TOP
「MZの部屋」へ戻る


 コンピュータ広告あれこれ 



※本ページは、非営利による資料保存がその主な意図ですので、他への転載等は行わない様お願いします。 同時に、このページにある広告画像の全ての権利はその広告元に帰属します故、権利所有者が掲載に関して権利の侵害を訴えられる場合は、御迷惑をお掛けしますが御一報下さい、至急削除にて対応したいと思います。
※記載されている情報内容には細心の注意を払っておりますが、もし間違い等がございましたら御手数ですがお知らせ願います。 尚、本文中の敬称は文章の流れから略させて戴く場合があります。 また、本ページにより生じる如何なる損害賠償もお受け出来ませんので、全て自己責任にて御利用下さる旨予め御了承下さい。






昔のコンピュータ広告ネタと言うのは

地味に
ありがちなテーマで、
今更珍しくも何ともないのですが、

それはそれとして、ちょっと偏ったテーマで今回もお送りします。

◇◇◇

…さて、筆者がマイコンに興味を持った頃の、
初期のパソコン広告と言えば、



 日立のMB-6885、ベーシックマスターJr.は、CPU6800、メインメモリ16KB(最大63.5KB)を搭載し、当時スタンダードだったベーシックマスターL2との互換性を確保しています。
 64×48のセミグラフィックと、256×192ドットの高解像度グラフィック機能も搭載していますが、高解像度モードはBASICからは制御出来ず、ビデオRAMもプログラムメモリと兼用でした。
 その実、バランスの取れた性能を持つ良いマシンだったのですが、あまりユーザーは居ずパッとしない機種です。 PCユーザーやMZユーザーはよく見かけたのですが…日立ユーザーは、父親が日立に勤めていた人しか知りません。


父が購入し、その息子も利用、親子の交流が生まれる…
そんな構図が一般的でした。

この日立の少年も、とても可愛いですね。
きっと、今は隣りの父親とクリソツになっていることでしょう。

◇◇◇

こうした
『ユーザーが登場する』パターンが、当時はポピュラーでした。

NECPC-6001
『パピコン』や、松下電器のJRシリーズなど、
入門機の広告に多く見られます。

実際、私も似たような物でした。
さすがに小学生にウン万もする嗜好品は買えませんので。

ハードのスペックを書くだけで良かった最初の世代を経て、
いよいよマニア以外に売る為の広告の登場ですね。

…これがしばらくすると、



 Fujitsu Micro-7、兄である8の反省を踏まえた弟7は、高性能、低価格、互換性の確保によって類い希なヒット商品となります。 後継機種投入の戦略を誤りさえしなければ、今後の覇権を獲ってもおかしくない名機でした。
 後にかなりの期間に渡り、富士通の広告に登場するタモリは、元はラジオ少年でありハム少年で、自宅ではVIC-1001でゲームを嗜んだりもしていたそうです。
 それはさておき、キャッチコピーである名文句は、今見ると「青」と「性」を地味にかけていた気もしないでもないです。 『マニアのために、』の一文が泣かせます。


イメージキャラクターとして、
タレントを使うところが現れ始めます。

将来的に主力商品へと育てる思惑か、
広告部隊が注力する様になったせいでしょう。

タモリが驚くほど若いですね。

当時、富士通はFM-7を、
若い世代のパソコンと位置付けていたので、
若者向けの広告戦略を取っていたと思われます。

かような、タレントを使う傾向は現在も続いていますが、
一方ビジネス色が強いハードでは、



 ヘーちゃんがニコやかにお持ちになっているのは、色々と斬新な機能を持ったCanonのハンドヘルドコンピュータ・X-07です。
 Z80互換のC-MOSNSC800をメイン、T6836をサブに搭載し、パソコン並みの性能にも関わらず非常にコンパクト、カレンダークロック内臓で指定時刻にプログラム起動といった芸当も出来ました。
 本体左のジョイスティックみたいな突起は、赤外線通信用の光カプラで、X-07同士や周辺機器とのワイヤレスデータ通信が可能です。

 HC-20の系列では最上位機種の、EPSONハンドヘルドコンピュータHC-88298,000円。 他にHC-88から日本語処理機能をオプションにしたHC-80198,000円)、下位機種のHC-40128,000円)があります。
 その特長は、マチャアキでも使えるという触れ込みの日本語入力方式『タッチ16』の搭載。 母音と子音の組み合わせでキーを16個しか覚えなくて済むのがウリでした。
 こういった入力方法の模索は現在も続いていますが、本流を打破する程の勢力には至らないのが現状の様です。
 


必然的にイメージキャラクターの年齢も高くなってきます。
本人がパソコンを使うタイプかは二の次

いわゆるサルタレ
(失礼)というやつですね。

このお二方はタモリとは対照的に、
今とあまり変化が感じられませんが。

どちらも、購買力がある中年層をターゲットにし、
実務の有効性をうたっています。

(※サルタレ:この人が出来るなら私でも…という気に消費者を誘導する手法)

この手法の典型には、こんなのもありました。



 CPUに、Z8068000の両方を搭載した富士ゼロックスのTALK560。 広告には値段が記載されていないので、きっとものすごく高いに違いない。


200111月現在、
阪神タイガース監督の野村克也氏です。

バックネット越しの笑顔が素晴らしいですが、
実際には起用理由がパソコンとはまるで関係ありません。

この広告は、特にイメージキャラクターが利用を訴える訳でもなく、
本人の著名度のみによる典型ですが、

逆に、
その筋の専門家を使って、
『私も使ってます』風に演出するパターンもありました。

例えば、



ハンドヘルドコンピュータの名機、HC-20の場合、
現在では世界的に有名な音楽家、
坂本龍一氏もテクノカットで登場してたりします。

『教授の趣味は、知的スポーツだ。』

写真と併せて考えると、少し意味が分からないキャッチコピーです。
でも、教授を見ると何となく納得してしまいます。

もちろんEPSONの場合、扱う商品が多いので、
その全てにタレントが登場する訳ではありませんでした。

だから、


 CP/M搭載の日本語処理可能なビジネスマシンQC-20は、Z80搭載の8bitマシンでしたが、135万円もしました。
 後継のQC-10はほぼ同等の性能ながら、398,000円とプライスダウンしています。 100万の差はどこに行ったのでしょう?
 それと、このモデルのお姉さん、メガネ持ってるんですわ。 かけろ!
 ディスクドライブ装置のベストセラー、EPSONTF-20シリーズ。 この本体の他に、各機種専用のインターフェースカードやケーブルが必要で、さらに数万円の出費を覚悟せねばなりません。 後に、廉価版のTF-10が登場しました。
 当時は非純正のドライブ製造メーカーがいくつかありましたが、本当に互換性の妖しい製品もあった中で、EPSONはその信頼性で人気を博しました。 しかし、本体にFDDが搭載される様になるにつれ、沢山あった互換FDDメーカーも減少していきます。


他の商品には、OLお姉さんがいっぱい出ています。

どうも当時のEPSONの代理店担当者は、
可憐な日本美人タイプがお好みだった様ですね。
QC-10の時は、
TF-20のお姉さんが和服を着ていらっしゃいましたし。

OLお姉さん広告は、
オフィスの事務用機器広告では王道と言えます。

その為、


 6809搭載、L3マークIIとコンパチブル設計で、イメージジェネレーター256種定義可能な日立のベーシックマスターL3Mark5
  名前の長さではNECとタメを張るが、性能的には1983年当時の機種としては平凡です。
 独自の牙城を形成しつつあった、NECパソコンファミリーのラインナップ。 9888、パピコンの他に、PC-2001PC-8201の姿も見えます。
 16bitMS-DOSCP-M86マシン・マイブレーン3000は、漢字マルチプランと日本語ワープロを搭載。


ステキなOLお姉さん広告は断然多いのです。
日立とかナショナルとか、そう、パソコン市場の覇者NECにも。

全員、ビジネススーツ!を着ているのが特長です。

もっともNECは、
ビジネス広告以外にも力を入れていたので、



 京セラ開発の名機PC-100。 PC-9801との闘争に破れはしましたが、その先進的な設計思想は現在にも受け継がれています。
 8086-2を搭載した16bitマシンで、メインメモリ128KBV-RAM128KB、漢字ROM第一水準、マウスを標準装備。
 縦・横置き兼用モニターには720×512ドット512色中16色表示が可能になっており、わたしはこの機種で、マウスで絵を描くのを覚えました。


ホーム市場向けの広告も作っていました。
様々な職種の人々が、一同に会する様な。

 この画像では小さくて判りませんが、
真ん中の蝶ネクタイをしたお姉さんが結構ポイント高かったりします。

ただ、NECはモデルの質は良いのですが、
誰もが知るとおり、


 PC-6001系最後の系譜mkIISR。 SRは従来のmkIIと比べると、640×200ドット・グラフィックモードの追加、スーパーインポーズ機能、FM音源機能、2オクターブの音声合成機能、処理速度やグラフィック表示の高速化など、多くの強化がはかられています。
 しかし、多くのユーザーを抱えたP6シリーズも、PC-8801クラスが安価になるにつれ、入門機種としての役割をこの機種で終える事となりました。
 PC-6001mkIIの時に分岐したディスク内蔵系6601は、後にMr.PCの愛称を冠した『六本木パソコン』PC-6601SRに行き着きます。
 勿論、PC-6001mkIISRの基本互換性は全て継承しつつ、ワイヤレスキーボード付き、スーパーインポーズ機能搭載と、マルチメディア化が計られているのが特長です。
 また、電池バックアップ付きの内蔵クロックにより、テレビとパソコンの動作予約が可能で、本体色が2色用意されるなど、SHARPX1の様に居間に置くことを考慮に入れた設計が売りでしたが、本体と専用ディスプレイTVの組み合わせで定価25万円もする上、TV関係の機能は専用品でなければ使えないというネックがありました。


後になるとドンドン、
ピントがずれていってしまうのが滑稽残念でした。

史上に残る迷コピー
『六本木パソコン』をはじめとした、
ナウいのとパソコンという、
対極を一緒にしようとする迷走が、
この2枚の広告には見え隠れしています。

赤いお姉さんのアンヨも素敵ですが、
足元の武田鉄矢も光っていますね。

多分、ここを白く塗りつぶしても、
誰も気付かない、そんな気がします。

◇◇◇

ところで、
NECが彼をイメージキャラクターにしたのは時代的にも後なんですが、

タレントとはやはり別に考えたい、
アイドルの起用も、
パソコン広告のもう一つの柱でした。


 富士通がFM-77L4SHARPX1turboを発売した頃、NECは満を持して、PC-8801mkIISRを投入しました。 その時に、NECが申し訳程度にラインナップに追加したのが、このPC-8001mkIISRです。
 8001mkIIの頃は、8001もまだまだ現役だったのでいいのですが、さすがに1985年ともなるとSR化の意義は大分薄れたと言ってよいでしょう。 ちなみに、88SRのディスク無し定価は168,000円で、80SRの定価は108,000円でした。
 それでもこの機種は、8bit機標準である640×200ドット8色を表示可能で、FM音源搭載。 更に320×200ドット8色モードならプライオリティ付きで2画面合成出力出来た上、テキストの重ね合わせに利用されるセミグラフィックス用画面(ファミコンのBG面みたいな使い方が出来たと思われる?)をもう1枚持っていて、小X68000的な牙を隠し持っています。 その為、パックランドなどの専用ゲームソフトが一部発売されましたが、その高度な機能を活かしたゲームはあまり発売されませんでした。


どちらも、
イメージキャラクターによって購入が左右されるのは同じですが、
アイドルの場合、ファンは盲目的に購入するのです。

そこでNECと言えば、やはり有森也実ですか。
今でこそすっかりおばさんですが、当時はとっても可愛かったのです。

他にも、ベートーベン系とかモーツァルト系とかアインシュタイン系も頻繁に登場し、
作曲や勉強に大活躍!、
という方便がイメージとして強く訴えられています。

あと、駅張りポスターが盗まれまくったという、


 ひ〜とびと〜のひっとびっと♪、というキャッチコピーでCMも流していたSONY SMC-777は、Z80搭載、オプションで最大4096色中16色同時発色可能なビジュアルコンピュータでした。 カーソルキーが豪使いにくいですが、ディスク内臓で148,000円という値段はまずまずだったと言えるでしょう。
 同機はSMC-70の反省を踏まえ、自社から多くのソフトウェアを発表しましたが、結果的にソフトが揃わず惨敗しました。 しかるに、後のMSXMSX2→といった敗戦経験が、PlayStationの躍進に大きく貢献する事となります。


ちょっとだけ賢いSAYAKAママとか、


 日本ビクター(株)のMSXパソコンは、HC型番で愛称はio(イオ)。 『クラスで一番の知能犯…』って、印象あまり良くない気が(^^;)。
 MSXは差別化が難しいので、各社とも苦労していた様です。 同社はMSX2の時代まで参入していました。
 Beep誌曰く、『今でもM5というと「ああ、あれは良かった」と言わしめる程の名機』。 SORDによる職人的な性能バランスの良さが、広く好意的な印象を生む要因となった典型で、同機はおもちゃのタカラ以外にもOEMされていた節があります。 後にコストダウン版、廉価版なども登場しました。


あまり目立たないところでは、
何てったって小泉♪のキョンキョンや、
現在は主婦の森尾由美なども登場しています。

この二人、さっきドラマで向かい合って、
痴情のもつれを相談してましたが。

それはともかく、
ギャラ的には有名タレントよりも安い場合があるのか、
数としては多いのかもしれません。

もう、関連所属事務所のツテ総動員といった感じです。


 東芝は、ダイナブック以前から、地味ながらも積極的にパソコンを投入しています。 パソピア16001675miniIQなどのラインナップがありました。
 松下電器がゴリラで広告展開する間、東芝は岡田有希子で着実に売上を稼いでいたと思われます。 わたしもどちらかと言うと、『叩いてごらんよ』より『恋レターぽっ』の方が良いです。
 同社の販売戦略は、MSXにワープロソフトを内蔵し、別売り3万(これがミソ)もする漢字ROMカートリッジと、ドットプリンタを組み合わせて、簡易ワープロとしての利用方法を提案していました。 確かに、こういった大義名分があった方が、子供は親に買ってもらい易かったでしょう。 その上でさり気なく『ゲームや学習にも』のコピーがあれば、それはもう確信犯です。


そういう意味では、
この手のネタでは定番の、故・岡田有希子も外せませんね。

筆者の同級生がマジ後追い自殺を考えてたり、
それを聞いて
『(こいつ馬鹿じゃないか)』と思ったりと、
社会的にも色々と物議を醸しだしてました。

それだけ、
アイドルの起用というのは
影響力が大きかったという事がわかります。

ターゲットを考えると、見事な策と言えるでしょう。
実際、パソコンも分からないのにHitBitを買った人も多かったそうです。
昔から、SONYは広告が上手ですね。

で、東芝と言えば、


 各社パソコンの中でも、かなり初期に登場した東芝のパソピアでしたが、売れ行きはあまり芳しくありませんでした。
 その状況を打破するべく投入されたのが、旧パソピアとの互換性を確保しつつ、グラフィックと音楽機能を大幅強化したパソピア7です。 もっとも、27色表示というのは、解像度を水平半分にし8色タイリングで実現するものでしたが、これで119,800円というのは、なかなか戦略的な価格ではないでしょうか。
 その為か、結構地味にENIXのアルフォスやドアドアなど、有名所のゲームが移植されていましたが、やはりソフトの少なさに泣いた様です。
 地味なパソピアシリーズの中で、さらにヒッソリと発売されたパソピア互換の廉価機種、それがパソピア5でした。 イメージキャラクターの大内和美も地味です。


ヤッサン親子バージョンのパソピア7広告も印象的でした。

見たことあるか? 聞いたことあるか?
といった挑戦的口調が、
まんま本人の語りかけを思わせるコピーです。

よく考えると、パソピア7の場合はどっちも故人なんですが。
広告もここまで挑戦的だと、インパクト勝負になっていますね。

次にあげるのは、当初はアイドル的意図で採用したのに、
今見るとインパクトが強すぎる好例です。


使用前
使用後
 NECPC-8001640×200ドット8色のカラー・グラフィック機能と、PSG3重和音を追加した様な機種、それが三菱電機のMULTI8です。 かなりの部分、PC-8001のプログラムが変更無しで動いた(中間コードも同じで、DiskTAPEも読める?)そうですが、何となくその大胆さがイメージキャラクターに合ってなくもないかと。 姉妹機に、ビジネス機のMULTI16があります。
 


…どうもこの方を見ると、
某将棋名人位の留守電を思い出して困ります。

広告2バージョン違いの間に何があったのかも、
怖くて聞けない程です。

『今、直子は夢中…。』
というコピーもかなりオイシイですね。
色々とツッコミを入れたくなります。

◇◇◇

 さて、三菱電機はパソコンではマイナーですが、
後にはMSXにも積極的に参入しています。



雑誌の表4
(裏表紙)によく掲載されていたので、
御記憶の方も多いと思いますが、三菱Letusの広告です。

この左上の女性は教師の卵だそうで、
『筋肉と洋服だけじゃ、モテないよ。』との警告が印象的ですね。

肉体と外観だけで十分な気もしますが。

それなのに、広告の反応が良かったのか、
後に四人に増えてしまいました。


 全員教員課程。 しかも、ご丁寧に大学と志望まで表記してある。


これらの広告に共通するのは、
「パソコンが使える=頭が良い」
という誤ったイメージにあります。

良い時代もあったものでした。
今なら、鼻で笑われそうですね。

こうした、無名モデル起用の広告にも、
なかなか味のあるものがあります。

例えば、


 当初、38,700円で販売し、後に29,800円へ値下げした英国製コンピュータ、シンクレア・ZX81。 主な販売チャンネルは三井物産による直販と、三省堂・旭屋書店などの有名書店系列で、本屋でデモをしていたのを見た事があります。 CPUZ80A、メモリは標準で1KBという低価格マシンです。
 キーはMAX MACHINEなどと同じフルファンクションのソフトタッチ・キーボード。 ってキーじゃなくてタダのスチール板。 本体は主要なICが3個で構成され、標準の低速モードでは『2+2』を実行するのに約2秒かかったとか。
 また、パワースイッチが無く、電源を抜き差しして起動するのはいいのだが、他のLINE入出力コネクタも全部同じ形状なので、間違って差すとオシャカになってしまったり、写真にある拡張16KRAMパックが、コネクタのみで接続する為に非常にグラグラするというスリル満点の仕様だったらしいです。
 が、その値段の安さから、学習用等として特に英国で一定の役割を果たした名機であり、後継のZX2000の噂もあったとか何とか。


シンクレアお姉さん三態とか、
地味に良い感じです。

この広告、全部同じだと思っていたんですが、
色々パターンがあったのには少し驚きますね。

『これから始める人は、これから始めるといい。』
最初のマシンがZX81だと、
後々まで尾を引きそうで少し心配になります。

こういう、無名のお姉さん広告の方が、
有名タレントよりも全然そそるものがありました。

例えば、先にあげた
M5のライバルだったぴゅう太の場合、


 テキサスインスツルメンツ社のTM9995を搭載した、ROM20KBRAM16KB装備の16bitグラフィックコンピュータ・ぴゅう太は、おもちゃメーカーのトミーが自社内にパソコン事業部を作り、ハード及びソフトとも独自開発したものです。
 ライバルのM5(タカラのゲームパソコン)や松下のJR-100が、まがりなりにもマイコン然としていたのに対して、お絵かきを前面に押し出すなど、やはりぴゅう太は設計思想が少し違っていたところが見てとれます。 販売ルートもおもちゃ屋がメインだったみたいで、見かける度にそりゃもう欲しくて欲しくてたまりませんでした。
 でも、当時初めてパソコンが欲しくなった時は、同時に使いこなせるかが心配の種だったのです。 値段も高価ですし…その点、ぴゅう太の日本語G-BASICは、これなら覚えられるのではないか?、という妙な安心感がありました(難易度に差がある訳ではないのですが)。


こんな感じの広告で、
わたし的には森尾由美よりこっちの方がナイスです。

アイドルファンはそもそもパソコンなんて買うのでしょうか。

それにしても、
『ぴゅう太』、というネーミング。

さすがおもちゃメーカー、
『のび太』みたいで愛嬌がありますね。

でもネーミングセンスで言えば、


 今のWindows環境でも、印刷に作業の足を引っ張られる事もままありますが、20年前はそれに輪をかけて、ウン時間もパソコンが印刷にかかりっきりになる事もザラでした。
 そんな時に重宝するのが、セントロニクス仕様のプリンタを4台まで接続して、分割・並列印刷出来る優れ物の簡易プリンタサーバー、『でぶ』。 姉妹品に『のっぽ』があります。


この
『でぶ』という商品名も、
今見るとインパクトがありありです。

結構な優れ物なのに、
もう少しネーミングは何とかならなかったのでしょうか。

お店に行って、一言。
『すいません、でぶってありますか?』
『は?』


◇◇◇

…閑話休題。
多少、テーマがずれて来たので、広告の話に戻しますが、
黎明期の頃は、結構ネーミングには大らかでした。

次の富士音響RAMのショップ広告では、
聞いたような名前のゲームが沢山並んでいます。


 秋葉原の(株)富士音響マイコンセンターRAMは、九十九電機などと併せて、大手ショップの中では比較的後期まで自社ブランドのゲームソフトを販売していたショップでした。
 こういった余力のあるショップ広告には、『マイコンレディー』的な女性店員の写真が載っているのが常です。 わたしは九十九電機のお姉さんのファンでしたが。



思いっきりオリジナルソフト!!って書いてありますね。

ZIGZAGとかスーパーペンギンとか、ギャラオとか…
特に後者には、大胆にもわざわざ
『ギャラガそっくり』という注意書きまで。

ちなみに、ギャラオの出来はとても良いです。

また、大手ショップ広告の常として、
インストラクター・コンパニオンの写真が沢山掲載されているのも、
時代を反映しています。

この広告にも、オスカルみたいな人が居ますが、
当時はこのヘアースタイルで普通でした。



この辺りも全部、
流行のヘアースタイルだったのです。
今だと、逆に最新モードって事になるかもしれません。
ならないか。

さりげなく書かれている
5.25インチのラブレター』も力強いコピーですね。
渡される方の迷惑など考えてないところが。

こういった味のあるコピーは他にも、


こんなのまで。

『君の○○、光ってる』というのは、当時のコピーの定番ですが、
まさかここにMZが入るとは。

多少力みすぎかもしれませんが、言った者勝ちですね。
フロッピーディスク関係の広告には、
こんなイカしたセリフが多いです何故か。

では、当時まだ高価だったディスケットの広告となると、
どうなるでしょうか。



別の意味で素敵です、特に住友3Mは萌え萌えです。
ニックネームはもちろん分かりました。

住友3Mの、こうした趣味が色濃く出た広告は、
他メーカーにも波及したかどうかは知りませんが、



日立マクセルの広告にも影響を与えたのではないでしょうか。

当初、マクセルの広告は、
その辺のトッポい兄ちゃん風一般のディスクユーザーを起用し、
利用者の体験談風に製品の良さをアピールする
硬派なシリーズだったのですが、

途中から、
『兄貴がパソコンの先生。』って感じで、
Yoの○そうぶみ風になってしまいます。



一方、富士フイルムも、
露出度の高いお姉さんで勝負をかけます。

どちらも、だんだん本来の性能とは無関係な所で
勝負が加熱していく様が面白いですが、
差別化がしにくい製品ですから、仕方ないのでしょう。

◇◇◇

こういった広告元の趣味に去来する
お色気系の広告には、

パソコンに関係無い物を、
いかにこじつけるか、
どれも大変な苦労の跡が偲ばれます。



このライトマン・プリンターは、

文章の真面目さ
(これも良く読むとそこはかとなくオカシイですが)
とは全く無関係に、
上半身だけシャツを着た女性という無意味さが最高です。

腰に手を当てているのもなにげに良い味出してます。

他に、


 おそらく、RAMディスクだろうと思われる、名幸電子工業のパソコン・サイドカー。 通常のディスクドライブコマンドに対応し、640KBD-RAMを搭載していますが、広告に値段の記載はありません。
 IBM開発の高能率言語RPGIIをはじめとする、(株)パープルメディアの各種ソフトウェア広告。
 レオタードの必然性は全くありません。 辛うじて一番下の圧縮ソフトウェアソフトが引っ掛かっていますが、それでも『シェイプアップ、フロッピー』のコピーが苦しげ。


レオタード広告もかなり見かけました。
当時、レオタードって流行ってましたもんね。

『スピードウェア効果』
ってコピーも、
取って付けたっぽい感じが、形振り構わなくて好きです。

でも、レオタード広告となると、やっぱり



SHARPのモニタ広告のお姉さんが個人的に一番かなあ。

モニタ脇にチラリと見える、
こ、こ、股間のシルエットが特に。

そう言えば、先のタレント広告の話では、
我らがSHARPの広告には触れませんでしたが、
勿論、


 唯一のQD標準搭載機種、SHARP8bitマシンMZ-1500
 性能的にはソツがないが、やはり全体的に安価な為か余力に乏しいです。
 ビットマップ方式による高速4画面マルチウィンドウ、PSGによるサウンド機能搭載、一部MZ-2000との互換性を重視したBASIC搭載など、充実した16bitビジネスマシンMZ-5500は、性能的にも決して悪いマシンではありませんでした。
 しかし、この当時5500並みのスペックマシンは他メーカーからも発売されており、同価格帯の競争力において若干力不足だったのは否めません。


元わらべとか、
エースのジョー
(綿付き)とかの、
タレントを起用した広告もありました。

両方とも、かなり後期のハードなのがなんなんですが。

『友を選べ。』
ってコピーが、
押し付けがましくて良い漢っぷりです。

ところで、
SHARPと言えば個人的に忘れられないのが、


SHARPの広告にいつも出てくる、
通称
SHARPのお姉さん』です。

密かにファンでした。

この広告を見る度、
『あ、今回も頑張ってるな』と安心したものです。

特に上のタレ目のお姉さんは、
初期のMZの頃から、つい最近の広告まで、
殆ど変わらない外観で登場し、
一体アンタはいくつなんだとツッコまずにはいられません。

どちらかというとSHARPは、
メイン商品よりカタログ向けのお姉さんの方が質が高いと思います。

◇◇◇

とまあ、ここまで好き放題、
広告にツッコミを入れて遊んできましたが、
最後にひとつだけ…

これは、月刊ログインに載っていたソフトの広告なんですが、


 (株)アスキー・NEW PRODUCTS LOGIN INFOMATION CORNER、ピクチャーエディタ/パターンエディタ・GX-1の広告より。


これを見て、思わず
『おっ』と声が。

一瞬、Emmyとダブらせてしまいましたよ。

この広告が載ったのは一度だけなのですが、
微妙なインパクトがあったらしく、
2ヶ月後の読者コーナーに、
『この人の電話番号を教えて下さい』という投稿が来たくらいで。

ちなみにこの方は、
ヒロコ・グレースの若い頃です。

あるいはもしかしたら、
同じ販売元同士、
工画堂のEmmyのインスピレーションは
この広告から来ているのかもしれないな、と
妄想せずにはいられないのです。

◇◇◇

以上、今回はテキストサイト風にお送りしました。
後半、趣味全開になってしまった事をお詫びします。




■参考資料:1980年代前半のパソコン雑誌、月刊LOGIN(株式会社アスキー刊)、月刊ASCII(同左)、月刊テクノポリス(徳間書店刊)、月刊ポプコム(小学館刊)、月刊I/O(工学社刊)、月刊Pio(同左)、月刊マイコン(電波新聞社刊)、月刊Oh!MZ(日本ソフトバンク刊)、季刊Oh!HC(同左)、月刊Beep(同左)、の広告部分あっちこっちから色々。




「MZの部屋」へ戻る
TOP