TOP 『プロデュース』レビューへ 「趣味的ゲームの部屋」へ

※このページに公開されている全ての著作物に対して、その権利は制作元に帰属します。
 それらの使用に対して問題がございましたら、速やかに削除致しますので至急御一報下さい。
※文脈上、固有名詞の敬称が省略されている場合があります事を予め御了承下さい。

月刊Beepのはなし

■アランティア事件

 
Beepには他にもダマされた、というのは、忘れもしない『アランティア』事件。

 
『アランティア』とは、ビクター音楽産業のゲームレーベル・クロスメディアソフトから1988年末に発売された、いわゆる『スペースハリアー/セガ』タイプの疑似3Dシューティングゲームのこと。

 
「青き星」と呼ばれる美しい国・アキシスを統べる王女エレナが、侵略者の魔手からアランティアの大地を取り戻すため、変形ファランクス・グリフォンを駆って単身戦いに身を投じてゆく…という、バリバリのそっち系内容です。 グリフォンの人型←→飛行型変形時に、15fpsフルアニメーション表示するのが同作のキャッチコピーとなっており、美少女エレナのデザインもぴえろっぽく、結構キャラ萌えだったのですが、あまりアクション向きとは言えないPC-9801VM以降対応、しかも値段も\8,800-と決して安くはなく、最初は全然買う気はありませんでした。

 と・こ・ろ・が… 月刊
Beep198812月号の新作スクランブルにて『アランティア』を半ページ紹介した際、エレナの上半身ヌード画像がババーン!(こればっか)と…載っていたのを見て目が釘付けになり、確か入試帰りにそのまま店へダッシュ!した憶えがありますの。

 で、購入後延々とプレイしたのですが…あれ? 目当ての画像が出てこないぞ! 何で!? また騙されたのか? と、自身が全く成長してないことを知らしめたのです。 お、おれはバカだー! _| ̄|○

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

ナムナムナム…
 とりあえずゲームの出来としては、当時の32bit9801RAクラスだと多少マシですが、時期的にそんな新鋭最上位機種がポピュラーである筈もなく、未だユーザーが多くいた旧型のVMVXクラスでは処理が辛すぎて、正直楽しくありませんでした。

 母体の
『スペースハリアー』自体も疑似3Dだからその点は同じで、2Dゲームと違って必ずしも敵の弾を目視で避けてる訳じゃないですもん、そもそもキャラの重ね合わせが不得意な98で出すジャンルとしては厳しいと言わざるを得ないでしょう。
 パワーアップアイテムもいまひとつ効果が実感しにくいし、各ステージはいつのまにか終わってるという
走りゲーな印象が強かったです。 しかしキャラゲーとして見ればソコソコ完成度もよく、ミニスカートで健気に走るエレナ嬢の後ろ姿を延々ご鑑賞する、という目的に於いては、もう千円安ければ良い仕事していると言えます。

 ただ…今更ながらにあの画像は一体何だったのか、とても気になりますね。 一応、最後までクリアしたし、画面がゲームオーバーっぽいので死に方を色々試したりはしたんですけど…全然出てこねえよ、ワーン。
 考えられるのは
開発サンプル版のみ?、ってトコですが、あるいはPC-9801市販版でもこの画面を見る事が出来るのか、また後に発売されたPC-88VA版ではどうなのか、など、何か情報をお持ちの方が居りましたら是非教えて下さいませm(__)m


ヤタタタタタタタタ

 かように
Beepというのは、ある面でリア房のストライクゾーンすれすれの、実は密かにエッチな雑誌でした。 月刊LOGINでの“ヤマログ”ワケワカラン度を二分する初期の読者参加企画“ヤタタ・ウォーズ”でも、ヤタタ銀河皇帝の血を引く7人の王女なんて、ロリアナ姫とかタチアナ姫とかもうエロエロ
誤解を与えそうな重厚なタイトル ここだけ見たら何の雑誌だかワカランのう

 
Beepの話になると良く目にする“ヤタタ・ウォーズ”というのは、19858月号〜19867月号までの一年間に渡りBeep誌上にて連載された、ヤタタ銀河の覇権争いをテーマにした、同誌オリジナルSFネタの投稿ページのことです。 メインの企画制作は、“言うこと聞かないとミサイル撃っちゃうぞ”こと『ノーラ』シリーズや『裂けた旅券』『ルサルカは還らない』などで一部有名な、漫画家の御厨さと美MIC MACプロダクション

 Beepではそれ以前、創刊219852月〜19859月にも“メガ・オービス”という同じSFテーマの読者参加企画が連載されていました。 これらは要するに読者向けのオリジナル銀河を提供し、プログラムや小説、イラストに漫画など…設定を自由に利用した読者投稿を募集、将来的に皆で世界を構築していく…というのが本来の主旨だった筈です。

 が、対象がソコソコ年齢の高い
コテコテSFファン向けの企画だったためか、当時のBeep主要読者層であるモヘップ的お子様置いてけぼりとゆーか若干理解されにくく、毎回のSF小説やゲームプログラム連載、それにより読者投稿が若干集まったものの、いまひとつ盛り上がりに欠けたままひっそりと“ヤタタ・ウォーズ”にバトンタッチする形で連載中断の憂き目に逢ってしまいました。 この反省を元に、若干PBM(プレイ・バイ・メール…郵便のやり取りでゲームを行う気の長い企画)要素を追加し、ヨタ記事を加え煮込んだのが“ヤタタ・ウォーズ”と言えるでしょう。

 
“ヤタタ・ウォーズ”は当初から既に、非常に分かりにくい企画だったのですが、基本的な骨組みはヤタタ銀河におけるPBM艦隊戦による陣取り合戦です。 運営側により毎月、ルール説明や各種設定が徐々に明らかにされるので、それを元に方針を検討、各陣営は予算に注意しながらマルチプレイヤーゲームを行います。

 戦闘空域4つの内、3つは艦隊戦で、残りの1つは投稿ネタ勝負。 希望者は居住地別に、静岡・岐阜・石川以東を
エンプラ軍、三重・滋賀・福井より西はソラリス軍、愛知は謎のアイチ圏、の振り分けで義勇兵として参加し、何者かにさらわれた王位継承権を持つ7人の王女の内、先に4人を助け出した側が銀河の覇権を握ることになります。

 判定は企画サイドの胸先三寸な為かかなりノリ重視で、イラスト、ストーリー、SF設定、プログラム、可愛い女性読者など、とにかく何でもイイからウケた投稿したモノ勝ちという、実にアバウトな
おでん企画でした。
←当時のパソコン雑誌での常連投稿者の中では恐らく最も有名なひとりで、その独特のタッチから人気も高かった、年間MVP地球丸氏も義勇兵です。
 ハガキのコメントがほとんど御厨先生へのファンレターになっちゃってますが、
Beepでくすぶってないで”の一文が微笑ましいですね。

 ただ、氏の参加後の翌月には連載中断してしまった為、
“ヤタタ”は主旨も理解され、まさにこれからといった状況で終了してしまった一面も伺えます。 実はオイラも、丁度この辺りから目を通す様になってました。
二十歳の現役女子大生・地砂氏が義勇兵志願→
 男臭い運営サイドが大騒ぎに。 他にも女性参加者は何かと優遇され、一足飛びに
少尉になったりしてます。

 彼女を含めて、後にプロダクション訪問を果たし写真が掲載される隊員がボチボチと。 終盤は熱心なファンとのコミュニケーション企画に様変わりしてました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 こう書くと
某ファ○ロード某○ウトの投稿コーナー然として、何だか面白そうな企画だったという錯覚を与えそうですが、実際、連載中は編集部に届く読者からの“ヤタタやめろ!”クレームが少なくなかったそうで、オイラ自身もあまり好きではありませんでした(^^;)。 仲間内での評判も散々で、訳ワカランという意見が多かったです。
 昔はピュアだったので、こういう楽屋オチ的な冗談企画がカミーユばりに許せなかったんでしょうかね… 今、読んだら辛うじて、 …企画側が何をやりたかったのか、判るような気がしますぜ(汗)。
 義勇兵の投稿ですら、
「どこが面白いのか全然わからない、でも一生懸命なのはわかるから、どう楽しめばいいのか具体的に教えて欲しい」という指南を求める前向きな質問が少なくなったような…

作り手もわかってなかったのか
 この頃は作り手が全共闘世代とゆーか、この手の“何でもアリ企画”が結構ポピュラーな時代。 少し世代が後になったオイラたちの場合、何でもアリだと逆にどうしていいか困る、という側面もあったのかもしんないっす。 真面目な導入からイキナリ落とされると、どっちのノリで通して良いのかワカンないし、地域ネタにもどうツッコンでいいのやら。
 でもまあ、あれから更に時代が下って、何でもアリだと無制限で無茶する人もいたりするから(^^;)、今の世の中なら更に難しいでしょうね。 とにかくパソコン趣味がそれ以前からある先輩オタク要素にもっと近かった、黎明期ならではの
暴走お祭りページという点で貴重だと思います。

 何だかんだ言って連載が一年間続いたのは人気がそれなりにあったのか、あるいは連載期間の契約の問題だったのか定かではありませんが、回が進む毎に理解者も増え、投稿も充実していったのは確かです。 ただ、オイラの印象では参加人数はそれほど多くなく、むしろ濃い〜い
少数精鋭の常連達によって支えられていた、と言った方がイイかもしれませんね。 義勇兵のお母さんが応募してきて元帥になったりしてましたから。


利栄タン登場

 『Beepとゆーと外せないネタ、同誌で局地的に人気爆発だった、池内利栄タンの話を。

 古くからPC系雑誌でも女性モデルの登場は珍しくなく、
Beepも例外ではありません(むしろ積極的)が、そんな中、19882月号の体感ゲーム第7『サンダーブレード/セガ』紹介記事(左写真)で、筐体にまたがる可愛いモデルさんが初登場します。

 次の3月号『奇々怪々/タイトー』記事中でもその娘は小夜ちゃんのコスプレで再登場するのですが、更に翌月の読者投稿コーナー“びーぷるランド”ピックアップにて読者からファンレターが大量に舞い込んだらしいとゆう事実も判明(コメントが時代を反映してますが)

 数多く登場した女性モデルの中で、何故、彼女がそれほどまでの支持を得たかは不明ですケド、ま確かにカワイイですよネ、おっとり系の外観がオタクのツボにハマったのか、以降、池内利栄タンは読者コーナーに似顔絵が投稿されるほどの人気を博し、みるみる半ば専属モデルとして後年のBeep“顔”に出世しましたっけ。
 利栄タンの人気が高まるにつれ、Beep編集部は彼女に色々な衣装を取っかえ引っかえ、ゲームネタのコスプレに始まり、着物や迷彩服、ナムコ『ワールドコート』記事ではテニスウェアを着せるなどやりたい放題。
 挙げ句の果てには、
最終刊の特集にて然したる必然性もなくレオタードを着せてイヤッホー!! というみんなの兄貴っぷりBeepウリですよ! あの時は本当に感動したッス、人気コスプレーヤーのハシリを拝め。
 ちなみに利栄タンはお名前をGoogleで検索すると、現在も御活躍であることが伺えます。 わーい。


個性的なライターたち

 他にも
Beepには、LOGINとは別のベクトルで個性的なライター諸氏が多かったです。 歯を出して笑うTAKE ON!氏が全国を練り歩き読者の家庭訪問をするTAKE ON!の自分のドヒョー!!』とか、マヌケな幼少時代のネタを面白可笑しく伝えて13ヶ月も続いた氷水芋吉氏の『芋のビタミンDなど、キャラじゃなく記事で憶えてる方が多いのが特長ですね。
 
「ゴメン、すぐ買うよ」山村モヘップ(1214氏とかも居たよなー(ちなみに兄は山村ザトペック20歳)。 さっきも書いたけど、ライター全部、毛利名人的な頼れる兄貴っぽさがやぱり人気の秘密だったのか。 何だそりゃ。

 そんな若さ弾けるライター陣が、毎回体当たりでバカバカしい企画に挑むのが同誌の編集方針。 ジリオンで撃ち合いやったりデカいコントローラで遊んだり、ボクシングゲームの兼ね合いで本当にスパーリングをやったりとか、無茶も随分ありました。

 中でも個人的に憶えているのが、19876月号での
『やっぱりきっぱりナムコ特集』“巨大迷路に地獄を見た!!”にて、影清ギルパックマンの着ぐるみを着た、芋吉TAKE ON!のお三方が、千葉県・きみつ砦の迷路アトラクションで悪戦苦闘する話がケッサク。
 何しろ着ぐるみが重すぎてロクに動けない
ギル、その強すぎるインパクトで来場している一般客の子供を泣かせまくる影清、女性に大人気のパックマン…と三者三様のキャラ模様が楽しめる、同誌屈指のおバカ好企画でしたが。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 一方で、ゲーム業界全体の将来を考える、的な真面目な問題提起記事も多かったですよ。 特にセ〜ガ〜に対しては、いまひとつトップになりきれない同社の将来をどこよりも真剣に考えていた様に感じます。

 あと、よくメーカーの責任者や現場のクリエイターの元に出かけていっては、色々と面白い話を聞いたりしてました。 
『ロードランナー』ダグ・スミスにインタビューするのは他でもよく見たけど、シェラ・オンライン社長ケン・ウィリアムスの話が載っていたのは珍しかったなー。 インタビューした人材の幅広さはBeepが有数なんじゃないですかね?
 198510月号の
ゲームデザイナー特集では、アンケートにて24歳当時のカプコン岡本吉起氏が「好きなマンガ家は?」「ダーティ松本などとか答えちゃってますし。 

 そうそう、ゲームミュージック収録のソノシート企画とか、地味に萌える
『ゲーム小僧』とか、次々と思い出してしまってちょっと書ききれない。 ホント、今考えるとBeepの着眼点には唸らされる点が多いっつーか、読み物として今読んでも十分楽しめるッス。


セーガー
89年1月号からの新誌面刷新の影響で、いきなり終了してしまった『ゲーム小僧』

 こんな感じで、
Beepは当時のパソコン雑誌中でも、独特のカラーというか異彩を放ってました。

 オイラも学校にパソコン雑誌を持って行った時、例えば
LOGINなどは誰かが寄ってきても直ぐ去られてしまい涙に暮れましたが、何故かBeepの場合は先にBeepないの〜?」と聞かれるほどの盛況で、休み時間に皆で読んでたのを思い起こします。

 
Beepは巷では、超セガ寄り雑誌として認知されてますけど、オイラのセガハードメガドライブからで、むしろパソゲの攻略目的で買い始めたんすよね。 同級生にはセガマークIIIユーザーがひとり居て、『ファンタシースター』『ロレッタの肖像』を面白可笑しく実況してくれましたけど、彼は購読してなかったもんな…

 同誌が明らかに
セガ寄りになったのは87年以降くらいから、むしろ全期間を通じても、パソコンだけでなく、コンシューマアーケードボードゲームを含むゲーム全般を幅広く扱った総合情報誌だったところが大きかったんではないかと思ってます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ただ、こういった総合系雑誌ってのは一般的に短命なんですよ、『ベーマガ』後ろのスタジオ・ベントスタッフが編集していたスーパーソフトマガジン部分とか、角川『ゲームウォーカー』とか… 他ハードの様子がサワリでも判るのは便利だと思うんだけどナー、やぱり今も昔も変わらず専門系が強いのかしら、困ったモンだ。

 ま〜とにかくネット環境のない昔では良いネタ元だったので、当時のクロスオーバーなゲーマーとしては重宝しました。 学校帰りの
キャロットでお世話になり、自宅ではファミコンパソコンの攻略記事でお世話になり、ハード的なウンチク要素で知ったか振りとかでも役に立ちましたね。 “ゲーム機は解像度より色数が大事”とか“スプライトやバックグラウンド面の仕組み”とか、ここから教えてもらったです。 加えて、ギャグ、萌え要素では言わずがもな… だからまあ、2回くらい騙されてもいいか。

 つー訳で今回は、
Beepをあまりセガがらみでない方面から語ってしまいました。 が、そんなことをして背後からセガファンに刺されると困るので、最後、左の写真はセガ・ジョイジョイテレフォンちょう子お姉さんで〆たいと。 すんげえ萌えキャラだなオイ。

〜参考文献〜 日本ソフトバンク出版部発行 『月刊Beep』 からアチコチいろいろパクーリ
2004/02/17



TOP 『プロデュース』レビューへ 「趣味的ゲームの部屋」へ