TOP
趣味的漫画の部屋へ
※このページにある個人名は、文章の流れから全て敬称略となっております、予め御了承下さい。


<CONTENTS>
「アフター0(ゼロ)」 サイエンスコミックの傑作短編集
「度胸星」と「capeta」 移籍して欲しい漫画と、移籍の得意な漫画



アフター0(ゼロ)
「アフター0 〜著者再編集版〜」 著者・岡崎二郎 小学館ビックコミックス 全10巻

 
岡崎二郎を知るキッカケは、確か『プ〜タオ』だったか『ダ・ビンチ』だったか、何かそんなような漫画情報誌系のコラムでイチオシされていたのを昔読んだのが最初です。 作品名は『国立博物館物語』ですから、私はそんなに古いファンではありませんね。 同氏の作品に良く与えられる称号には、手塚治虫だとか藤子F不二雄といった往年の大家が得意とした、SFやファンタジーを題材とする一連作の直系子孫、というものが多いです。

 SF作品は嫌いじゃないとゆーかむしろ好きなので、早速手にとって読んでみました。 …なるほど、ワタシ的には先に言われた形容より、子供の頃に読みまくった
学研のひみつシリーズ『できる・できないのひみつ』とか『コロ助の科学質問箱』とか、あの辺の科学教養漫画を思い出しましたね。(そーいえば内山安二氏は既に昨年、御逝去されてるそうです。 合掌…)
 岡崎作品の特長を一言で言えば、幅広い科学的知識に裏付けされたSF短編集、ってトコです。 その内容は時にはサスペンスだったりロマンスだったりとバラエティに富み、総じてどのストーリーも、リアリティが物語にさりげない深みを与えています。

 『アフター0』第8集EPISODE.7「想い出は結晶の中に」より

 最新式の原子力発電所を統括・管理する第6世代コンピューター・スキューイーズ3000が、炉心のメルトダウンを脅しに所員に反乱を起こす。 彼の行った、その要求とは…?

 作品によると、日本の原発は技術的にはほぼ完成した段階にあり、初期に比べて技術的な事故は減少し、設備の経年劣化を除けば、人為ミスによる事故の割合が増えてるんだそうです。 今まさにそういった問題点が沸き起こってますから、近い将来、本当にこういったシステムが稼働するのかもしれませんね。
 …その場合でも、プログラマーの人選には気を付けた方が良さそうで(^^;)。

 
『国立博物館物語』の場合、主人公の博物館研究員・森高弥生(ネーミングは安易な気もしますが(^^;))が勤める東京・上野公園にある新東京博物館がその主な舞台。 目玉のアトラクションとして開発された次世代ニューロコンピューター・スーパーEは、その内部で生命の進化を全てシミュレートし、その行く末を見届ける可能性を持つ超ハイテクマシン。
 体験者は脳を電気的にシンクロさせて、
スーパーEの作り出す白亜紀の世界へ旅する事が出来る…筈だったのですが、調整中の為か、まだ誰もが気軽にバーチャル世界を体験するという訳にはいきません。
 そこで、たまたま
スーパーEと相性の良かった弥生は1日も早い完成を目指し、今日も恐竜達の世界で悪戦苦闘するのでした。

 物語はこの調子で、博物館スタッフである
弥生を中心に、毎回、科学的アプローチによる様々なエピソードを絡めながら、最後は作品のテーマである「人類の未来」に関しての提言で締めくくってあります。 全3巻、最初読んだ時は何だか想像と違った為にイマイチ面白くありませんでしたが、再読、再々読で段々と良さが分かってきて、思わずハマってしまいました(^^;)。


 次に読んだのは『NEKO2』(ネコネコ)。 飼い猫・ミミのお乳を飲んで育った為に、ネコ語が分かるようになった8歳の女の子・亜紀ちゃんと、彼女の近所に住むネコたちが主人公のお話。

 こちらはズッとホンワカした作品でエピソードの規模も小さくなってますが、最近問題になってる
カラスの話とか都の電力不足ネタとか、身近な問題を扱っていて色々と面白い話が多いですよ。 私が好きなのは2巻に収録された”深夜の大冒険”という話。 亜紀ちゃんとネコ達が、多摩丘動物園のライオンに「死ぬまでにもう一度お世話になった飼育員さんに会いたい」と頼まれて、千葉の動物園に繰り出すという話なんですが… 日本の動物園のライオンにアフリカ生まれなんて居ないっていうの知ってました? わたしゃ「ヘー」って感心してしまいましたよ(^^;)。
 他には最終話の
”幸せ見つけた!”ってエピソードも捨てがたいですね。 沖縄の特別天然記念物であるイリオモテヤマネコが、とある目的の為にはるばる東京へやってくる話なんですが。 『NEKO2』は全2巻。

 当時、新書として入手出来る本はそれくらいだったので、その後はおおよそ古書店を必死にアチコチまわって、岡崎作品はほとんど大体は揃えたんですけど… 困ったことにマイナーな作家らしくて入手しにくかったんですよ。 だからという訳ではありませんが、ウチには旧
『アフター0』『トワイライト・ミュージアム』が2セットづつあります(だってセット売りしかしないってゆーんだもん)


 それでも最近は地味に口コミで面白さが広まってきたのか、あるいは
文化庁メディア芸術祭優秀賞を取ったりした事が功を奏したのか(今度の星雲賞にもノミネートされてますね)、講談社のアフタヌーンにて植物をテーマにした連作『緑の黙示録』が掲載される様になって来たのは喜ばしい事です。 さらに、講談社の雑誌に載ったことが小学館を焦らせた?かどーかはともかく、つい最近になって氏の代表作である『アフター0』著者再編集版として再版される事になりました! 一時期の入手難を考えたら、凄いことなんじゃないでしょうか(^^;)?

 という訳で
『アフター0』は、むしろこちらが氏の本領発揮といった感じのSF世界が広がってますので、もし興味がありましたら一読をお薦めしたいです。 『アフター0』は短編集なので、基本的にどの巻を見ても構わないと思いますし。 ちなみに私が一番好きな作品は再版第1集に載ってる『たった一匹』という話。 これも8ページに綺麗にまとまった素晴らしいショートショートですよ。

『アフター0』第1集EPISODE.12「たった一匹」より
 ただ、多少否定的な意見を述べるとすれば、絵柄に少しクセがあるので、画力にうるさい人はあまり興味を持ちにくいかもしれません。 大抵は誰もが「おもしろい作品」だって事自体は否定しないのですが…意外に人に薦めにくい漫画なのかも。
 私などは氏の絵柄は好きですし、もう漫画は究極
”記号”だと思っているので、仮に針金人間でもストーリーが面白けりゃそれで良いってタイプなんですけど。

 現在、岡崎作品は小学館のビックコミック誌上にて『アフター0 Neo』の隔号連載が始まっているので、ちょっと見にはそっちの方が手軽かもしれませんね(第1話にはちょっと笑ってしまった)。 これ以外に増刊もあるから、もうアフタヌーンには掲載されないのかな??



 あと余談ですが、今回の
『アフター0』再版に関して小学館は、全8巻(当初の予定)にそれぞれ付属する応募券を8枚集めて送ると、抽選で200名に直筆サイン色紙をプレゼントという、ファンには粋な計らいをやってくれました。

 で、応募したのが去年の暮れで、すーっかり忘れていたんですけど、こないだ急に佐川の兄ちゃんが配達しに来てくれたんですよ。 最初は何かと思いました。
 実はこういう小規模な懸賞には、オイラいつも応募ハガキにイラストを描くことにしてまして、そうすると結構当選したりするんですよね。 普段の生活が不運な分、おおお!って感じで密かに嬉しかったです(^^)。
(2003/05/16)



度胸星 capeta
「度胸星」 著者・山田芳裕 小学館ヤングサンデーコミックス 全4巻
「capeta」 著者・曽田正人 講談社コミックスKCDX 1〜4巻(以下続刊)

 最初はマガジンスピリッツアフタヌーンで同時期に始まった野球漫画ネタにしようと思ってたんですが、既にアチコチで取り上げられているので次の機会にでも。

 先日
『プラネテス』のアニメを全話視聴しまして、当初は原作との違いに戸惑いつつ、クレアさん萌えなど別方面に活路を見出してる内に段々盛り上がり、最後はやっぱり大河内一楼の脚本はええのうって満足に行き着きましたが。
 その
『プラネテス』、主人公が木星往還船の選抜試験にのぞむ後半あたりで… なにげに「…度胸星?」と思い浮かびました。

 いや、言うほどソクーリ!という程ではなくて、テーマが違うから各々楽しめるんですけど、さておき…もし今の宇宙物全盛時代に連載されていたら多少は扱いも違ったんでわないかと…思わずにはいられない、前述の
『プラネテス』『MOONLIGHT MILE』に比肩しうる面白さを持った悲運の作品『度胸星(どきょうぼし)/山田芳裕』を今回取り上げます。

 週刊ヤングサンデー誌上にて4年ほど前に連載されていた『度胸星』は、アメリカが火星に有人探査船を送り込んだシーンから始まります。 誰もが人類の英知を疑わなかったその時、突然“何か”が起こり、途切れる探査員との交信。 さあ大変、救出するにしても相手は数千万kmの彼方、準備の関係もあって直ぐには不可能…

 結局、大統領指揮下アメリカは多々ある障害を汲みしつつ、NASA選抜隊員2名と、国籍を問わない外部選抜隊員2名を送り込む救助計画を立案するのです。 その選抜試験に臨むのが、主人公のトラック運転手・
三河度胸(みかわどきょう)。 思わずキンキラキンのトラッカーを想像してしまいますが、彼は亡き父との唯一の接点だった火星へ行くことを夢見る、いたって無口な青年。

 物語は、人知を越えた現象が矢継ぎ早に起こる火星パートと、熾烈な選抜競争がテーマのNASDA試験パートが交互に折り重なり、対立や友情を織り交ぜながら、ホラーとアドベンチャー要素が絡み合ったメリハリのあるストーリーが描かれます。 特に登場人物たちの“驚き顔”が印象的ですが、まあ私も例えばオバケとか、予想外の事象に遭遇したらあんな顔になるのかもしれません…アッチョンブリゲ。

 絶望的状況でもとにかく諦めない、強固な意志を持った主人公たち。 そんな彼らでさえも凌駕する、火星で待つ超存在。 少しづつ紐解かれる謎と、襲い来る突発的トラブル、人類はこの困難を乗り越え、次なる次元の高みへと到達する事が出来るのか。
 再び途切れる救出隊との通信に、主人公が選んだ唯一の道は、それまでの全てと引き替えにする苦汁の選択だった。 そして物語はクライマックスを迎え、轟音と共に火星へと駆け上った
度胸の運命は…!

 …と、壮大に盛り上がったところで
突然連載が終了。 まるでMacぽーんと止まったみたいな…orz

 これを悲運の作品と呼ばずして何としましょう。 噂によれば体制移行のドタバタで打切になってしまったとかで。 ああ、以前紹介した『殺し屋イチ』と同じかー。
 確かに一昔前の同誌は、
(色々な意味で)ちょっと大丈夫かと思うような時期もあったし(失礼)、作品に関係なく旧色を払拭したかったのかもしれませんが、果たしてそれが雑誌・作者・読者と全てにとって良かったのかは甚だ微妙です。 人を食った漫画を描いてた山崎さやか講談社にいっちゃうわ、山本英夫スピリッツ『ホムンクルス』だわで。

 とゆー訳で、私としては続きが読めれば文句無いです、どこかで引き取って続編始めませんか。 今だと情報はネットで伝わるの早いし、部数アップ確実という棚ボタ! どうです、
講談社アフタヌーンイブニング編集部あたり? そういうの得意そうだ。



 まあ自由主義経済ですから、引き抜き云々ももちろん悪い意味じゃなくて。 だからという訳ではないですが、もう一本は雑誌社間を
木枯らし紋次郎のように渡り歩く曽田正人『capeta(カペタ)』を。

 昔、
Niftyserve(旧@nifty)の某フォーラムで“マイナーだけどイチオシ漫画”みたいな題目が出て、各自コレは!と思う作品が次々挙がったんですけど、その中で双璧だったのが川原泉作品と曽田正人『シャカリキ!』でした。 プロフェッサー(^^;)川原は当時“川勝連”など地味に支持者が多くそれなりに知名度があり、これと同レベルならきっと面白いだろうと半ば確信。

 『シャカリキ!』は、丁度、週刊少年チャンピオンで連載終了後間もなかった自転車ロードレースをテーマにしたお話です。
 この時たまたま掲載誌が落ち目だった事と、自転車レース自体のマイナー度
(当時の自転車漫画と言えば『ギャンブルレーサー』とか『打鐘(ジャン)』のような競輪物くらい)、まだまだ無名だった作者知名度も併せ、まさに題目にはピッタリの作品だった訳で。
 実際、本屋を随分探し回った憶えがあります。 店によっては
チャンピオンコミックス忘れてるような所が少なくなくて…、もちろんネット書店なんて存在しないし書店注文も面倒。 さんざウロウロした挙げ句…確か紀伊国屋書店だったかな? どうにか発見し、棚から全18巻ゴッソリ抜いて購入。

 そして、一度読んだらページから立ち登る
“熱気”に驚き、命を削って描いてるかのような描写に惚れ込みました。 これからって頃に上手く終わらせるキリの良さとかも、集英社の作品に慣れた体には新鮮に映りましたね。

 その後、作者は次舞台に
週刊少年サンデーを選び、予告見てオオッ!と期待大。 実写ドラマ化もされた『め組の大吾』は、消防士である主人公のエピソード集なので、ある意味勝手に結末まで突っ走ってくれた『シャカリキ!』に比べて苦労の後が偲ばれます。 話毎のバラツキもあったりして、連載中はアベレージが保てるかハラハラしてましたが、“オレンジ編”から見事な盛り上がり、最後に上手くまとまって大吾は伝説になりました。 余談ですが、学生時代の知人で、作品に心酔するあまり消防士志望したヤツがひとり居ます…なれたかは知りません。

 
『め組の大吾』終了後、今度は週刊ビックコミック・スピリッツにて天才バレエ少女を主人公にした『昴』を始めることになるのですが… この作品、一時期止めていたスピリッツ購読を復活させた作品でもあるんですけど、話が拡がりすぎて収拾が付かなくなったのか、突然フイッと休載してしまって。 今じゃスピリッツで気に入ってるのは『スポーツ大佐』くらいしかない(^^;)。
 編集部は直ぐ連載再開するっちゅーから惰性で買ってたものの、徒に月日は過ぎ…購読に疑問を感じ始めた矢先、
週刊少年マガジンで見た「月刊マガジンにて曽田正人の新連載・capeta開始!」の広告! ギャーー
 ちなみに
『昴』は、小学館講談社の見解が各社HPにて違うのが笑いを誘います(汗)。 まあ残念ですが、完成度の高いキン肉マン…ってことで、作品の作り方としては諸刃の剣って意味でやむを得ない部分はありますね。 作品ファンというより作者ファンなので、とにかく新作でも読めれば満足です。

 とゆー訳で現在好評連載中の『capeta』は、貧乏な父子家庭のカート少年がF1レースを目指すお話。 曽田作品のテーマはいつも“ひとりの偏狭な天才の人生を垣間見る”ことでありまして、今回も主人公の幼少時の生い立ちから描くいつもの曽田節全開です。 この手法の利点は、例えば成長した主人公が困難にぶち当たった時、“読者が”こいつなら大丈夫だ!、と過去のバックボーンを共有出来るのがポイントでしょうか。 3作目となると多少マンネリ化してますけど、つい感情移入して読む度泣いてます(T_T)。

 またレース描写も独特で、追い越し追い越されの派手な駆け引きより、レーサーの論理的思考描写に重きを置いているのが異色な感じ。 ほとんど内面の話ですからね、
“おまえ、今スッゴクきもちよく曲がったな! なぜ? 考えろ、考えろ、そうか、アクセルはスピード出すためだけじゃないのか!” …ってな具合で、主人公も素人だから読者に分かり易く解説してくれるのは良し。 『頭文字D』だとアンダーステアやオーバーステアの解説はしてくれないですからなー。

 いずれにせよ、作者には思い入れのあるモータースポーツ、得意技ですから、担当編集者もムダに熱い人みたいだし、今度は途中リタイアなしと信じてます。 丹念に描いてる分、4巻時点でやっと最初のレースですけど、月刊誌のワリに結構刊行ペースも早いし、当面目が離せません。

 最後にちょっと自慢話を。 最近はコミックス販促の限定プレゼント企画が多いんですが、
『capeta』も前回コラム『アフター0』と同様、購入者プレゼントが昨年末にありました。 このサイン入り複製原画ポスター、やはり忙しいのか応募から当選まで半年?はみないとイカンのですね。 何はともあれ、作者様・講談社様ありがとうございました、大事にしますm(__)m

 最近週刊少年マガジンで始まった『チェンジング・ナウ/作画・UMA』(何で作画って付いてんだろ?)は、ほのぼのお父さん変身ヒーロー8ページ物。 この手の話は嫌いじゃないんすけど内容的には微妙です。
 でこの漫画、タッチを見たような記憶がズーッとあって、何だろ何だろと気になってたんですが、もしかして以前、故
ミスターマガジンで連載してた『Dr.ハーレー』宇田学でしょか?? U・MAでバレバレ?

 医者がハーレーに乗ってるからというそのまんまタイトルの
『Dr.ハーレー』ですが、傭兵経験のある医者が主人公のそれはもう面白い作品だったんですよ。 元ミスターマガジンなら他に例の『クロマティ高校』もそうだし、宇田学だけ他で名前を見ないので心配してたんですが、安心しました(^^)。

(2004/07/17追記)
 
マシンナーVV登場の2エピソードはとても面白かった。 「点火(イグニッション)!」 …くぅ〜格好良い!! キメのポーズといい、特に等身大ヒーローに思い入れのないオイラでも思わず興奮。 でもその後、普段のお父さん説明書編で元にもどっちゃった。 …何故だろう、そんなに悪いネタでもないのに…??
 まあとにかくこの件で再確認。 ギャグにこだわらず好きにやらしたらきっと面白い話が描ける作者さんだと思ったッスよ。 少なくとも
『奇跡の○年』よりは遥かに。

(2004/06/13)



趣味的漫画の部屋へ
TOP