見て見てMZ-2000
♪SHARPのパソコン えーむぜぇっと♪
このページに公開されている全ての著作物に対して、その権利は制作元に帰属します。 それらの使用に対して問題がございましたら削除致しますので、至急御一報下さい。
<CONTENTS>
「MZ-2000とわ?」・・・・・・MZ-2000というマシンについての概要
「これがMZ-2000だ!」・・・・SHARPマシンの特徴であるクリーン設計について
「MZ-2000で遊ぼう」・・・・・MZ-2000対応の市販ゲームソフトあれこれ
「MZ-2000で遊ぼう・その2」・MZ-2000対応の市販ゲームソフトあれこれ・その2
ワタシが初めて所有したハードは、SHARPのMZ-2000(*1)でした。
4MHzの8bitチップであるZ80-CPUを1個搭載し、64kバイトのメモリを積んで、640×200ドット8色 (*2)、単音サウンド機能といった、他の同価格帯ライバル機種と比べても決して遜色の無いスペックでしたが、熾烈な8bit市場に於ける生存競争に敗れてしまった不遇のマシンです。 個人的には素直な性格の(*3)良いマシンだったのですが・・・
このハードが競争に敗れてしまったのにはいくつかの原因があると考えられます。
ライバルのNECがPC-8000シリーズで頑なに互換性を維持したのに対して、ブツブツ切った様な中途半端な仕様のマシンを乱発した(*4)、とか、大阪商法と言うと大阪の人は怒るかもしれませんが、必要な機能をオプションで供給するセコさ(*5)とか、今考えると成る可くしてなった感も強いです。
しかしながら、やはり各人にとっても思い入れの強いのはファーストマシン、とりわけ、MZシリーズにはファンも多いと思われますので、ここでは、そんな元MZユーザーとしてのささやかな戯れ言を繰り広げたいと思います。
・・・ハッキリ言って、当時を知らないユーザーには面白くも何ともないなぁ・・・(汗)
(*1)MZ-2000
オールインワン・タイプと呼称される、SHARP独特の洗練された一体型デザイン(後述)による8bitパソコン。
その「いかにもパソコン然」としたデザインは、登場した1982年当時様々なTV番組(バラエティ、クイズ、ドラマ、)でちょこちょこ顔を出していた。
(*2)640×200ドット8色
当時の8bitパソコンでは標準的だったものの、MZ-2000の場合はオプション品な上、しかも別途カラーディスプレイが必要だった(本体に付属しているのはグリーンモニタである)。 それでも、SHARP製品としては初のカラー対応製品である。
(*3)素直な性格の
これはMZ-2000が性格が良かったとか、名前を付けて可愛がったとか、そういう類の話では無い。
例えばX1では暴走するとリセットボタンが効かないとか、FM-7ではキーリピートが効きすぎて困るとか、PC-8801はウェイトが激しくて実質2MHz程度だったとか、そういう欠点らしい欠点が無かったという意味である。 勿論、突出した部分も無かったが(汗)。
(*4)中途半端な仕様のマシンを乱発
MZシリーズは、最初に登場したMZ-80Kシリーズの他に、別ルートでPC-3000系、その後80Kとは実質互換性の無いMZ-80B、そしてさらに互換性の無い2000、事業部違いのX1と、当時はそんなに大きな会社でも無いのにポコポコポコポコ互換性に欠けるマシンを出しまくった。
SHARPのMZ系で「これは良かった」と思えるパソコンは、80B及び2000モードを搭載したMZ-2500ぐらいであり、それだってそもそも互換性を重視していればモードを付ける必要自体無かったので、何でこんなに微妙に細部を変えた様な一貫性の無いパソコンを出したのかは甚だ疑問である。
個人的には、MZ-80K系+カラー化+グラフィック描画能力を持ったMZ-1500(*6)レベルの製品を、少なくともMZ-700の時期に投入していれば、NECと張り合う事も十分可能だったと思われるだけに非常に悔しい。 パソコンに於ける互換性の重要性を物語るエピソードだと思う。
(*5)必要な機能をオプションで供給するセコさ
SHARPは当時、割と必要な機能はオプションで供給するメーカーで、しかも高価だった。
例えば、MZ-2000でグラフィックを使用するには4万円程度のG-RAMボードが必須であり、そこからカラーを使用するにはさらに8千円のG-RAMページを2セット購入しなければならなかった。 (ちなみにワタシは、購入したG-RAMページ用ICをソケットに挿入する段階で全てピンを折ってしまい、丸々ダメにした悲しい思い出があるが・・・まあ小学生だったしな)
他にも、拡張機器を接続する為の「殆ど機能らしい機能の無い」拡張ポートを、これも又ウン万円で購入せねばならなかったりと、多少、この時期のメーカーでは程度の差こそあれ同じ様な物だったとしても、ちょっとえげつないのではないかと思ったものだ。
今思い出しても段々腹が立ってくるのでこの辺で止めとく。
(*6)MZ-1500
SHARPの低価格ライン、MZ-700の後継で、クイックディスクを搭載したMZ-80K系上位互換の機種。
320×200ドット8色のグラフィック機能と、膨大なMZ-80K系のソフトウェア資産を持ち、当時では画期的なクイックディスク(ファミコンのディスクシステムと同様の物)を搭載した優れた機種だったが、些か出るのが遅すぎた。
全然関係無い話だが、MZ-1500と言えば当時これを所有していたM君は運動神経の良い男だった。
一度車に正面衝突したものの、その時乗っていた自転車が大破したにも関わらず本人は無傷で、もしろ運転手に自転車を新品に代えて貰って喜んでいたのを思い出したが、こりゃホントに全然関係が無い話でスマン。
この直線で構成された(下記の写真)一体型ハード(*7)が、件のMZ-2000だ。
MZ-2000の特徴は、メモリの全てがRAM(書換可能メモリ)だった点で、これはX1シリーズにも受け継がれているSHARP伝統の方式である。
この頃の代表的な8bitCPU、Z80は、基本的に64Kバイトのメモリしか管理出来なかったので、例えば32KバイトはRAMを積んで、残りはROM(書換出来ないメモリ)にBASICプログラムを焼いたり、システムを焼いたりしていた。 これはRAMがROMに比べて非常に高価だった点や、電源ONして直ぐにBASICが使える(*8)といった利点を重視した為であるが、MZは、その管理下のメモリ全てをRAMとして搭載し、その都度BASICなどのプログラムをRAMに読み込んで利用していたのである。
この方式の利点は、BASICがこまめに改良出来る点、BASIC以外の言語を使った場合メモリ効率が良い点、等である。 反面、他機種では電源ONで直ぐに使えたBASICが、毎回2分ほどテープによる読込を待たなくてはいけない、といった欠点がある為、昔から他機種ユーザーから揶揄される格好の材料となっていた。
しかし、この方式は要するに現在のパソコンと同じ方式である。 この先進的なクリーン設計(と同社は呼んでいた)を、当時テープベースにも関わらず、それなりに実用的なレベルで実現していたのは高く評価出来よう。
そのクリーン設計を実現する為に、同機は高性能の専用カセットデッキを搭載していた。 様々なアプリケーション供給は、主に正面右に見えるカセットデッキによって行われたが、如何せん写真のMZのカセットデッキはお亡くなりになっていて使えない。
これは部品劣化によりクラッチが甘くなっている為、モーターの動力が回転軸に上手く伝わらないのが原因だが、その他にもMZの故障として、ピンチローラの飴状劣化、シャフトの損傷、ヘッドアジマスのズレなど、トラブルが一番多いのがこのカセット部分である。
カセット部分は、当時先進の「電磁メカ・カセットデッキ(*9)」を搭載しているのが本機のウリだったのだが、20年近く経った今ではかえってそれが災いし、現状で満足に動作する機体は稀である。
むしろ、MZ-80K系、MZ-1200、MZ-700等に装備された旧式な手動による押し込み式カセットの方が、現在でも動作する場合も多いというのは何とも皮肉な話だ。
尚、SHARPでは現在でも(部品は交換出来ないものの)修理は受け付けているそうなので、持ち込み修理を依頼してみるというのも一つの手である。 勿論、必ず一度サービスセンターに連絡を入れてからでないと、受付にMZを持ち込む時にまるで未来人でも見たかの様な、モノ凄い怪訝な顔をされる(実際されたし)ので注意が必要だ。
また、こういった旧機種の修理サービスというのは、現在結構需要がある様に感じる。 プラスチックの部品などはフルスクラッチ可能に見えない事もないので、誰かやってくれると有り難いのだが・・・
(*7)一体型ハード
マイコンを利用する為には、マイコン本体、表示用のモニタ、そしてデータ入出力用のカセットレコーダーが必須であった。
SHARPは、それらの必須機器の一体型ハードを提供していたが、こういった一体型は現在のパソコンでも主に初心者向けのマシンとして多く見られる。 これは恐らく、初心者への第一の抵抗となり易い「機器同士を接続する手間」を省くのが目的と思われるが、この当時の「マイコン」はそもそも初心者が買う様なモノでは無い(組み立てキットだった)ので、多分「どーせ全部必要でっしゃろ」といった合理性を追求した結果と思われる。
しかし、当初は頑なに一体型を守っていたSHARPも、やがては様々な組み合わせが可能で融通が利くセパレート型へと移行していったのは時代の流れか。 MZ-2000とほぼ同時期に発売されたMZ-700ではTVをモニタ代わりに使用可能であり、又MZ-2000直系の後継機種であるMZ-2200に至っては、完全なセパレート型の体裁をほぼ取りつつあった。
それでも、機器間の相性では当然の事ながら信頼性は突出しており(この時代の貧乏な8001ユーザー等には、記録用に普通のカセットレコーダーを使用する人も多かったので、ロードエラーが多発しかなり苦労したらしい)、また持ち運び及び設置も比較的容易な事から一体型を愛するユーザーも多い。
(*8)電源ONして直ぐにBASICが使える
極初期のマイコン(パソコン)は、必ず標準でBASICが動作した。 今で言うWindowsやMacOSみたいなものである。
BASICインタプリタは比較的拾得が容易な上、ダイレクトに反応が返って来るので、マイコンの仕組みを知るのにこの上ない教材だったと思われる。 ちなみに、現行のVisual Basic 等とは全然違う。
(*9)電磁メカ・カセットデッキ
カセットデッキに於けるヘッド移動等を、電磁石の力によって自動化したシステム。
現行のカセットデッキはほぼ全てこれにあたるが、当時人力に頼っていた構造のカセットデッキが多い中で、殆どローディングを自動化したこの機能は実に画期的だった。 何しろMZ-80K系他ときたら、読込命令を使う度にPLAY↓と表示指示が出るだけだったのだから。
当時マイコンを買った人の目的の大部分は、やっぱりゲームではないだろうか。
事務用途に使う、といえば聞こえは良いが、現行機種の数分の一の性能しか出せなかった時代、ワープロ1つとっても、個人レベルでコンピュータのメリットを生かすには業種を選ばねばならない時代だった。 その点、ゲームの場合は、昔からその技術レベルにあった内容の名作が古来から事欠かない。
そんな中で、MZ-2000は確かに商業的には成功した機種とは言い難いものの、それなりにソフトは発売されていた(*10)様に思う。
「ソフトは自作か、さもなくば雑誌から打ち込むモノ」といった認識の時代から、市販ソフトを利用する形態へと移行してしばらくの間は、メーカー3社による3強、NECのPCシリーズ、富士通のFMシリーズ、SHARPのX1シリーズに加えて、MZ-2000は4番目の機種として4強の一角に食い込んでいた時期も確かにあったのだ(*11)。
しかし、MZ-80K時代からの筋金入りのユーザーは、基本的にあまりソフトは買わず(偏見?)、打ち込みか自作していたマニアが多かった所為か、そんなユーザー層の流れを汲む2000及び80Bには、次第にそのソフトウェアの供給が滞り始めていくことになる。
同時に、このハードでなければ遊べない、といったキラータイトルも無く、またその囲い込みも行われなかった事が状況に拍車をかけていた。 MZ-2000にソフトを積極的に供給していたメーカー(*12)としては、マイクロキャビン、X'TAL-SOFT、キャリー・ラボ、ポニカ等、なかなか良いメーカーが多かっただけに残念な事である。
ここでは、そういったMZ-2000用として発売されたゲームソフトの一部を紹介している。 うーん、なかなか捨てたモンでもないな。
ドアドア (C)ENIX ENIXのプログラムコンテストにて優秀賞を受賞した、中村光一氏によるアクションゲーム。 このゲームがこの時代にポツリと浮いている印象を受ける程、完成度が突出した名作だった。 このMZ-2000版は、ある日九十九電機を覗いた時に、一番上の棚に並んでいるのを偶然見つけて、直後に衝動買いしたものである。 確か88版発売後間もない時期で、他機種版など考えられない頃だったから、初めて見た時は目を疑ってしまった。 恐らくMZ-2000はZ80搭載でクセも少ない為、移植が短期間で完了したものと思われる。 MZ版独自の特徴としては、画面がモノクロの点と、軽快なBGMが流れる点である。 |
|
ミステリーハウス (C)マイクロキャビン Sierra OnlineによるApple][用名作アドベンチャー「Mystery House」に影響を受けたと思われる、日本でも初期に製作されたグラフィック・アドベンチャーゲーム。 Apple][版では、殺人をテーマにしたミステリー作品だったが、本作では単純な宝探しのみへと目的が狭められている。 しかし、初めてこのゲームをプレイした時のインパクトはもの凄かった。 このゲームに関しては思い入れが強すぎて、ココの欄内にて簡単に論じきれるモノでは無いので、この辺にしておく。 |
|
幻魔大戦 (C)PONY 当時劇場公開された大作アニメ「幻魔大戦」とのメディアミックス戦略により発売された、同名映画のゲーム化作品。 内容的には、パラメータが付いた選択肢アドベンチャーゲームといった風情であるが、途中の選択を一度間違えただけで良く死んだ。 その度に最初から延々とやり直させるのははっきり言ってツライ(汗)。 聞いた話では、もの凄い強行スケジュールにて開発されたそうだが、映画の力もあってかそれなりに好評だったらしい。 尤も、個人的にはCGも上手だし、結構気に入っている。 |
|
南青山アドベンチャー (C)ASCII 超難易度を誇る激ムズアドベンチャー。 テキスト作品の為、対応機種は多岐に渡る。 この作品のレビューはリンク先の「88ゲームライブラリ」にて寄稿してあるので、興味があればそちらを御覧下さい。 幽霊船 (C)新紀元社 新紀元社はこの他にもテキスト・アドベンチャーを発売していたが、MZ-2000版はこの「幽霊船」しか発売されてなかった筈である。 BASICプログラムにもかかわらず、プログラム的には配列を多用し、ちょっと見には解答が判らない様になっていた点は見事だった。 |
|
フリッキー (C)マイクロネット MZ-2000晩年の市販ゲームソフト。 SEGAによる名作アクションゲームの移植版。 開発元のマイクロネットは、比較的MZ-2000のソフトを後期迄開発してくれたありがたいソフトハウスだった。 しかし、さすがにスクロール画面を持つアーケードゲームの移植はMZ-2000には荷が重かったらしく、重ね合わせ処理を軽減する為か、背景は真っ黒である。 |
(*10)それなりにソフトは発売されていた
例えばエニックスのプログラムコンテストには、MZ-2000専用のゲームが確か2本(「ピラニア君の一週間」、「ポーカーエキストラ」だったと思う。 両方購入したが、「ピラニア〜」はイマイチだった。 「ポーカー〜」は制作者の写真がリーゼントだったのが印象的だ。 だからという訳では無いだろうが、「ポーカー〜」は15000点毎にヌードが表示される)入賞していた事から、割とポピュラーな機器だったと考えられる。
又、MZ-2000にはドアドアに限らず、何の前触れも無く移植ソフトが店頭に並ぶ事が幾つかあった。 例えば、ハミングバードソフトのディスク版アドベンチャー、「地獄の練習問題」もその一つだ。
店頭で見つけた時、夢でも見てるのではないかと思ったが、頬をつねってみたら痛かったのでレジに嬉々として持ち込んだ。 すると、店中のスタッフの視線が集中し、妙な間の後で「これ本当に買うんですか?」「MZ-2000用ですよ。」「ディスク版ですが良いですか?」と矢継ぎ早に質問されてしまったが、実に失礼な店員達だと思う。
(*11)4強の一角に食い込んでいた時期も確かにあったのだ
MZ-2000は性能的に見ても他機種と遜色は無かったので、初期の頃は扱いもまずまずだった。
それを物語るエピソードとして、当時、徳間書店のパソコン雑誌「テクノポリス」では「ガッツでCG!」という人気企画があって、非力な8bitマシンで延々とプログラムによりアニメキャラを描く行為が盛んに行われていた時期がある。
この時問題になったのは、機種間で互換性に欠けるという点であるが、後にこれに対する解決手段として「GRAPE」というシステムが開発された。 要するに、CGのデータを共通化しようという試みだったのだが、対応機種はPC88、FM、X1、とそれにMZ-2000もちゃんと入っていた。
(*12)積極的に供給していたメーカー
先ずマイクロキャビンは、最初「ミステリーハウス」はMZ-80B/2000対応だったし、それより以前は主にMZ-80K向けにソフトを供給していた。 X'TAL-SOFTも、「高速機動部隊」「ソフトハウス殺人事件」「グランドクロス」等、「夢幻の心臓」以前はMZ-2000に積極的なメーカーだった。
キャリー・ラボは「ジェルダ」「ヒロトンウォーズ」「スターライト・アドベンチャー」「大脱走」など、かなり後年までMZ-2000を大事にしていたし、ポニカも「プロジェクトA」「ペンギン・ビレッジ」「ゴルゴ13」等、質はともかくかなりの量を送り出していた。
もう少しSHARPが、こういったソフトハウスを大事にしていたら・・・と残念でならない。
おまけ
今回、古パソ関連の資料を整理した関係で、十数年前の地層から当時の石版が発掘された。
この時代フロッピーディスクドライブが高価だった事は、ここのホームページ上のアチコチで述べているので今更付け加える事はないが、当然の事ながらフロッピーディスケット自体も高かった。
大体、5インチディスクがこの当時で1枚3000円ぐらい? 1箱だと純正品の場合ウン万円はした筈である。 とても中学生には気軽に買えるモノでは無かったので、この虎の子の一箱を大事に大事に使ったものだ。
その後ディスケットの価格は、ワタシが中学生後年の頃にノーブランドで1箱3000円。 高校生の頃になると2DDや2HDがそのぐらいの価格帯へとみるみる推移していった。 この頃のフロッピーディスクは今で言うMOとかDVD-RAMぐらいの感覚だったので、大容量の記憶メディアとしては今も昔もそう相対値段は変わらないのかもしれない。
それはさておき、発掘されたディスクを読んでみると、何と中のデータが生きていた(笑)ので、当時の恥ずかしいディスクの中身を少しばかり公開しようと思ったりして。
自作のアドベンチャーゲーム。 テクノソフトのラインエディターで、しこしこラインを引いた様な覚えはある。 こういうアドベンチャーは当時幾つか作った筈だが、中でもこれは未完成なものの内輪にはかなりウケた。 |
特に題名は記さない(汗)。 確か3号室に入居する話だった様な・・・何だか、十数年経ってもやってる事が変わらない感じがするのは気のせいか。 これもラインエディターで描いた筈だが、あのソフトは安さの割に実に重宝した。 |
MZ-2000版ミッション○ステロイド(笑)。 解答書か何かを参考にして、結構そこそこ出来ていた様な気もするが、現在ではタイトル画像しか残ってなかった「勝手に移植物」。 今見ると、Sierraのスペルが間違ってたりして恥ずかしい。 |