TOP
「ポイボスの部屋」へ

コラム・人気ゲーム逆ベストテン

つまらないソフトは星の数のn乗もあるらしい
それなのにこんなに差がつくなんて
さすがつまらないソフトはつまらないー

(特集冒頭のページより)


 ここのページでも何度か出てくる、「遊撃手」という雑誌。 この雑誌が、過去に強烈な特集記事を載せた事がある。 それがこの「人気ゲームソフト逆ベストテン」だ。

 この企画の凄い所は、誰もが考えつくが実際にやった者はいないという点に尽きる。 通常、ゲーム雑誌はソフトハウスと密接な関係を保っており、悪口どころか少しでも販売に影響する様な事を書いたりすると、そのままその雑誌には広告が入らない羽目になってしまう。 これは出版社にとって相当な痛手であり、過去に大手ソフトハウスとのトラブルにより厳しい事態に陥った雑誌も一つや二つでは無い。 そんな、関係者にとって血の気が引くようなランキングを載せちゃうんだから、やっぱり「遊撃手」は凄い雑誌だったんだろうなぁとつくづく思う。

 もしこれを読んで「遊撃手」に興味を持った方が居たなら、Appleフリーク以外にとっても面白い記事が読めるだろうから、機会があれば是非読んでみる事をお薦めする。 現在では、古本屋やネットオークション等で入手出来るかもしれない。

 ただ問題は、このランキングに「ポイボス」が入っている点であって(怒)、またそれ以外にもランキング入りに納得出来るソフトもあれば、ちょっと首を傾げたくなる様なソフトも顔を見せている。 だからこのコラムでは、少々それぞれについて一言言ってやりたいと思っているのだ。
(*1)ソフトハウスと密接な関係を築いており
 この手の話題は、現在でも偶に盛り上がったりするが、今回の趣旨には関係ないので深くは触れない。
個人的には、最初からそういうのが判っていて読めば、全然問題無いと思うのだがいかがなものか。 世の中、持ちつ持たれつだし。
 ちなみに、こういった「ソフトハウスの太鼓持ち」的形態を嫌って、一切広告を載せないゲーム雑誌が現在もあったりするが、あの雑誌と「遊撃手」とは、野球とベースボールぐらいの距たりがあると思う。 「遊撃手」は、こと国産ゲームに限っては、ネット掲示板的な批評も中にはあったりしたからだ (勿論、ちゃんとした批評もあったけど・・・その点もネット掲示板と同じか)。

 「人気ゲームソフト逆ベストテン」は、「遊撃手」1985年1月号P42にて掲載された特集記事であります。
同ランキングは、同誌の「きびしい愛読者カード」内による、「うぉー、金を損した 『   』は、なんてつまらないソフトなんだ」という項目を集計したものであり、この愛読者カードは切手代が相手側負担なので、回収率は相当なものであったと推測出来ます。 実際、集まったハガキをデスクの上に積み上げると、天井まで届く柱が3本も出来たといいますから、さぞ壮観だったことでしょう。
 尚、このランキングは同得点を同順位としてカウントしてあるので、同じ順位が複数ある事に注意して下さい。
不満度の見方 ☆  (この位置でもしょうがないかな)
        ★★ (何でこのソフトが? 納得イカン!?)
        ★★★(これは名前があっちゃあマズイでしょう!)

・・・だむだむだむだむだむだむ・・・  それでは発表です!  ・・・だむだむだむだむだむだむ・・・


12位...ポーラースターIII (不満度 ☆)
 キャリーラボによる、疑似3Dシューティング。 同社の他のラインナップに比べると、あまり面白いとは思わなかった。
12位...幻魔大戦 (不満度 ☆)
 ポニカによる同名映画タイアップの、自称ロールプレイング要素のあるアドベンチャーゲーム。 といっても、いくつかの質問に答えていくだけで進行する、ちょっとゲームとは言い難い内容ではあった。

 
月刊ログイン高橋ピョン太氏の作品だが、実を言うと当時は結構満足してプレイしたような気はする。 「男は失恋によって強くなるのだ!!」
12位...ポイボス (不満度 ☆)
 これだ、これ(汗)。 ・・・まあ確かに、百戦錬磨のAppleゲーマーにかかっちゃあこんなモンだろう。 しかし、ティーンエイジャーにとっては面白いゲームだったと思いたい。
12位...ドリームランド (不満度 ★★)
 マイクロキャビンが、「打倒タイムゾーン」を掲げて製作した大作アドベンチャー。

 最初は
MZ-2000用として発売されたが、順次各主要機種に移植されていった。 特徴としては、かなり早い時期にVRAMへのデータ転送による画面描写を実現していた事で、価格も当時のMZに対するディスク装置の普及率を物語る¥12,800-ナリ。 そのせいか九十九電機の一番上の棚にいつまでも売れ残っていたので、これを見る度に「俺がディスクを買うまで待っていてくれ」と密かに闘志を燃やしたものだ。 ちなみに右の画像がその時棚にあったやつです。

 個人的には、かなり好きですコレ(笑)。 しかし、日本の大作はアメリカの普通レベルだったりして悲しい。
12位...フライト シミュレーター (不満度 ☆?)
 米国subLOGIC社Apple][版「Flight Simulator II」。 現行の「Microsoft Flight Simulator」のご先祖様。

 確かに操作体系が非常に複雑で、マトモに着陸出来る様になるまで2ヶ月は必要なゲームであるから、そういった高難易度を嫌うプレイヤーの支持を集めたのかもしれない。

 しかし、ここでは名称が
「フライト シミュレーター」となっている点に注目したい。 この時代、同じ様なタイトルの日本製フライト・シミュレータがいくつか存在し、その殆どは8bitパソコンの性能的な制約からイマイチな製品が多かった事を記憶している。 当時それなりに出来が良かったのはPC-9801/MZ-5500版「TANAKAのFlight Simulator」ぐらいで、それを「ふらいと しみゅれーたー」と書かれていただけで全て一緒にカウントしてしまったのは、少々乱暴ではなかろーかと読んでいて思ったものだが・・・ 
11位...ゴルゴ13 (不満度 ★★)
 ポニカによる、アドベンチャーゲーム。 プレイヤーは超一流狙撃手ゴルゴ13に扮し、依頼を遂行するのが目的。

ハッキリ言ってこの順位には大いに不満あり。 コレ面白かったぞ!! 難しかったけど・・・ ゲーム進行はライン表示による3D迷路内を移動し、それぞれの室内に入るとコマンド入力に切り替わるタイプ。 特筆すべきは3D移動画面で、高速書換による滑らかなスクロールを実現しており、特に「ハシル」コマンドを入力した時の画面は思わず吸い寄せられる様で、初めて見た時は感動したものだ。

 本作は、
「モレッティー一族惨殺事件」(名称ちょっと自身無し)及び「狼の巣」として、同システムで2作発売された事を考えても、それなりに人気は高かったと思われる。

※尚、ゴルゴ13というゲーム自体は、これより以前にもCSK/木屋通商から2、3本出ていた筈である。
 さすがに内容迄は憶えてはいないが、当時の他の木屋通商作品から考えてもランキング入りはこっちの可能性も高い。

 どーでもいいけど、本ランキングはソフトハウスの名誉の為に
(バレバレやん!)敢えてソフトハウス名を明かさないという態度を取っているが、そのせいで「どのゲームの事を言ってるのかワカラナイ」というのが他にもあって困る。
11位...ボールパニカ (不満度 ?)
 やったこと無いのでワカラン。 これもポニカ
11位...ゼクサス (不満度 ☆)
 恐らく、db-SOFT「ゼクサス光速2000年」ではなかろうか? 確かに見た目ほど面白さが続かなかった。
あと、ショップでバッカンバッカンと
X1のスペースキーを叩いていたら、パソコンレディ(という名の販促員)に怒られた。

10位...夢幻の心臓 (不満度 ☆)
 X'TAL SOFTの初期の代表作。 トップ・ビュータイプのロールプレイングゲーム。
このゲームに関してはちょっと特殊で、一番の不満点は
88版の遅さに起因すると思われる。 98版では「遊撃手」自身の評価も好意的に変わっていた為、ゲーム内容に関するコメントは意味を為さないであろうが、ちょっと個人的なコメントが2つ程。

ひとつめ・・・
当初、発売予定だったFM-7テープ版「夢幻の心臓」、前払い予約迄したのに立ち消えになって少しブルー。
ふたつめ・・・「夢幻の心臓」より、「グランドクロス」の方がイタいゲームだった。 進行に相当な苦痛を強いるゲームだったが、かなり進んだ所でいきなりエラーが出て止まり相当ブルー。
10位...ミステリーハウス (不満度 ☆)
 このソフトに関して、「遊撃手」Sierra OnlineApple][ 版「Mystery house」の事だと判断しているが、多分マイクロキャビン版「ミステリーハウス」の方と勘違いしているのだと当時この順位を見て思った。

 ワタシは
マイクロキャビン版には「ポイボス」と同じくらい思い入れがある上、すがやみつる著「こんにちはマイコン2」でも紹介されており、初心者ユーザーにとっては大きな影響を及ぼした名作と言って良い、と思うのだが、如何せん内容的にはシンプルかつ単純で、この位置に関してもやむを得ないことだとは思う。

 また、本家
Sierra Online版及びスタークラフトが移植を担当した日本語版も、結局は初心者向けなので五十歩百歩かもしれない。
10位...サンダーフォース (不満度 ☆)
 テクノソフトの代表作であり、高速8方向スクロールを特徴としたゼビウスタイプのゲーム。
「さんだ〜ふぉ〜す」と喋るX1版を皮切りに、PC88PC60FM77MZ-15といった機種に移植された人気ソフトである。
8方向スクロールと聞いて誰もが興味を持ったが、実際にやってみるとハマル人は皆無だった気がする。
9位...JELDA (不満度 ★★★)
 こればっかりは、何故こんな所にいるのか全く理解出来ない程の3Dシューティングゲーム。

 製作は技術力に定評のあるキャリーラボ 要するにワイヤーフレームの3Dゼビウスなのだが、当時の脆弱なハード性能で良くこんなゲームを企画しまとめ上げたものだと感心する。

 加えて、個人的には初めて音楽に力を入れたゲームという印象があって、ゲーム中には処理速度の関係でBGMは無いものの、特にオープニングミュージックは単音しか出ない
MZで疑似和音を実現したりと、同社の高い技術力の粋を集めた作品だった。

 この当時、ワタシはこのソフトを毎日毎日やり込んで確か1周はしたハズで、
Walkerを初めて見た時は感動したものだ。
9位...ぱのらま島 (不満度 ☆)
 これについては・・・直接的なコメントは避けます。 まあ、ここからあのXanaduにつながったとゆー事で。 
8位...四次元少女リディア (不満度 ☆)
 わははははは。 ま、一応、昨今の見てるだけで短時間に終わるアニメゲームのハシリって事で。
製作は関西の雄
チャンピオンソフト
7位...AE (納得度 ☆)
 これは・・・方々で賞賛を浴びていた割には、実際にやってみるとどこが賞賛に値するのか良くワカランかったです。
6位...黄金の墓 (不満度 ★★)
 マジカル・ズゥによるアドベンチャーゲームコンテストの優秀作。

 本誌では
「黄金のばか」等と揶揄されていたが、どうも聞いた話によれば、元々の受賞作であるPC-6001ディスク版は、かなりの高難易度を誇るマトモなゲームだったらしい。 しかし、何しろP6の時代であるからにして、やはり営業からの要求に応えてテープ版が開発される事になったが、何しろテープ版であるからにして、本家ディスク版とは似ても似つかない、ただ絵を入れてお話のツジツマを併せたモノが出来てしまったそうである。
 当然、他機種よりソフトに飢えていた
P6ユーザーの多くが、「優秀賞受賞」のコピーにも惹かれてテープ版を購入してはみたものの、件の内容であった上、比較的低年齢層ユーザーの多いP6であるからにして、裏切られたと感じたユーザーが多かったのも無理からぬ事だろう。

 今考えると、そもそもが何故優秀作を取った程の作品がここまで叩かれるのかと当時不思議だったが、これを聞くと納得出来る話である。 むしろ、
P6による画像は非常にAppleっぽく、絵のレベルも悪くなかったと感じたものだ。 「遊撃手」も、こういう点はちゃんと調べるべきだと思うのだが、国産のゲームなんて調べる迄もない、という事なんだろうか・・・

5位...フラッピー (不満度 ★★★)
 Lode Runner(Championshipは除く)が今ひとつだったワタシにとって、このゲームには相当遊ばせてもらった。 てゆーか、個人的にはLode Runnerより面白いんではないかと思っている。

 当初、
db-SOFTからひっそりと発売されたこのソフトは広告での扱いも小さく、それを見たワタシも「なんだ、Lode Runnerのマネか」ぐらいにしか思わなかった。 というのも、この頃は他にもLode Runnerの出来の悪いイミテーションじみた作品も多く、何より「全200面」の謳い文句がかえって密度の薄さというか、安っぽさを感じたさせたからだ。

 そのウチ、知人から最近面白いゲームがあるという話を聞いた。 だが、名前が分からないという。 
「どんな画面のゲーム?」「赤いレンガの中を、荷物を運んで行くゲーム。」「それはきっと、『倉庫番』というゲームだよ。」 ・・・行ってみたら、そこにはフラッピーがあった。

 丁度その日の前後から、行きつけのパソコンショップでは常連達によって店頭の
X1による攻略が始まりつつあった。 5面毎のパスワードが出るシステムが、競争意欲に上手い具合に働きかけたらしく、その後知らない人同士があーだこーだと議論しながら、延々閉店時間までX1を前にとっくんでたものだ。 特に難解な後半面をクリアした時は感激もひとしおであった。

 その後、地味に人気が高まり、
各種主要機種や果てはファミリーコンピュータに迄移植されたので、御存知の方も多いだろう。 勿論、ここ迄の思い入れは、当時の複数人数で盛り上がった不思議な感覚が大きく影響しているのは否めないが、ゲーム自体に魅力が無ければここまでにはならないと思う。 そういった点で、やはりワタシはこの順位に疑問を感じるのである。 
4位...フロントライン (不満度 ★★)
 このゲームも面白かったよなあ・・・ 当時ニデコム・キャリーから発売された一連のゲーセン移植シリーズ。
本シリーズには他に
「スペースクルーザー」「ワイルドウェスタン」「ちゃっくんぽっぷ」等があったが、全画面高速スクロールするオリジナル「ワイルドウェスタン」の移植はへなへな(*)だったが、それ以外の作品は非常に出来が良かった。

 
「フロントライン」も、オリジナルとは見た目がかなり違っていたものの、戦車や装甲車などを乗り継いで前進する楽しさがそのまま受け継がれており、なかなか遊べる移植だったと思う。 ただ、ワタシは移植版→オリジナルと体験したので、オリジナルを見た時は驚いたが、その逆、つまりゲーセンのゲームを家庭でも、と考えた人なら、この順位は妥当なものかもしれない。
(*)「ワイルドウェスタン」の移植はへなへな
 縦スクロール画面の真ん中に列車が走っており、その周りをプレイヤー扮する正義の保安官と悪のギャング達が、馬を駆って撃ち合いをするTAITO開発のアーケード・アクションゲーム。 特にゲームに変化がある訳では無いが、変化がありそうと思わせる演出が上手かった。

 それがパソコンに移植されるというので嬉々として購入したが、ゲームが始まるとイキナリ何物かが線路の上の方に岩を運んで来てしまい、列車はそこから一歩も進めない状態から、まるで何事もないかの様にゲームが始まってしまった。

 確かにハードウェアスクロール機能の無い家庭用8bitパソコンには荷の重いゲームかもしれないが、この開き直った様な固定画面に暫く開いた口が塞がらなかったのを憶えている。
4位...デゼニランド (不満度 ★★)
 これについては「遊撃手」自身も、有名すぎるあまりここに顔を出しているのでは・・・?、と分析している。
素晴らしく趣味の良い東京支店を持つ
ハドソンソフトの古典的アドベンチャーゲーム。 磨いたり、つめたりして遊ぶ。
3位...マイナー2049 (不満度 ?)
 これはオリジナルのApple版はやった事は無いが、後にコンプティークにより国内主要機種に移植された。
確か、
ドンキーコングの様な画面だったと思う。 7位のAEにも言える事だが、この類の黎明期のソフトの中には、雑誌の評価によりやってはみたものの、あまり面白くなかったという様なパターンが結構多い。
2位...スターアーサー伝説 (不満度 ☆)
 T&Eソフトによる、初期のSFアドベンチャーゲームの傑作。 確かに「カーソル」とか「砂漠」とか、色々語り草になる程の不満点があるのは周知の通りだが、このゲームが後の国内市場に与えた影響は計り知れない。 この順位にいる理由は、偏に「遊撃手」創刊号にて取り上げられた不運にあると思っているが、同誌でこのゲームをレビューしたのも、ポイボスと同じ広野幸治氏である。

 これらの評価に関して今更ながらに感じるのは、当時の国内パソコンゲーム市場が、思いっきり
子供向けだった点である。 対して、「遊撃手」が専門としたAppleのゲームは、総じて大人向けであった。 それらを同じ物差しで計ることは、今考えるとやっぱり無理があったのではないか・・・と、当時の子供代表であるワタシとしては思わなくはない。 尤も、この集計に関する愛読者カードを律儀に出すのは、やっぱり子供が多かったのかなあとも思わなくもないが・・・
 ちなみに
T&Eソフトは、スターアーサー伝説を当初の予定通りにちゃんと3作出したエライソフトハウスです。

 以上が、このワーストランキングの全てです。

 中にはその順位に納得のいくゲームもあれば、売上の裏返し的な部分で顔を出しているゲームもあるでしょう。 又、過去に誌上で酷評された経験があるとかなり不利だと思います。
 というのも、あの頃中学生だったワタシや、その他の若年齢層愛読者にとっては、「国産ゲームを酷評する事が、何だかゲーム通みたいで格好良い」と感じていた時期でもありますし、また「遊撃手」上で叩かれたゲームを酒の肴にしていた節もあるので、今考えるとちょっとソフトが可哀相でした。
 この時に「ぱのらま島」を酷評された日本ファルコムも、記憶では後に別の雑誌上にて愚痴っていた憶えがありますし(汗)。 尤も、この企画自体が冗談だった可能性もあるので、あまり深刻に考えるべきでは無いのかもしれませんが・・・(そう言っちゃあここに上げられたゲームの立場が無いやんけ)

 尚、何だか足りない部分がある気がするかもしれませんが、それはきっと気のせいです。

「ポイボスの部屋」へ
TOP