『アフター0』は、むしろこちらが氏の本領発揮といった感じのSF世界が広がってますので、もし興味がありましたら一読をお薦めしたいです。 『アフター0』は短編集なので、基本的にどの巻を見ても構わないと思いますし。 ちなみに私が一番好きな作品は再版第1集に載ってる『たった一匹』という話。 これも8ページに綺麗にまとまった素晴らしいショートショートですよ。
|
|
『アフター0』第1集EPISODE.12「たった一匹」より
|
|
ただ、多少否定的な意見を述べるとすれば、絵柄に少しクセがあるので、画力にうるさい人はあまり興味を持ちにくいかもしれません。 大抵は誰もが「おもしろい作品」だって事自体は否定しないのですが…意外に人に薦めにくい漫画なのかも。
私などは氏の絵柄は好きですし、もう漫画は究極”記号”だと思っているので、仮に針金人間でもストーリーが面白けりゃそれで良いってタイプなんですけど。
現在、岡崎作品は小学館のビックコミック誌上にて『アフター0 Neo』の隔号連載が始まっているので、ちょっと見にはそっちの方が手軽かもしれませんね(第1話にはちょっと笑ってしまった)。 これ以外に増刊もあるから、もうアフタヌーンには掲載されないのかな??
あと余談ですが、今回の『アフター0』再版に関して小学館は、全8巻(当初の予定)にそれぞれ付属する応募券を8枚集めて送ると、抽選で200名に直筆サイン色紙をプレゼントという、ファンには粋な計らいをやってくれました。
で、応募したのが去年の暮れで、すーっかり忘れていたんですけど、こないだ急に佐川の兄ちゃんが配達しに来てくれたんですよ。 最初は何かと思いました。
実はこういう小規模な懸賞には、オイラいつも応募ハガキにイラストを描くことにしてまして、そうすると結構当選したりするんですよね。 普段の生活が不運な分、おおお!って感じで密かに嬉しかったです(^^)。 |
(2003/05/16) |